今泉昌一の 私事時事

前弘前市議会議員 今泉昌一の  私的なはなし、市的(?)なはなし

弘前市

"無所属"として思うこと

随分と長い間、更新しないできてしまった。ごめんなさい。
陳謝、深謝、猛省・・・。

改選後の弘前市議会の会派構成が確定した。
結局、これからの4年間も、無所属でスタートすることになった。

実は、会派に属さない議員の 「 無所属連合 」 みたいなグループの作成を目論んでも見た。
個人の言論や行動を何より優先するという無所属の長所を残しつつも、議会内での発言権を強化(確保?)するため、形式的会派を作ろうとしたのだ。
実際に何人かの議員に声をかけてみたところ、逆に、諭されてしまった。
いわく「 無所属と名乗って選挙運動を戦ったのに、当選したとたん会派を名乗るのは矛盾している 」「 無所属連合とは言え、有権者は会派とみなす 」etc
言われてみれば、それらは、4年前に初当選した時、僕自身心底疑問に思い、いろんな場面で公言してきたことであった。

そもそも、僕は、議院内閣制でもなんでもない地方議会における会派制度そのものすら否定してきたはずだった・・・・。
それが、いつの間にか、議会旧来の体質になじんでしまっていたのか、会派の作成みたいなことに走ってしまっていた。

やっぱり原点に帰らなくっちゃ。誰にも気兼ねせず、誰からも束縛されず、自ら正しいと思うことを、正々堂々と議論していこう。

と、反省し、決意を新たにしていたところで、新しい4年間がスタートする。
最初の臨時議会は5月19日。
6月には定例議会も始まる。
このブログで、随時、議会の模様をお知らせしていきたい。
是非、御期待を・・・。

弘前市議会選挙、告示前日

明日から、いよいよ選挙戦突入だ。このブログも、しばらくお休みとなる。

本当は、街頭演説への有権者の反応や、選挙運動中に起きたハプニング等、随時お知らせしたいのだが、現行の法律では禁止されている。
選挙管理委員会に確認したところ、ツイッターやFacebookも違反なのだそうだ。勘違いしている候補者もいるようだが、悪法でもまた法である以上、遵守しなければならないことを自覚してもらいたい。

結局、選挙運動期間中、自分の考えを訴えることができるのは、掲示板に貼るポスターと、定められた枚数(2000枚)の葉書きと、ほんのわずかなスペースの選挙公報以外は、街頭で行う演説しかない、ということになる。

だったら徹底して演説を行おう。聴衆の数はかまわない。
4年前、初めて蓬莱橋の上で街頭演説を行ったときは、わずかな関係者以外は、欄干にとまった鳩だけだった。
それでも、めげずに、2ヶ月以上、毎日同時刻に同じ場所で演説を続けた。
今回は、私的な事情もあってそれはできなかった。

その分、明日から頑張ろう。喉が続く限り、できるだけ多くの場所で街頭に立とうと、今は考えている。


25日以降再開するこのブログの一行目で、お礼を言うことになるのか、それともお詫びを言うことになるのか はたなた愚痴を言うことなるのか…?
結果が出るまでのお愉しみ(・・・?)

それでは皆さん、しばしの間、ごきげんよう。

議会報告会のお礼

昨日、議会報告会を開催いたしました。
来場いただいた方の人数は約70名でした。悪天候にもかかわらず、多数の方に来場していただきました。

みなさま、大変ありがとうございます!

議会で何が話し合われているか、自分がどういうスタンスで市政の課題に向き合っているか、などということを市民の皆さんに報告することは、
議員の当然の責務だと思い、これまで4年間、定例議会が終了する毎に、この議会報告会を開催してまいりました。
支持者や後援者だけではなく、新聞に広告を出してまで、毎回開催してきたのは、34人いる市議の中でも、僕一人だと思います。
僕は、何よりも、このことを誇りに思いますし、参加してくれた皆様には、心から感謝を申し上げたい気持でいっぱいです。


報告会の様子です

雪が吹き付ける中の開場でした。
P1040386



ですが、たくさんの方にお集まりいただけました。
P1040406


このように皆様の前で報告するこの会も、16回目です。
40404_tri


40400_tri


今回を含め、これまでの報告会に来場してくださった方に、改めてお礼を申し上げます。
P1040421


ありがとうございました!

