(注記)
この記事は弘前市議会選挙戦直後に書いたのだが、「下書き」のままにしてしまった記事です。
公開が遅れたことを、お詫び申し上げます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
違法行為とは法に違反すること。
脱法行為とは法に触れないよう悪事を働くこと。
法の不備について、法の目をかいくぐって行う行為のことである。
違法行為であれば、法で裁かれる。脱法行為は法で裁かれないかわり、道義上、社会上の制裁を受ける。
かつて江川卓が、プロ野球協約の不備(空白の一日)をついてドラフト破りを行い、強引に読売ジャイアンツに入団した。
勿論すんなりと入団できたわけではない。
ジャイアンファンのコミッショナーの強権発動や、小林繁とのトレードなどスッタモンダを経たのだが、結果として江川の希望通りとなった。
僕は、この時から大のジャイアンツ嫌いになった。
おそらく、そういう人間はたくさんいた。ジャイアンツの人気の凋落は、ここに源を発しているのだろうと思う。
これが読売軍が受けた社会的制裁である。
江川卓も又、同義的社会的制裁を受けた。あれほどの素質と実績をもちながら、常にダーティーなイメージが付きまとい、いまだにコーチ監督等の指導者になることができないでいる。
今回の選挙でも、期間中にブログを更新する。しかも個人演説会の案内を行うなどという脱法行為を行った候補者がいる。
確かに現行の公職選挙法が、今日的事情にそぐわないことが問題だ。
ウグイス嬢による名前の連呼や無用に多いポスターの支持等より、ホームページやブログによって自分の考えを訴えることの方が有権者にとってもよっぽど有益だとは思う。
でも残念ながら、今は、認められていない。
選挙期間中に使用できる文書図画は明確に定められている。
そもそも今の公選法はインターネットのこと等、全く想定していないのだ。
しかし、僕等は、立法府である議会の議員である。
あるいは、議員になろうとしている者である。
如何に法が不備だからといって、法そのものの改正や新しい法の制定をまたないで、目をかいくぐり抜け駆けするような行いは、いかがなものだろう?
僕もそうだが、他の多くの候補を、現行法の規定や選管の指導を守り、この一週間ブログの更新を控えてきた。
ネット選挙の実現を訴えることと脱法行為を故意に行うことは、別なのだと思う。
この記事は弘前市議会選挙戦直後に書いたのだが、「下書き」のままにしてしまった記事です。
公開が遅れたことを、お詫び申し上げます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
違法行為とは法に違反すること。
脱法行為とは法に触れないよう悪事を働くこと。
法の不備について、法の目をかいくぐって行う行為のことである。
違法行為であれば、法で裁かれる。脱法行為は法で裁かれないかわり、道義上、社会上の制裁を受ける。
かつて江川卓が、プロ野球協約の不備(空白の一日)をついてドラフト破りを行い、強引に読売ジャイアンツに入団した。
勿論すんなりと入団できたわけではない。
ジャイアンファンのコミッショナーの強権発動や、小林繁とのトレードなどスッタモンダを経たのだが、結果として江川の希望通りとなった。
僕は、この時から大のジャイアンツ嫌いになった。
おそらく、そういう人間はたくさんいた。ジャイアンツの人気の凋落は、ここに源を発しているのだろうと思う。
これが読売軍が受けた社会的制裁である。
江川卓も又、同義的社会的制裁を受けた。あれほどの素質と実績をもちながら、常にダーティーなイメージが付きまとい、いまだにコーチ監督等の指導者になることができないでいる。
今回の選挙でも、期間中にブログを更新する。しかも個人演説会の案内を行うなどという脱法行為を行った候補者がいる。
確かに現行の公職選挙法が、今日的事情にそぐわないことが問題だ。
ウグイス嬢による名前の連呼や無用に多いポスターの支持等より、ホームページやブログによって自分の考えを訴えることの方が有権者にとってもよっぽど有益だとは思う。
でも残念ながら、今は、認められていない。
選挙期間中に使用できる文書図画は明確に定められている。
そもそも今の公選法はインターネットのこと等、全く想定していないのだ。
しかし、僕等は、立法府である議会の議員である。
あるいは、議員になろうとしている者である。
如何に法が不備だからといって、法そのものの改正や新しい法の制定をまたないで、目をかいくぐり抜け駆けするような行いは、いかがなものだろう?
僕もそうだが、他の多くの候補を、現行法の規定や選管の指導を守り、この一週間ブログの更新を控えてきた。
ネット選挙の実現を訴えることと脱法行為を故意に行うことは、別なのだと思う。