今泉昌一の 私事時事

前弘前市議会議員 今泉昌一の  私的なはなし、市的(?)なはなし

2020年04月

されど10万円


 弘前市のコロナ経済支援策、「弘前市小規模小売業・飲食業等事業継続応援補助金」の申請受付が始まった。4月24日のブログでも少し触れたが、もう一度おさらいをしよう。
 対象となる経費は家賃。3月から6月までの間のいずれかの一ヶ月分の家賃が補助される。ただし上限は10万円だ。家賃が6万円の事業所は6万円、15万円の事業所は10万円ということになる。さらに、三親等以内の親族所有の物件に入居している場合は、対象とならない。
 受給できるのは、従業員が5人以下の小規模事業者だ。その他に、確定申告をしていること、税等の滞納がないことなどの条件が付される。
 正直言って、僕は、これには、決して満足をしていない。何故なら、他市と比べてもむしろ低い。津軽の中心都市という矜持が感じられない。狭い自宅の一角を使って営業している人や、無理をしてでも6人以上の人を雇って、雇用に貢献している事業者への支援がない。桜まつり中止という弘前特有の事情に対する配慮が見られないからだ。それらについては、これから出されるであろう、第二第三の経済対策を期待したい。
 さはさりとても、今回決まった家賃補助10万円は、それはそれで、困窮を極めている事業者にとっては、貴重な財源となる。出来るだけたくさんの方に使っていただきたい。
 実は、受付が今日からだというので、午前中に、担当課に行ってみた。申請書類を貰おうかと思ったのだ。そしたら、昼過ぎにホームページを更新するとのことだ。書式をアップしたら連絡をいただけるというので、僕は自宅に戻りパソコンの前で待った。
 いや、告知の手段としてHPを使うのはいい。だけど、年配の女将が一人でやっているような居酒屋や小料理屋には、ネット環境にないところも少なくはない。というか、普段、パソコンを使うことだって少ない女将(大将)も、僕が知っているだけでも数人いる。
 そういう所には、誰かが情報を持って行かなければ、知らないままで徒に時を過ごすことになる。中には、申請締切りに間に合わなくなってしまう店だって出かねない。
 担当課から連絡が入った。すぐに市のHPを開く。要項と申請用紙を数枚ずつプリントアウトする。早速、午後、何軒かの経営者に、その資料を持って説明をしに歩いた。
 別に、僕の知っている店だけを優遇するつもりはない。手元にはまだ資料が一式残っている。コピーすればいくらでもある。もし、このブログの読者で該当する方は、遠慮無く、僕に連絡をして欲しい。お届けをする。
 ん? このブログを読んでるってことは、インターネットを使ってるってことか。だったら、冒頭にリンクを貼った市のHPに直接アクセスした方が早いや。
 とにかく、コロナで困っている小規模事業者の足しになればと思うので、該当者が漏れなく制度を利用できるよう、情報をシェアしあおうではないか。(7482)
 
 

悲しき街角


 「ステイ ホーム」なんていう、怪しげな言葉が飛び交っている。「家にいろ」というのなら「ステイ アト ホーム」だろうと思うのだが、まぁ、僕の英語力だから心許ない。
 それはともかく、今日は、それを実践してみようとした。どうせやるなら、徹底してやってみようと思った。玄関から一歩も外に出るものかと意志を固めた。
 読書をしたり、冬期間浴室の窓を覆っていた断熱シートを外したり、洋服ダンスを組み立てたり、電話やメールで情報のやりとりをしたり、調べものをしたり・・・それなりに「ステイホーム」生活を楽しんだ。
 何気なく万歩計を見ると、その時点で、まだ730歩しかカウントされていない。やばい。僕の今年の目標は、一日8000歩だ。元日から昨日までで、かろうじてその線は保ててはいるが、このままでは危ない。やっぱり僕には、一日中家に籠もるなってできっこないと、半ば自嘲しながら、太陽が西に傾き始めた頃、おもむろに散歩に出掛けた。
 今日は、ゴールデンウィークの初日にあたる。いや、何と言っても、県が営業自粛を要請した初日なのだ。街の様子が気にかかる。真っ先に、僕の産まれ故郷でもある土手町商店街に向かった。
 街そこには、空恐ろしい光景があった。閉まったシャッターが並ぶ軒下。歩く人影もまばらな歩道。車道ですら、走る車はほとんどない。
 例年であれば、弘前公演に向かう車で渋滞している時間帯だ。かつてに比べれば少なくなったとはいえ、人通りも、他の時期よりは格段に多かったはずだ。それが・・・。
 商店街の角を曲がった所にあるパチンコ屋さんも休業していた。商店街唯一の百貨店は、地下の食品売り場と6階のJ堂だけが営業を続けていた。
 エレベーターで6階まで上がってみた。立ち読み客も少ない店内を見て、僕はふと考えた。もし僕がまだ、この商店街で書店経営を続けていたら、この休業要請にどう対処してただろう? 
 昭和天皇崩御の際に店を開けていて、税務署長に感謝をされた話は、以前にも書いた。この商店街で暴力団同士の抗争があった時も、最後までシャッターを半開きにしておいて、逃げ遅れた人を招き入れ、これまた感謝されたこともあった。やっぱり、商人は、店を開けてお客様に来ていただくことが本懐だろうとも思う。
 だけど、このコロナ禍では、店を開くこと自体が”悪”だと批判もされかねない。
 ともあれ、J堂が営業をしている。家の中には、まだまだ未読の本が山積みされているのだが、近くの書店が開いていることを確認できただけで、なんとなく安心して帰ってきた。(10130)

