今泉昌一の 私事時事

前弘前市議会議員 今泉昌一の  私的なはなし、市的(?)なはなし

2018年09月

年年歳歳


 今日で9月もお終いである。2018年は、残すところあと3ケ月だ。
 9月はとにかく忙しかった。ブログに記したことと重複するかもしれないが、少し振り返ってみよう。
 まず、何と言っても、定例議会があった。中核病院やゴミ指定袋等、市民の関心の高い議題が複数あった。前市政の決算の審査も行われた。
 今の市長になって、議会対応で、ちょっとした変化を感じている。担当課による、議案についての事前説明が、間違いなく増えた。9月にも、審議入りする前に、健康福祉部、教育委員会と相馬総合支所、財務部が、それぞれの提案した議案の詳細を説明しに来てくれた。
 前市政では、某部署の職員が、「最初から反対しそうな会派には説明しなくていいと言われた」という発言をしていたらしい。そのことは、議会でも追及した。
 議会ばかりではない。それこそ9月26日のブログにも書いたように、会議終了後の夜にも予定が詰まっていた。町会長会議や、お世話になっている市民グループの例会、顧問をしている団体の理事会もあった。柳家喬太郎師匠の落語も聴きに行ったし、初心者仲間の句会にも参加した。議会が比較的早く終わった18日には、小説コンクールの審査会の為、青森市内まで車で往復もした。
 そんなこんなで、やるべき仕事を後回しにしてきてしまった。特に町会関係の仕事が疎かになっていたような感じだ。
 今日は、まず、回覧板の手配。町会の会計さんの家に行って簡単な打ち合わせ。午後は、弘前読書人倶楽部で、敬老会の報告書作成はじめ庶務・雑務に取り組むちもりだった。今までさぼっていた付けを、一気に片付けてしまおうと目論んだ。
 ところが、世の中は、そう都合良くはいかない。台風接近にも拘わらず、Ku副代表や、Koさん、Taさんなど、常連さんが来て下さって、いつもの情報交換会が始まった。とてもデスクワークなどという環境ではなくなった。
 確かに、思い返せば、沢田研二コンサートや柳家喬太郎独演会のような、全くの趣味に費やした夜もあった。昨年から就任した町会長の仕事にもまだ慣れていない。今年になってから新しく引き受けたポストもある。と、様々に忙しくなった理屈は挙げることはできる。
 でも、そんな理屈以上に、年年歳歳、毎年、忙しさが増していっているように感じるのは、僕の業務処理能力が落ちてきているせいだろうか? それとも体力の衰えなんだろうか? いずれにしても、齢のせいには違いあるまい。(4799)
 
  

若者はなぜ選挙に行かないのか


 最近知り合った、弘前大学で政治学を教えているM先生から声をかけていただいて、「ヤングフォーラム2018in弘前学院大学」という催しに行ってきた。これは、若者の投票率を上げようと、県の選挙管理委員会が主催したものだ。
 まず、県の選管事務局から、青森県の投票率と、投票率向上のための県の取り組みについて、基本レクチュアがあった。様々な努力によって、昨年10月の衆議院選挙における青森県全体の投票率は、その前の衆院選時に比べて、9.06ポイントも上昇し、全国最下位から脱却した。全国平均をも上回った。とは言っても、まだ26位。自慢できるものではない。
 その中でも、18・19歳の投票率に限れば、全国平均を下回っている。全国第30位だ。また、渡された資料によれば、20~24歳の投票率がもっとも低い。これをどうにかしようと開催されたのが、今日のフォーラムの趣旨とのことだった。
 yング20数人の大学生(中に一人だけ高校生も参加していた)が、5つのテーブルに別れて、ワークショップを行なった。コーディネーターはM先生だ。
 最初のテーマは、「若者はなぜ選挙に行かないのか」。まぁ、これは、「誰に入れても変わらない」「投票に行っても行かなくても大勢に影響がない」「政治に関心が無い」といった、言わば常套句が並んだ。「仲間同士で政治の話をするのは格好悪い」といった意見もあった。
 僕の学生時代とでは隔世の感がある。当たり前か。40年以上も隔たっている。僕らは、所謂”政治の季節”を目の当たりにした。東大紛争、原子力空母エンタープライズ入港阻止。成田闘争etc。「いちご白書」などという映画を胸を熱くして観たものだ。
 僕が学生として上京する際に親から言われた言葉は、「何をやってもいいけど、学生運動と山岳部だけはやめなさい」というものだった。幸いにして、僕の行った大学では、既に若者の政治離れが進行していて、政治とは全く関係の無い、アイドルの追っかけに4年間を費やすことになる。親は安心したのか嘆き悲しんだのかはわからない。
 話がそれた。大切なのは、2つめのテーマ、「どうすれば若者は選挙に行くようになるか」ということだ。ところが、その重要な話を、僕は最後まで聞くことができなかった。4時からラジオの収録があったのだ。
 でも、学生達が、付箋紙に自分の考えを書いて、模造紙に貼りだしているテーブルを、ぐるぐると回って、その内容を見た。さすがに、若者らしく、アニメやユーチューブを使った啓発運動などが目立った。
 中に一言「インスタ映え」と書いただけの付箋紙もあった。これはどういう意味だろう? インスタ映えのする候補者が出ればいいということなのだろうか。だとすれば、僕は自信があるのだが・・・。
 と、今日のこのブログを書いていたら、2007年に自分たちで主催した、同様の催しのことを思い出した。亡くなられた中橋先生が、その時の模様をご自身のブログに書いておられる。リンクを貼っておいたので、是非ご参照いただきたい。
 しかし、それにしても、「ヤングフォーラム」なんて、如何にも若者受けしそうにないタイトルではないか。内容は面白かっただけに、ネーミングには一考を要したい。(7434)
 