議会報告会のお知らせ

突然ですが、議会報告会 のお知らせです。
僕は、過去4年間、定例議会が終了するごとに議会報告会を開催してきました。
それも、後援会とか支持者だけではなく、全市民を対象とした形で実施してきました。
新聞で告知して報告会を開いてきたのは、僕一人だと自負しています。
4年間の任期中最後の (一生で最後となりませんように・・・
お近くの方でお時間のある方は、是非聞きに来てみてください。



■第16回 今泉昌一 議会報告会■

日時: 2011年3月26日(土曜日) 午後3時より午後5時まで
場所: 弘安閣 ( 弘前市百石町47-1 )

大きな地図で見る

「 市議会議員 今泉昌一 」が 新聞だけではわからない市議会の詳細を報告します。

議会でのやりとり -中心商店街の活性化について その2-

議会でのやりとり -中心商店街の活性化について その1-からの続き、僕からの質問への、市側の回答編となります。
ぜひご覧ください。


(市長からの回答)
今泉昌一議員の、中心商店街活性化についてお答えいたします。
当市を初め、全国の多くの地方都市では、近年の車社会を背景とした郊外型大型店舗の増加、宅地の郊外化による人口流出等によりまして、中心市街地がかつて持っていた求心力が薄れ、大型店舗の郊外移転や廃業、空き店舗・空き地等の増加、年間小売販売額の減少など、中心商店街の活力が年々低下してきております。
このような状況の中で、中心市街地を核とした活力ある都市づくりを進めていくことは、都市の活力の回復にとどまらず、将来の都市全体のあり方に重要な意味をもつものと受けとめております。
こうしたことから、市では、平成20年に新たな弘前市中心市街地活性化基本計画を策定し、弘前市中心市街地活性化協議会を構成している関係団体を連携しながら、空き店舗対策を含め、魅力ある商店街づくりやイベント事業などを実施し、にぎわいを高め、魅力あるまちづくりに取り組んでまいりました。
中心市街地は、さまざまな機能が集積する市の顔に当たる部分だとわたしは思っております。
そしてまた、文化と情報の発信地でもあるのだと、このように私は認識しております。
今後は、こうした中心市街地の特性を踏まえながら、新しさの中にどこか懐かしさのある弘前独自の魅力を生かしたまちづくりを進めるとともに、引き続き各関係団体と連携を図り、まちの魅力とにぎわいを高めるための各種ソフト事業を実施してまいります。
一例を申し上げますと、駅前後援、蓬莱広場、駅前から上土手町へ通じる歩行者専用道路等を活用した産直マルシェ事業等の実施のほか、中心商店街の空き店舗への新規出店など、夢と誠意をもった若者が事業にチャレンジできるような環境づくりにも力を注いでいきたいと考えております。
また、本年12月4日に迫った 東北新幹線新青森駅開業 や来年の 弘前城築城400年祭 は、中心商店街の活性化にとって大きなチャンスであります。
これまでのまちづくりの歴史の中培われてきた貴重な歴史的・文化的資源、公共施設などの多くの機能、地域に根付いている生活、文化、市民などの活動を効果的に活用した都市観光をも推進し、地元住民のみならず観光客も楽しめる弘前の魅力を生かしたまちづくりを進めてまいりたいと考えております。


(商工会観光部長からの回答)
市長答弁に続きまして、補足説明させていただきます。
まず、中心商店街の空き店舗対策についてですが、弘前市中心市街地の活性化のために重要な対策であると認識しております。
このようなことから、これまで
「空き店舗・空き地地権者意向調査」
「テナントミックス・商店街コーディネート事業」の実施のほか、
「空き店舗活用チャレンジ有志に対する利子補給措置」
「商店街近代化資金融資の特例措置」
といった融資制度での支援を行っております。
また、弘前市中心市街地活性化協議会において、中心商店街の空き店舗へ新規出店する際に、開業時の広告費用などを補助する「 弘前市市街地開業支援事業 」を、昨年度から新たに実施しております。
空き店舗の解消には、地権者の意向や出店者側の資金状況、商店街の協力体制など多くの課題がありますら、これらをできるだけ解決し、空き店舗の解消につながるよう取り組んでまいりたいと考えております。
次に、弘前市販売促進活動特別支援事業でありますが、当該事業は、地域経済の活性化と商店街振興組合の活動の活性化を目的とし、昨年に引き続き実施しているもので、今年度第1回目の募集は、広報ひろさき、市政だより、市ホームページ及び「Ring-0」ウェブへの掲載による周知のほか、昨年度、事業を実施した全59団体に個別に通知するなどし、4月5日から5月31日までの期間で受け付けております。
応募状況は、一般枠7件、商店街連携枠1件、特別枠3件で、現在、事業内容等について審査を行っており、6月下旬に審査結果が出る予定となっております。
なお、第2回目の募集については、8月下旬から9月中旬の期間を予定しております。
次に、中心商店街の道路や広場などの有効活用でありますが、今年度、弘前市中心市街地活性化協議会では、「マルシェ事業」や「オープンカフェ事業」を予定しております。
このような取り組みやさまざまなイベントがこれらの空間を活用して開催できるよう、今後、実現に向けて警察や施設管理者のほか、商店街などの関係者などと協議してまいりたいと考えております。
以上であります。




この回答を受けた僕の再質問とそれに対する再回答は後日記事をアップします。
再質問ではさらに具体的な施策について言及しています。

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

昌ちゃん

今泉昌一の本棚


QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