弘前読書人倶楽部のFAXに、弘前ペンクラブ宛てで、「融資の枠が通りました。1500万円までお金を貸します」という案内が送られてきた。別に申し込んだわけでもない。勝手に送ってきたのだ。しかも、聞いたことも無い会社からである。
有難いことに、読書人倶楽部もペンクラブも、コロナ騒動で収益が悪化するような団体では無い。また残念なことに、仮に借りられたとしても、返済する財源など、どこにもない。従って、このペーパーは、右から左へ、まっすぐゴミ箱行きとなった。
だけど、これからは、こういう金融の営業が増えていくだろう。ここぞとばかり営利を貪ろうとする業者がたくさん出てきそうだ。
裏を返せば、それだけ資金繰りに窮しているところが多いということだ。明日の米さえ手に入らないかもしれないという人だっている。困窮の悲鳴はあちらこちらから聞こえてくる。
今日、知り合いの融資申込みに同行した。やはりコロナの営業で、予定していた事業を中止せざるを得なくなり、収入の予定が狂ったことだった。
窓口では、親身になって話しを聞いてくれた。有難かった。なんとかいい方向へ進んでくれればと思う。
しかし、今、世の中で問題なのは、政府や自治体で打ち出している支援制度は、全て”融資”ということになっていることだ。社会福祉協議会の個人・世帯向け緊急小口資金も、無利息とは言え、結局は貸し付けだ。当然のことながら、借りたものは返さなければならない。
でも、よく考えてみよう。何か事業を興す。今中止した事業でも何ヶ月か後には再開出来る。コロナ騒ぎが収束すれば収入増の目途が立っている・・・などと違い、これまで10の収入でギリギリの暮らしをしてきた人が、その10が入ってこなくなった。コロナが収束したとしても10の収入しか入ってこない・・・という人であれば、どうやって返済をしていけばいいのか。逆に、返済が、生活の足枷になってしまうことだって考えられる。
で、あれば、今早急に講じなければならないのは、生活困難者に対する所得補償であり、税・公共料金等の支払い猶予ではないかとも考える。政府も、ようやく現金給付も検討しているようだ。なぜ、即座に実行できないのであろう。
弘前に仕事が無くなったと言って、職を求めて八戸へ行ってしまった友人がいる。あれ以来、音信が無い。彼はどうしているのだろうか?(8670)