君子豹変  今日の本会議から


 平成30年第3回弘前市議会が閉会した。29日間の長丁場であった。
 4月に市長が交代して2度目の定例議会である。前市政から持ち越された懸案事項や、新市長が公約に掲げていた施策もあって、今回は見どころ満載の議会となった。最終日の今日にも大きな山場があった。
 例の、ゴミ指定袋導入制に関することである。これまでも何度もこの経緯については、ブログで紹介してきた。リンクを貼っておくので、青い文字の部分をクリックしてご参照いただきたい。
 今議会には、昨年9月の定例議会で承認された、指定袋制度を定めた条例の改正案が提出された。昨年の条例から「市民は指定袋を使わなければならない」旨を記した部分を削除しようというものだ。6月の定例議会でも、今回も、一般質問で幾度となく議論されてきた問題だ。
 今日の本会議の表決も別れた。議長を除く27人の議員の中で、賛成15,反対10、退席2で、条例改正案は可決された。僕は、最初からゴミ指定袋制度には異を唱えていた。だから、今回の改正案には、勿論賛成した。
 でも、少し気にかかるのである。僅か1年前、ゴミ指定袋制度導入を盛り込んだ条例案には、18人の議員が賛成しているのである。反対したのは僕も入れて9人。つまり、今回は、指定袋導入すべしといった議員のうち6人が、態度を変えたことになる。
 「指定袋制度導入」から「指定袋導入中止」に、一年の間で180度転換できるなんて、僕にはとうていできる芸当ではない。市民から付託を受けている議員とすれば、その理由を、各自が明確にするべきだろうとも思う。よもや、市長が変われば自分の信念も変わるなんてわけでもあるまいに・・・。
 そこへいくと、賛否は僕とは異なるが、今回、条例改正案に反対した10人の方に、議員としての矜持を強く感じる。僕も、仮に、去年の条例案に賛成していれば、今回は反対の立場に回っていたろう。議員の議場における表決はそれだけ重いものだと思う。
 しかしまぁ、人間だから、考えが変わる、ということもある。「君子豹変」という諺もあるくらいだ。
 僕も、言うまでもなく「君子」なんぞではないが、心変わりはよくする。例えば、今議会に、所謂「カジノ法案」の廃止を求める請願書が提出された。今日、採決が行なわれ、弘前市議会では”不採択”となったが、僕は、「採択すべし」という側にまわった。
 だけど、実際にどこか近場にカジノが開業すれば、真っ先に入り浸っているのは、案外僕かもしれない。(4343)

