名刺入れの中は、カードで一杯である。キャッシュカード、ポイントカード、医療機関の診察カード(これが一番多い)・・・ 、クレジットカードも何枚か持っているが、プラチナだとかゴールドなんていうものは無い。
その中に、ひそかにマイナンバーカードも隠れていた。
昨年のブログを頼りに記憶を辿ってみると、議会での質疑応答を聞いて、そろそろ僕も持った方がいいのかなと思ったのは、3月の上旬。その後、6月か7月にカードを受け取った。
が、実際には、使うことがない。大概の場合は運転免許証で事足りるし、医療機関では健康保険証があればいい。取得したはいいが、ほとんど日の光を浴びることもないまま、カード入れの中で眠っていた。
それが今日、選挙管理委員会事務局で使うことになった。来る4月10日投開票の、弘前市長選挙並びに市議会議員補欠選挙に係わる件でだ。言うまでもなく、自分で立候補するためにではない。投票立会人をすることになったからだ。
投票立会人とは、公職選挙法で定められている 投票所に詰めて投票が正しく行われているかどうかを監視(?)する役目のことである。ただ座って見ているだけなのだが、いざ何か問題が起こった時には、それに対処をしなければならない。だから、本を読んだり居眠りをしたりすることはできない。けっこう気疲れをする仕事だ。
各投票所に2人。町会宛てに、誰か一人を出してくれと依頼が送られてくる。近所の投票所の区域には20町会くらいあるので、せいぜい5~6年に一度くらい順番がくればいいのだが、けっこう頻繁に回ってくる。聞けば、引き受けられない町会もあるのだそうだ。
かくいう我が町会だって、おいそれと誰かに頼める体制にない。結局、町会役員が名乗りを挙げなければならないことになる。今回は、ベテランのKiさんと僕とで、午前・午後に分けて務めることとした。
勿論、無償ではない。何がしかの報酬をいただくことができる。その手続きの書類に、マイナンバーを記載する欄があったのだ。
初めて(ではないにせよ)、マイナンバーカードをしげしげと見た。最初は、どこにナンバーが書いてあるのかも、すぐにはわからなかった。ビニール袋から取り出して裏を見たら、小さな文字で4桁の数字が3つ並んでいる。
なるほどこれが、僕の背番号なのか。携帯電話の11個の数字でも億劫だったのに、12個ともなると、なかなか覚えられそうにない。
まぁいい。今度、ナンバーズ4を買う時に、また取り出してみよう。(5274)