若葉台2丁目南自治会のブログ

若葉台2丁目南自治会から発信します。 若葉台情報の投稿も歓迎です。 当ブログは2011年6月30日にスタートしています。

第35回代議員総会です!


0409


この会議は、さくら満開、チュリップも開花のなかで開かれます。

なかなか青空とさくらのツーショットが撮れませんね。


それでも、雨のなかのサクラ、開花が始まったチューリップ、夜桜シーンなどお楽しみください。

IMG_3669
IMG_3660
IMG_3678
IMG_3684
IMG_3625

IMG_3619
IMG_3641

IMG_3693
IMG_3690
 


IMG_3616

若葉台2丁目南自治会ブログへのたくさんのアクセスありがとうございます。

いま、当ブログは1日につき、1000アクセス。高止まりが5週間強続いています。
4月7日に48万アクセスを突破。47万から9日後に記録しました。 


3214

例によって、1万アクセスごとの分析グラフをつくって見ました。

明らかに以前の1日につき100~500アクセスのレベルとは違っています。
相当の盛り上がりとでも言うのでしょうか? 



IMG_3571

若葉台も花盛り、大いに盛り上がっています。

近隣の花桃も盛り上がっています。

遊水池の桜もやっと開花し、一気に満開です。


IMG_3602
IMG_3605


0410-2

桜の満開のなか新年度がスタート。

4月6日に、横浜でも満開だと公式認定されたようですが…、若葉台でも一気に開花しています。バス通りの様子はごらんの通りです。


IMG_3592
IMG_3583

新年度になって各学校で入学式も。

新入生が新しい生活をはじめるなか、春の全国交通安全運動がスタートしています。

4月10日は、「交通事故死ゼロ」をめざす日だとか。



0410

0410-3

神奈川県は、全国交通安全運動のなか、4つの重点を定めているようです。

1、歩行中・自転者乗用中の交通事故防止

2、後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの新しい着用の徹底

3、飲酒運転の根絶

4、二輪車の交通事故防止

IMG_3582
IMG_3580
IMG_3600
 



IMG_3535

桜の開花速度が急激におち、足踏み状態だった若葉台の桜(ソメイヨシノ)。

IMG_3545
IMG_3547
IMG_3552

ようやく、ここに来て、暖かい日が続き、かつ、太陽光もある程度注ぎ込まれる中で、一気に花開き、1丁目と2丁目の境を分つバス通りの桜もトンネル状態になりました。

IMG_3542

当初の開花予想からすると2週間遅れという感じです。

iPhoneでおさえた写真をアップしておきます。 

IMG_3520

最後の1枚はコブシの花です。 
IMG_3563
 


※中村晃広報部長が取材し、投稿してくれました。


IMG_8924
IMG_8934

4月2日(日)、若葉台まつりの会が主催し、ショッピングタウンわかばが協賛する桜まつりが天気にも恵まれ、華やかな提灯飾りで飾りつけられた遊水地一帯で午前11時から開催されました。


今年の桜は遅れているようで、一帯の桜は全体的には、まだつぼみの状態でした。陽当たりのよさそうな1本だけは見た目には咲いているようでしたが、近くに寄ってみると、満開には程遠く、つぼみも多く混ざっていました。その他の木はところどころにほころびかけた花が見られましたが、全体的にはつぼみの状態でした。



IMG_8936
IMG_9124
IMG_8959
IMG_9123

11時になると、まつりの会の堀会長の挨拶があり、その後、艶やかな着物姿のおどり連の東京音頭に始まる輪踊りが始まりました。炭鉱節、旭区民音頭、…と続いて、山形の花笠音頭を最後にして、輪踊りは12時前に午前の部を終了しました。



IMG_9006・池戸淳子旭区長    

その後、来賓客の紹介、ご挨拶がありました。

旭区の池戸区長はじめ区役所の方々、若葉台小学校、中学校の新任・前任校長や先生方、横浜わかば学園の工藤校長と先生方、星槎中学高等学校の金子校長、打鼓音の渡邊代表とスタッフの方々などです。



模擬店ではいろいろな飲み物、食べ物が販売され盛況でした。生ビール、日本酒ワンカップ、フライドチキン、チャーハン、フライドポテト、アメリカンドッグ、お好み焼き、とりのから揚げ、焼き鳥、焼きそば、ドラ焼き。早々と花火の募金箱もありました。



IMG_9142・かなこちゃん大太鼓    
IMG_9149・打鼓音華音チームの「破天荒」        

12時半過ぎから大太鼓日本一、桜太鼓など打鼓音の演奏があり、それから、踊り連の午後の部の輪踊りが始まりました。輪おどりには次第に周りの人も加わり、炭坑節を最後に午後2時前に終了しました。