 追伸
 今日のタイトルは、懐かしのオールディーズナンバー「悲しき街角」をいただいた。日本でも飯田久彦やスリーファンキーズがカバーしていた。

Agile(アジャイル)


 いきなり、長い引用から始める。
 「・・・非常時は、平常時以上にお互いの話を真摯に聞き合う傾聴の機会、対話の機会が減る。傾聴の機会が減るので誤解が生じやすくなり、職場・組織の中の信頼感が欠如する。信頼感の欠如は、メンバーの心理的距離を広げ、ますます傾聴の機会、対話の機会が減ることになる。心理的距離が広がると、余分な気遣いや負担、対応が増え、職場・組織の中の内部対立が起きる。内部対立は、不安や恐れ、怒りの感情を生み出し、ますます心理的距離が大きくなる。余分な対応が増えれば、様々なコストが増え、業務に割く人・モノ・金・時間の経営資源が減少する。その結果、内部対立の溝はどんどん深まっていく・・・」
 元、靑森中央学院大学准教授、佐藤淳先生の論文である。昨日、同じ会派を組むTa議員が、Lineで送ってくれた。
 前段がある。”アジャイル( Agile)という英単語だ。手元の研究社英和中辞典では「機敏な、はしっこい、敏活な」と訳が書いてある。
 何でも、システムやソフトウェア関係の業界で使われているらしい。ご承知の通り、僕は、そっちの分野はチンプンカンプンなのだが、小単位、短期間で試行錯誤を繰り返し、リスクを最小化しようという手段のこととのことだ。
 これを、今の行政に当てはめてみる。コロナ禍のような非常時には、完全無欠な、しかも重厚長大な施策や計画を、時間をかけて立てるよりも、素早く数多く対策を考え実行し、もし効果が薄かったら、またすぐに次の手を打つ、といった方が有効だとも読み取れる。計画立案に要している時間内にも、事態は進展し、ダメージが深くなっていく危険性が大きいからだ。
 そのためにも肝心なのが、組織内部の体制だ。平常時以上に、正確な情報の収集と分析、意志の疏通、素早い決断が求められる。
 ところが、往往にして陥りがちなのが、冒頭に引用したような状況だと、佐藤先生は警告している。僕ら議会、議員間でも、このようにならないよう、肝に銘じておかなければならない。
 昨日も記したように、僕とTa議員は、ほとんど2日に1回は顔を合わせて打ち合わせをしている。Lineや電話で、常に情報のやりとりもしている。これから目指す方向は、いつもすり合わせをしながら進めており、ぶれることは無い。それに無所属のNa議員も加わって行動を共にしている。
 が、しょせん小さな会派の小さな動きだ。このような非常事態の時は、本来は、弘前市議会全体が、一つの組織体となって、素早く、機敏に、アジャイルに事に当たっていかなければならないと思う。
 今日は、思いを同じくする若手議員有志が、会派を超えて集まった。若手って、一人だけ60歳だったけど、僕もまだまだ若手のつもりだ。
 冒頭の引用文の中にある、対話・傾聴の機会をつくり、相互の信頼を確立し、心理的距離を取り除くための集会だ。それぞれが、市民から聞いている要望、それぞれが議員として抱えている課題等を共有することができた。
 世の中では「三密」が忌み嫌われている。人に会うことすら”悪”のように言われたりもする。だけど、こういう時代だからこそ、直に接触するしないは別にしても、人間の絆は濃密にしておく必要があるのではないかと、考えたりもするのである。そういった意味でも、今日はとても有意義な集まりであった。(9108)

