議会でのやりとり -中心商店街の活性化について その3-からの続き、市側からの回答編となります。
(市長からの回答)
私から、中心商店街活性化に絡んでの幾つかのご質問にお答えをいたします。
まず最初に、空き店舗についてでありますけれど、貸す側、借りる側のギャップがあるのだと。
そこにその現場の声がある。
これをどう取り組んでいけばいいかというふうな質問でありますけれども。
現場の声、確かにそうだというふうに私も理解しております。
ただ、これは乗り越えていく知恵が必要だと私は思っています。
そういう意味で、私はマニフェストの中に空き店舗のシェアリングによる若者のチャレンジと、若者ということに限定したわけではありませんが、そういうチャレンジをすることができないかということについて、マニフェストにきちんと書いてあります。
それは、やはり空き店舗の家賃が1万円だとすれば、20坪の店舗であれば20万円、これを一人で払っていく、これはなかなか至難のわざであります。
ここを、例えば面積がシェアリングできることで4人、5人といった参加者が集まることによって、空き店舗のシャッターを上げていくというような、ハードルの高さを乗り越えていく知恵が私は必要だと思っております。
このことにつきましては、一つに今ルネス街で行われている楽市座があります。
これは、一軒当たり3万5000円ぐらいの家賃でしょうか。
それぐらいのハードルであります。
こういった形で、8店舗がもう既に出店されているというふうに聞いております。
私の公約を先取りした形で実施していただいているという意味で、非常に評価できる対応ではないかというふうに思っております。
それから、歩行者専用道路などについての名前をつけたほうがいいのではないかなと。
全く賛成であります。
ぜひこれから取り組んでいきたいと思っております。
それから、軽トラde夕市とか、あるいは産直マルシェ、こういったものを例えば大きな街路でやる。
片側を、例えば3車線をつぶしてやれというようなお考えかと思いますが、これはなかなか警察との関係、交通量の関係がありますので、そういうようなさまざまな視点での評価が先になければこの問題はクリアできませんけれども、そういったこともひとつ幅広に考えてこれから取り組んでいくべき課題であるというふうに考えてあります。
以上であります。
(総務部長からの回答)
先ほどの不均一課税の件でございますけれども、確かに、公益上その他の事由により不均一課税ができるという風なことになっておりますけれども、公益上その他の事由というのはちょっと資料がなくて御答弁できませんので、後ほど調べてお知らせいたします。
(商工観光部長からの回答)
販売促進のことでございます。
2期目の募集になると、審査に当たっては、基準とかきちんと設けておりまして、それと審査会というのも設けております。
内容については審査していただきますが、要するに多分、予算枠の話とか、数の話につながっていく話だと思いますが、きちんと内容を見まして、本当に効果があるというイベント、販売促進の事業であれば、それは我々としても柔軟に考えていきたいというふうに考えております。
それから、蓬莱広場等の活用ということで、もっと自由な発想で使いたい、もっと使いやすい仕組みにできないかということでございますが。
市長も公共空間、駅から土手町、さまざまな公共空間を有効に活用してにぎわいにつなげていこうということをおっしゃっておりますので、どういう仕組みがやりやすい形になるのか、これから検討していきたいと思っております。
以上で、平成22年の第2回定例会で質問した中心商店街活性化についての質疑は終了です。
こんな質問や提案を、一般質問だけではなく、予算決算委員会でも、何度となく繰り返してきました。
その結果(?)、平成23年度の予算には、中心商店街に対する新規支援事業がいくつか盛り込まれました。
市長の心強い後押しも受け、中心商店街の再生はさあこれからだ!という矢先、ショッキングなニュースが飛び込んできました。
その話は、次回アップします。
(市長からの回答)
私から、中心商店街活性化に絡んでの幾つかのご質問にお答えをいたします。
まず最初に、空き店舗についてでありますけれど、貸す側、借りる側のギャップがあるのだと。
そこにその現場の声がある。
これをどう取り組んでいけばいいかというふうな質問でありますけれども。
現場の声、確かにそうだというふうに私も理解しております。
ただ、これは乗り越えていく知恵が必要だと私は思っています。
そういう意味で、私はマニフェストの中に空き店舗のシェアリングによる若者のチャレンジと、若者ということに限定したわけではありませんが、そういうチャレンジをすることができないかということについて、マニフェストにきちんと書いてあります。
それは、やはり空き店舗の家賃が1万円だとすれば、20坪の店舗であれば20万円、これを一人で払っていく、これはなかなか至難のわざであります。
ここを、例えば面積がシェアリングできることで4人、5人といった参加者が集まることによって、空き店舗のシャッターを上げていくというような、ハードルの高さを乗り越えていく知恵が私は必要だと思っております。
このことにつきましては、一つに今ルネス街で行われている楽市座があります。
これは、一軒当たり3万5000円ぐらいの家賃でしょうか。
それぐらいのハードルであります。
こういった形で、8店舗がもう既に出店されているというふうに聞いております。
私の公約を先取りした形で実施していただいているという意味で、非常に評価できる対応ではないかというふうに思っております。
それから、歩行者専用道路などについての名前をつけたほうがいいのではないかなと。
全く賛成であります。
ぜひこれから取り組んでいきたいと思っております。
それから、軽トラde夕市とか、あるいは産直マルシェ、こういったものを例えば大きな街路でやる。
片側を、例えば3車線をつぶしてやれというようなお考えかと思いますが、これはなかなか警察との関係、交通量の関係がありますので、そういうようなさまざまな視点での評価が先になければこの問題はクリアできませんけれども、そういったこともひとつ幅広に考えてこれから取り組んでいくべき課題であるというふうに考えてあります。
以上であります。
(総務部長からの回答)
先ほどの不均一課税の件でございますけれども、確かに、公益上その他の事由により不均一課税ができるという風なことになっておりますけれども、公益上その他の事由というのはちょっと資料がなくて御答弁できませんので、後ほど調べてお知らせいたします。
(商工観光部長からの回答)
販売促進のことでございます。
2期目の募集になると、審査に当たっては、基準とかきちんと設けておりまして、それと審査会というのも設けております。
内容については審査していただきますが、要するに多分、予算枠の話とか、数の話につながっていく話だと思いますが、きちんと内容を見まして、本当に効果があるというイベント、販売促進の事業であれば、それは我々としても柔軟に考えていきたいというふうに考えております。
それから、蓬莱広場等の活用ということで、もっと自由な発想で使いたい、もっと使いやすい仕組みにできないかということでございますが。
市長も公共空間、駅から土手町、さまざまな公共空間を有効に活用してにぎわいにつなげていこうということをおっしゃっておりますので、どういう仕組みがやりやすい形になるのか、これから検討していきたいと思っております。
以上で、平成22年の第2回定例会で質問した中心商店街活性化についての質疑は終了です。
こんな質問や提案を、一般質問だけではなく、予算決算委員会でも、何度となく繰り返してきました。
その結果(?)、平成23年度の予算には、中心商店街に対する新規支援事業がいくつか盛り込まれました。
市長の心強い後押しも受け、中心商店街の再生はさあこれからだ!という矢先、ショッキングなニュースが飛び込んできました。
その話は、次回アップします。