2時15分ごろから打鼓音の演奏が始まりました。小学生、中学生からなる、打鼓音ジュニア、女性の大太鼓、華音チームの「破天荒」、昨年度大太鼓日本一、「鼓響」など。


桜まつりは盛況のうちに3時過ぎに終了しました。
桜が満開でなかったのが惜しかったです。


2211
IMG_3515

遅れがちな若葉台の桜も、春らしい日差しと気温の上昇にともなって、開花スピードが一気にあがっています。まだ満開ではないにせよ、刻々と花を咲かせ続けています。

IMG_3492
IMG_3497
IMG_3494

満開の桜が作る若葉台のバス通りのトンネルもまもなく見ることができると思います。

IMG_3505


IMG_3458
IMG_3460
IMG_3469

4月2日は、若葉台桜まつり。いつもとちがったのは、まつりはいつも通り盛大だったけれども、肝心の桜が満開ではなかったこと。

遊水池の桜は、「満開でない」というよりも、「咲き始め」かな、という感じでした。


IMG_3445
IMG_3452
IMG_3453
IMG_3456


バス通りの桜は、翌日3日でもスカッと満開には至らず。

まだ、いつものような桜のトンネルはできていません。

IMG_3497
IMG_3494
IMG_3492


しかし、若葉台周辺では結構、見ごたえのある桜が咲いています。長津田町の桜の美しい模様。青空に映えています。
IMG_3490IMG_3487

若葉台は、微妙に気温が低く、桜の開花スピードを遅らせているのかもしれません。



image1

2016年度最後の民生委員の皆様と自治会運営委員会メンバーとの懇談を行いました。

次の年度にかけても、二丁目南エリアの高齢者や支援の必要な方々への見守りや声かけ、サポート、住民相互の支え合い活動を継続してすすめるための意見交換を行いました。


image3

住民の皆さんが直面する困難はいろいろですが、地域全体として住みよいコミュニティ、住民がよく知り合い、心地よい連帯感を保持して進んでゆけるよう自治会としてもまだまだ知恵と力をだすべきことはたくさんありそうですね。


住民の状況の変化、年齢構成や環境の変化にかみあった活動を見出し、すすめることが必要です。


IMG_1890

くぬぎ管理組合のエリアでの具体化ですが、すでに回覧でお知らせした通り、二丁目南自治会の要望にくぬぎ管理組合がこたえてくれ、各ゴミ集積所に、「ペットボトル・缶・びん」専用のカゴ型コンテナが設置されました。


20170401

清潔にスリムに、見た目もきれいにとりあつかおうと、お願いしたものですが、今後の運用のなかでさらに改善が要することが生まれてくるかもしれません。


22112211

IMG_1891


さしあたり、回覧でお願いした4つの点を守っていただきたいと思います。

ある程度、期間が経過した時点での検証が求められます。

気がつくことがあれば自治会に(自治委員などに)お寄せください。



《使用にあたって守ってほしいこと 再録》

①ペットボトル(PETの識別マークのついたもの)は、空にして洗ったのち、キャップとラベルを外し、つぶしてスリムにしてください。半透明の袋に入れてまとめてコンテナのなかに入れてください。


②缶とびんは、キャップを外し、金属製のキャップは「小さな金属類」・プラスチック製のキャップは「プラスチック製容器包装」へ入れてください。缶とびんのなかを空にして洗い、半透明の袋に入れてまとめてコンテナのなかに入れてください。


③アルミ缶は、「資源ごみ回収」の対象ですので、そのルートにのせてください。コンテナには、アルミ以外の缶を入れてください。


④コンテナとその周りを、清潔に、きれいに、長く使えるよう、お力をおかしください。



IMG_3367
IMG_3369

若葉台二丁目南自治会ブログは、この間、なんどか話題にしているように、アクセスが大幅に増加していて、3月29日に47万アクセスを突破。

8日間で1万アクセスという、テンポです。


0401

例によって、この間のアクセス増がわかるグラフをつくりました。

当ブログを開設以来、2009日目で47万アクセスです。


アクセスありがとうございます。



当ブログは、この間、アクセス増の勢いが生まれていますが、注目のサクラ、特にソメイヨシノは足踏みです。もちろん、毎日、前進はしていますが、スカッと咲き誇るというところまではいっていません。
IMG_3396
IMG_3400
IMG_3405
IMG_3408
 

4月2日(日)は、若葉台桜まつりですが、桜を大いに愛でるおまつりとなるでしょうか?


3月31日朝のオオシマザクラとソメイヨシノの様子をアップしておきます。


若葉台に隣接する上川井町小川アメニティ内にある横浜緋桜は満開を迎えています。


IMG_3381

このサクラ。サクラの園芸品種のなかで、ヨコハマと名がつく唯一のものだと言われています。ソメイヨシノより開花が早いとされている通り、こちらはもう満開です。

葉が出る前に花が咲く品種なので、こんな緋紅色の大輪でうづめつくされています。

IMG_3379
IMG_3376
IMG_3373


同日なのに、若葉台のバス通りのソメイヨシノは、1日前より前進はしていますが、依然、ポツポツ開花です。

IMG_3382IMG_3385
IMG_3390


IMG_3349


若葉台の桜はどこまで、いっせい開花をひっぱるのでしょうか?