授かった時間


 朝一番で、電話がかかってきた。
 「もしもし、読書人倶楽部もコロナで休業なの?」
 「はい、4月29日から5月11日までは休む予定です」
 「じゃぁ、今日はやってるの?」
 「いや、今日は定休日ですけど。何か?」
 「市の図書館が休館になってるから、連休中に読む本を何か借りたいと思って・・・」
 「そういうことでしたら、午後、開けてお待ちしてますよ」
 願ったり叶ったりの問い合わせである。本好きの人のために、公共図書館の代わりにお役に立てる。これぞ、読書人倶楽部の本来あるべき姿だ。
 僕は、張り切って、午後1時過ぎから、鍵を開け待機していた。が、約3時間、待てど暮らせど、電話の主はやって来なかった。
 だからといって、決して恨んだりはしていない。何か他の用事ができたのであろう。でも、一瞬たりと言えど、本を読みたいと思った時に、読書人倶楽部のことを思い出していただけたことに、心から感謝している。
 それに、待っていた間、けっこう有意義に過ごすことができた。まず、本を読めた。前々から心にひっかかていた仏教の本である。
 2冊も読破した。といっても、漫画だからたいした自慢にはならない。
 議会報告会の準備にも手をつけることができた。
 これまで13年間、定例議会が終わる毎に開催してきた議会報告会だが、今回は、コロナの影響で、会場を借りてたくさんの人にお集まりいただくのは、差し控えなっければならない。でも、3月議会では、本年度の予算も審議したし、市長への一騎打ちも挑んだ(受けてもらえなかったけど)。そういったことを、せめていつも参加していただいている皆様には、きちんと報告したい。
 そこで、取り敢えず、 詫び状に資料を添えて郵送したいと考えた。今日は、その送付先のチェックと、いつもの資料に掲載している、前回の議会報告会から今日までの庶務報告を作成した。これまでも、やろうやろうと思って出来なかったことを済ませることが出来た。そういう点では、貴重な時間だった。
 午前中、会派のTa議員と無所属のNa議員とで、コロナについて、議会ができることは何かなんてことを話し合った。先月末以来、ほぼ2日に1回は顔を合わせ、情報交換をしている。
 中で、「連休中は、やっぱり議員も巣ごもりしていなきゃ駄目なんでしょうかね」という意見も出た。実際に、行事や会議の予定はほぼ無い。
 いやいや、僕は、巣ごもりなんて性に合わない。早く資料を作って、連休中に、出来るだけ多くの人に届けたいと思う。郵送代を節約するために。(4277)

コロナ 8/10の謎


 青森県でも、とうとう、知事からの休業要請が出た。図書館や集会施設もその対象に入っている。
 弘前読書人倶楽部も、それを受けて、4月29日から5月11日までを臨時休館とすることになった。果たして、休業協力金は頂戴できるのだろうか?
 それにしても、毎日毎日、テレビを点けるとコロナ、新聞を開けばコロナ、誰かと話をすればコロナ、コロナコロナコロナと、大変な世の中になったものである。猫も杓子も、日本中がコロナ博士にでもなったかのように、あちこちでコロナに対する蘊蓄を語り合っている。
 僕は、わからないことはわからないという。知らないことは知らないとはっきりいう。今日も、そんな疑問を書く。
 それは80%の意味である。人出を80%抑える。人との接触を80%控える。感染予防対策として、この二つがよく言われている。どちらも80%だ。が、よく考えると、この2つの80は、決してイコールではない。
 片や繁華街や行楽地の人出である。 これは、定点・定時観測をしていれば、かなり正確に測定できる。渋谷駅前、梅田駅前などの映像が、毎日のように画面に映し出され、数えるまでもなく、明らかに減少していることが確認できる。大体、大都市の繁華街では、60~80%の削減は、実現されているようだ。
 悲しいことに、8割人出が減った渋谷の映像を見ても、弘前市の中心商店街の通常の人通りよりも多い。弘前で80%減なんてことになったら、人っ子一人歩いていないゴーストタウンになってしまうだろう。
 問題は、各自が人との接触を80%避けるという方だ。大体、接触というのは、どの程度の触れ合いのことをいうのか。すれ違うだけでも接触なのか? 一言二言会話を交わせば接触なのか? 一定時間同じ場所にいれば接触なのか?
 そもそも、人間は、社会的存在であると教わってきた。人と人との関わりの中で暮らしている生物である。普段10人の人と接触して、それを人生の糧としている人に、いきなり2人まで減らせというのは難しい。
 僕自身、昨日は、会話を交わした人だけで8人。今日は、弘前読書人倶楽部も含めて9人である。その内、一人ずつは、同居している母親である。
 これが多いのか少ないのかはわからない。大体にして、一か月前に、あるいは数ヶ月前に、何人の人と接触をしていたかなんて、数えてもいないし、覚えてもいない。昨日・今日の数値が、増えているのか減っているのかさえ判定することは出来ない。
 だから、人との接触を80%減らせなんて指針は、非現実的だとしか考えようがない。ただ一つ言えることは、こちらから人ごみに入っていくことは避けるにせよ、いつも通り人に会い、いつも通り買い物をし、いつも通り仕事をする。その平常心を失わずに、それらを少しずつ減らしていくように意識することしかやりようがない。少なくとも、過度に委縮したり、他人の行動を非難中傷するような真似は、厳に慎みたい。新宿のキャバクラに行った国会議員だけは、非難しても非難しきれないとは思うけど・・・。(4956)

 追伸
 今日のタイトルは、「寝台特急はやぶさ1/60秒の壁」や「北の夕鶴2/3の殺人」「出雲伝説7/8の殺人」等、島田荘司の初期のミステリーからヒントをいただいた。このころの島田荘司は、度肝を抜く奇抜なトリックが売り物だった。
 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

昌ちゃん

今泉昌一の本棚


QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