昨日の予告編通り、今回の視察のことについて書く。行った先は久慈市。岩手県北部の太平洋岸の港町だ。弘前市商業連合会の視察なので、勿論、目的は商店街のことである。

が、この道の駅の一番の特色は、もっと別のところにある。
皆さんは、”道の駅”と言えば、どんなロケーションを思い浮かべるだろうか。そう、郊外の国道などの幹線道路沿いに、広い駐車場を持った施設。というのが一般的ではないかと思う。弘前市近郊でも、国道7号線沿いの石川や浪岡、あるいは国道102号線沿いの田舎館等がその例だ。
ところが、この土風館は、街の真ん中、中心商店街のすぐ裏通りに作られている。最寄りの商店街までは徒歩で2分もかからない。弘前で言えば、土手町と平行に走る中央通り、いや、それよりももっと近い、土淵川沿いにあるといった感じだ。
なるほど、この手があったかと膝をたたいた。地元の人だけでなく観光客も、中心市街地に呼び込み、商店街を回遊させる。確かに、中心商店街活性化のための方策ではある。
その施設をくまなく見学したあと、今度は、久慈市商工会議所の職員に案内をしてもらって、久慈市の5つある商店街を見て歩いた。
弘前の下・中・上土手町に一番町を加えたように、4つの商店街が一本の道路沿いに連なっており、そこから枝分かれするように駅に続く駅前商店街がある。街路はどこも綺麗だ。電柱は地下埋設されていて、道路を横断するような電線はみあたらない。
が、如何せん、シャッターを閉めている店舗が多い。ところどころにシャッターアートを施してはいるものの、それだけでは寂しさを隠しおおせない。
それに、小売店以外の施設やその駐車場が進出してきている。特に広い駐車場は、商店街としての連続性を断ち切ってしまう、やっかいな存在だ。
何より、商店街にとって一番大事なものが見あたらなかった。それは、お客様の歩く姿である。平日の15時から17時という時間帯にもよるのだろうが、活気というものは感じられなかった。
久慈市だけの問題ではない。弘前だって似たような状況なのだ。商店街に何が欠けているのか、どうすればお客様が戻ってくるのか、答えは一つではないかもしれないし、あるいは正解はないのかもしれないが、真剣に考えなければならない。

高速道路のインター近くだということもあるのだろうが、やはり新しいということが、集客に繋がっているのだろう。やはり、物販施設は、常に新しさを発信していかなければならないのかなと、当り前のことを、帰りのバスの中で考えていた。そのうちに眠くなって、目がさめた時は弘前のすぐ手前だった。(10650)
新しくできた三陸自動車道の道の駅は行ってみたいです。