明日から、いよいよ選挙戦突入だ。このブログも、しばらくお休みとなる。
本当は、街頭演説への有権者の反応や、選挙運動中に起きたハプニング等、随時お知らせしたいのだが、現行の法律では禁止されている。
選挙管理委員会に確認したところ、ツイッターやFacebookも違反なのだそうだ。勘違いしている候補者もいるようだが、悪法でもまた法である以上、遵守しなければならないことを自覚してもらいたい。
結局、選挙運動期間中、自分の考えを訴えることができるのは、掲示板に貼るポスターと、定められた枚数(2000枚)の葉書きと、ほんのわずかなスペースの選挙公報以外は、街頭で行う演説しかない、ということになる。
だったら徹底して演説を行おう。聴衆の数はかまわない。
4年前、初めて蓬莱橋の上で街頭演説を行ったときは、わずかな関係者以外は、欄干にとまった鳩だけだった。
それでも、めげずに、2ヶ月以上、毎日同時刻に同じ場所で演説を続けた。
今回は、私的な事情もあってそれはできなかった。
その分、明日から頑張ろう。喉が続く限り、できるだけ多くの場所で街頭に立とうと、今は考えている。
25日以降再開するこのブログの一行目で、お礼を言うことになるのか、それともお詫びを言うことになるのか はたなた愚痴を言うことなるのか…?
結果が出るまでのお愉しみ(・・・?)
それでは皆さん、しばしの間、ごきげんよう。
本当は、街頭演説への有権者の反応や、選挙運動中に起きたハプニング等、随時お知らせしたいのだが、現行の法律では禁止されている。
選挙管理委員会に確認したところ、ツイッターやFacebookも違反なのだそうだ。勘違いしている候補者もいるようだが、悪法でもまた法である以上、遵守しなければならないことを自覚してもらいたい。
結局、選挙運動期間中、自分の考えを訴えることができるのは、掲示板に貼るポスターと、定められた枚数(2000枚)の葉書きと、ほんのわずかなスペースの選挙公報以外は、街頭で行う演説しかない、ということになる。
だったら徹底して演説を行おう。聴衆の数はかまわない。
4年前、初めて蓬莱橋の上で街頭演説を行ったときは、わずかな関係者以外は、欄干にとまった鳩だけだった。
それでも、めげずに、2ヶ月以上、毎日同時刻に同じ場所で演説を続けた。
今回は、私的な事情もあってそれはできなかった。
その分、明日から頑張ろう。喉が続く限り、できるだけ多くの場所で街頭に立とうと、今は考えている。
25日以降再開するこのブログの一行目で、お礼を言うことになるのか、それともお詫びを言うことになるのか はたなた愚痴を言うことなるのか…?
結果が出るまでのお愉しみ(・・・?)
それでは皆さん、しばしの間、ごきげんよう。