些細なことだけど  今日の総合防災訓練から


 平成30年度弘前市総合防災訓練が、総合運動場で行なわれた。僕ら議員にもご案内をいただいたので参加してきた。
 いや、”参加”は適切な表現ではないらしい。送られてきた要項(案)によると、訓練参加機関・団体名簿の中に、市議会の名前はない。
 訓練統監部構成では、市長が統監、副市長と教育長が副統監、市役所の部長が統監付となっている。でも議員は、参与にすらなっていない。
 つまり、ただの見物人という立場なんだろう。だったら、見物人は見物人らしく、思いついたままの感想を述べてみよう。
 ①何のためのドローン
 ドローンドローン操縦訓練が行なわれていた。写真ではわかりにくいかもしれないけれど、中央に写っている小さな物体がドローンだ。克雪トレーニングセンターの中で、市職員が飛ばしている。円形のスタート地点から飛び立ち、センター内を一周して戻ってきた。
 でも、それだけだったら、ラジコンのヘリコプターを操縦しているのと変わりはない。せっかくのドローンなのだから、カメラを搭載して、障壁の向こう側の状況を撮影し、こちら側のスクリーンに映すくらいのことがあってもよかったのではないかと思った。同様のことを喋っていた議員も他にもいた。
 ②こんな可愛い犬が
 捜査犬捜査犬である。めちゃくちゃ可愛い。いぬ好きの僕は、思わず頭を撫でたくなる。
 でも、ここは訓練会場だ。こみあげる欲望をぐっと堪えて、写真を撮るに留めた。
 それにしても、こんな可愛い犬が、倒壊した建物の中に閉じ込められている被災者を捜してくるというのだから驚きだ。
 数年前まで飼っていた我が家のワンコを思い出した。2匹いた。
 奴らは、僕が酔っ払って庭で倒れていても、近寄ってすらこなかった。でも可愛かった。
 ③炊き出しが無い!
 非常食数年前までのこの防災訓練には、炊き出しがつきものであった。どこかの婦人団体の皆さんが、ご飯を炊き、おにぎりを何百個も作っている現場も見せていただいた。そのおにぎりを貰って帰り、その日の昼食としたものであった。
 ところが今は違う。ご覧のように、インスタント非常食がずらーっと並べられている。水を入れるだけでお粥や炊き込みご飯が出来上がるのだ。
 一口分ずつ試食をさせてもらった。それなりの味は出ていた。でも、昼食代わりとまではいかなかった。
 
 冒頭に、生意気なことを書いてしまったが、単なる僻みにすぎない。気にしないでほしい。
 訓練に参加した皆様、統監した市長始め市の幹部の皆さん、本当にお疲れ様でした。(4078)
  

地図の無い旅


 平成30年弘前市議会定例会は、昨日で、予算決算常任委員会を終えた。あとは、明後日の最終日本意会議を残すだけだ。
 だから、まだ、ホットするわけにはいかない。最終日まで波乱含みだ。
 それにしても、今議会は忙しかった。いや、議場にいる間が忙しかったというわけではない。それに関しては、なんとなく緊張感に欠けていたようにも感じる。そうではない。今回は、その日その日の議会閉会後、俗に言えば、アフター5が忙しかった。
 これまでは、議会開会中は、「あっ、議会中ですね。お忙しいでしょうね」と、周囲が気を使ってくれて、むしろ、議会開会中は、けっこう時間の余裕はあった。まぁ、その分、自分の一般質問の内容を精査したり、予算決算書の詳細に目を通す時間もふんだんにあった。
 ところが、今議会では、何故か、アフター5に、欠かせない用件が詰まっていた。2度あった三連休にも所要が重なるほど、何かしら束縛されてしまった。
 例えば、一般質問初日の夜である。急遽、千葉県在住の高校時代の友達が帰省することになって、ミニ同期会を開催した。翌日は、町会敬老会のための打ち合わせで会場となるホテルを訪問。その次の日は、中心商店街の会議。そして一般質問最終日の閉会後は、沢田研二のコンサート。
 会議や打ち合わせはともかく、議会開会中に、何も沢田研二のコンサートにまでと思われる方がいるかもしれない。でも、若い時から「弘前のジュリー」と言われ続けてきた(誰が?)僕とすれば、一度はご本尊を拝んでみたかったのだ。
 その調子で、翌週の常任委員会終了後の夜も、何かしら予定が詰まっていた。お陰で、書類作成等の事務仕事は溜まっていたし、訪問しなければならない先にも不調法をしっ放しであった。 
 きょうは、本会議最終日に向けた議事整理日という、議会休会日にあたる。僕にとっては、天から与えられたご褒美の時間のようにも思われる。
 そこでさっそく、藤崎町、黒石市にお住まいする、今まで欠礼をしていた家を訪ねた。明日も、総合防災訓練がある。遠出するのは、今日しかなかった。
 両所とも、初めて訪れる場所である。スマホのGoogleマップだけが頼りであった。
 改めて感じた。方向感覚も土地勘も距離感もない所を、ナビだけで訪ねることは、とてつもなく不安だ。でもスリルがあって面白いと・・・。
 考えてみれば、人生だってそうだ。だれも先を歩いて案内はしてくれない。明確な地図すら無い。ナビゲーションシステムだってない。
 そんな不安の中を、誰しもが生きてゆく。今日はなんとか目的地まで辿り着けたけど、果たして明日は・・・?(4078)
 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

昌ちゃん

今泉昌一の本棚


QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