今泉昌一の 私事時事

前弘前市議会議員 今泉昌一の  私的なはなし、市的(?)なはなし

選挙

選挙を終えて① -お礼、候補者の声は届いたか-

まずは、皆様、有難うございました。
一番難しいと言われる2期目の選挙を無事乗り切ることができました。
それも、前回と比べ投票率が大幅に落ち込んだ中で、600票以上の上積みを果たせました。
これも偏に、応援してくれた皆様のお陰です。皆様のご期待に背かぬよう、一生懸命がんばります。
僕のこれからの4年間を、どうぞ見ていて下さい。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今回の選挙も相変わらず、ウグイス嬢の声ばかりが、街中に騒々しくこだました。
すれ違う選挙カーのほとんどに候補者の姿はなく、スタッフの方たちの白手袋だけがひたすら振られていた。

候補者は一体どこで何を訴えていたのだろう?
僕は選挙期間中、朝から晩まで選挙カーに乗り込み、名前を連呼しない代わりに街頭演説を行った。
市内を隈なく走り回ったのだが、期間中、他の候補が街頭に立って自分の公約や思いを熱く訴えていた現場を目撃したのは、7人だけだった。
直接は目撃しなかったが、後で話を聞いたり、他の人の情報によるとその他2~3人は街頭演説をしていたらしい。
でも36人中、せいぜい10人前後だ。

僕は自らの演説の中で、「自分の考えを自分の言葉で訴えられなければ議員としての資質に欠ける」と、
ウグイス嬢の連呼だけに頼る候補者をはっきりと批判した。
でも、結局、自転車に乗り、ハンドマイクだけでこまめに辻立ちを重ねていた二人が落選し、
派手に名前を連呼していた候補は全員当選した。

有権者が本当に聞きたいのは、候補者の声なのだろうか?
それともウグイス嬢の声なのだろうか?
考えさせられる結果となった。

弘前市議会選挙、告示前日

明日から、いよいよ選挙戦突入だ。このブログも、しばらくお休みとなる。

本当は、街頭演説への有権者の反応や、選挙運動中に起きたハプニング等、随時お知らせしたいのだが、現行の法律では禁止されている。
選挙管理委員会に確認したところ、ツイッターやFacebookも違反なのだそうだ。勘違いしている候補者もいるようだが、悪法でもまた法である以上、遵守しなければならないことを自覚してもらいたい。

結局、選挙運動期間中、自分の考えを訴えることができるのは、掲示板に貼るポスターと、定められた枚数(2000枚)の葉書きと、ほんのわずかなスペースの選挙公報以外は、街頭で行う演説しかない、ということになる。

だったら徹底して演説を行おう。聴衆の数はかまわない。
4年前、初めて蓬莱橋の上で街頭演説を行ったときは、わずかな関係者以外は、欄干にとまった鳩だけだった。
それでも、めげずに、2ヶ月以上、毎日同時刻に同じ場所で演説を続けた。
今回は、私的な事情もあってそれはできなかった。

その分、明日から頑張ろう。喉が続く限り、できるだけ多くの場所で街頭に立とうと、今は考えている。


25日以降再開するこのブログの一行目で、お礼を言うことになるのか、それともお詫びを言うことになるのか はたなた愚痴を言うことなるのか…?
結果が出るまでのお愉しみ(・・・?)

それでは皆さん、しばしの間、ごきげんよう。

投票に行こう!

今日は、青森県議会議員選挙の投票日
みんな、必ず投票に行こう!

誰かに頼まれたからではなく、誰かに義理があるからでもなく、自分の意思で、
誰が一番県議会議員として相応しいかを判断し、投票しよう。

県議会議員に相応しい人、それは、

① 自分の考えを自分の言葉で話すことができる人
② 権力に媚へつらうことなく、良いものは良い、悪いものは悪いと言うことができる人
③ 特定の地域や業界の利益だけではなく 青森県民全体の幸福を考えることができる人

だと、僕は考える。

もちろん、議員なのだから、政治・経済や法律の基本的知識を有しているということは言うまでもない。

お金や品物が裏で飛び交っているなどという、いつもながらのいやな噂も耳にすることがあるが、全くのデマであることを願っている。
選挙というものは、候補者だけではなく、僕等 有権者の良識も判断されるものなのだ。

投票に行こう!  投票に行こう!  投票に行こう!

誰の意思でもない、自分の意思で、真当な候補者に一票を投じよう!

ご挨拶

こんにちは。

選挙も近くなった今、遅ればせながらブログを始めます。

動機が見え見えですね。

でも、政治の事ばかりを書くつもりはありません。

読んだ本の事、プロレスの事、競馬の事など、徒然なるままに、書き連ねていきたいと思います。

どうぞご愛読をお願い致します。

 

ただし、小学校以来日記を3日と続けた事はありません。

あらかじめご了承下さい。


今回は、私のプロフィールを載せます。

■いまいずみ しょういち プロフィール

昭和30623日生まれ<55歳>

昭和43年 弘前大学附属小学校入学

昭和49年 県立弘前高等学校卒業

昭和54年 慶應義塾大学法学部法律学科卒業

平成  4年 株式会社今泉本店代表取締役就任

平成12年 同社倒産

平成19年 弘前市議会議員選挙初当選

現在は 経済文教常任委員会副委員長

弘前市都市公園管理審議会委員

<おもな経歴>

元青森県書店商業組合理事長

元(社)弘前青年会議所理事長

元弘前大学附属小学校PTA会長

<おもな活動>

弘前ペンクラブ会員

弘前市立図書館後援会役員

弘前文学学校特別講師 他

 

 

<私の信念>

・損得ではなく善悪で判断し行動します

・市民の視点で判断し、常に是々非々を貫き通します

・議会終了ごとの議会報告会を今後も引き続き開催します

(当選以来議員の中でただ一人続けてきました)

・議員報酬を含め、条例案を提案します

・市民の声を市政に届けます



 以上です。
 これからどうぞよろしくお願い致します。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

昌ちゃん

今泉昌一の本棚


QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