住民の期待感を高めに高めて、いっせいに咲き乱れるようになる感じです。

それだけ、4月の中下旬まで長く楽しませてくれるということでしょうか。


IMG_3347


ともかく、冷え込んだ数日が、開花を抑制してきましたが、天気予報は一時的であれ気温上昇となるようなので、そこで大きく変化するかもしれません。


ソメイヨシノもオオシマザクラも、いつもの場所ではこんな感じです。


IMG_3352
IMG_3353
IMG_3361
IMG_3362
IMG_3364

いよいよです。

当ブログのサクラブログ状態はしばらく続きます。

IMG_3276
IMG_3298



若葉台の桜たちは開花の急ブレーキ。

さんさんと太陽が輝く日を待っているようです。

3月27日時点でもポツポツと、レアなつぼみが開花しているだけでした。

IMG_3337
IMG_3339
IMG_3345
IMG_3333


しかし、当ブログで何度も紹介している第33回全国都市緑化よこはまフェアの〝里山ガーデン〟(ズーラシア北口隣)は、たくさんの花々をいっせいに開花させていました。

IMG_3250
IMG_3268
IMG_3270
IMG_3271
IMG_3273
IMG_3284
IMG_3282
 


カラフル感にあふれ、壮観な眺めが広がっていました。

若葉台から、当ブログ管理人が→十日市場→中山→四季の森公園→ズーラシア正門→里山ガーデンと12kmほどマラソンしてiPhoneで記録してきました。


IMG_3287
IMG_3289
IMG_3292
IMG_3294
IMG_3300
IMG_3301
IMG_3305

無料で楽しめました。子供達が、自然に親しみながら遊ぶスペースもあります。若葉台から三保市民の森→梅田バス停(三保市民の森→梅田谷戸→梅田)→ズーラシア…と徒歩で行けばほどよい運動となります。

IMG_3308
IMG_3312
IMG_3319
IMG_3322
IMG_3326
IMG_3324
 


IMG_3243

若葉台二丁目南自治会は、年に1度の定例代議員総会を4月9日に開催。

そのための議案書を、各自治会員宅へ配布しました。
 

2141

年間のスパンで活動をふりかえり、今後の活動方針を定め、新しい役員体制、新会計を確立して次年度の歩みを開始します。

各棟の代議員をはじめ総会の構成員の皆様は出席のほど、よろしくお願いします。



こういう時期には、あらためて自治会員の加入を促進する節目でもあり、ちょうど1年前に、「自治会への加入」リーフレットを作成しています。

自治会加入よびかけ1


自治会加入よびかけ2-3
自治会加入よびかけ4

若葉台二丁目南自治会が、どんな活動をしているのかを簡単に紹介しながら、加入よびかけを掲載しています。

自治会は任意団体なので、非自治会員の皆さんは、こういうリーフなどを参考にして、ぜひご加入をお願いします。


「自治会への加入」リーフは、自治会事務局か、各棟の棟長さんに申し出ていただければ、お読みいただくことができます。

2017年度の新しい活動を開始するこの機会に、35年もの歴史をほこr若葉台二丁目南自治会へご加入ください。

IMG_3241
IMG_3237

サクラの開花寸前情報を、もう何日のせているのでしょうか?

たしかにつぼみは膨らんできたのですが、ここに来て、気温低下で足踏み。

一部では雪との予報もあるような雨のなかで、開花はストップ。


【催花雨】……(さいかう)春、早く咲けと花をせきたてるように降る雨……という言葉もあります。


そんな雨のなか、4月2日の若葉台桜まつりの提灯がずらり。
若葉台公園(遊水池)隣接の遊歩道にて、 
準備は着実に進んでいるようです。
 

IMG_3230IMG_3221
IMG_3218

宴席スペースもしっかり草刈りされて整っています。

ますます待ち遠しさが募る、ということでしょうか。

IMG_3212
IMG_3208
 

IMG_3175

ここに来て寒い日がつづき、桜も足踏み。

3月25日(土)は、開花予想日(22日~24日)もすぎています。

それでも、一部の木をのぞき、咲きそうで咲ききれない事態に直面。

それだけ、期待感が高まり、深く楽しませてくれるということでしょうか?


IMG_3200
IMG_3199
IMG_3197
IMG_3194
IMG_3192

そんななか、コブシの花は着実に開花。

本来は、桜よりも一足先に咲いてよかったものですが、結果的に、いつもの順番になったようです。



IMG_3202
IMG_3203
IMG_3206

IMG_3180
IMG_3181
IMG_3176
IMG_3171
IMG_3168
IMG_3166

二丁目南のコブシの花、バス通りのソメイヨシノ、遊歩道にかぶさるオオシマザクラをパシャ!です。


IMG_3150

若葉台のところどころに、3月下旬に、ひときわ目立つ黄緑の髪飾りのような木。

いつも個性的なこの木々に目が奪われます。

必ず写真を押さえています。

IMG_3148
IMG_3145

あらためて「画像検索」で調べてみました。


キブシ(木五倍子)というだそうです。

キブシ科キブシ属(学名:Stachyurus praecox)


「多摩丘陵の植物と里山の研究室」というサイトによると次のような解説がありました。一部を引用し、紹介させていただきます。

日本固有種です。 

樹高2m~4m程度の落葉低木です。雌雄異株です。 

幹は、太くはならず、樹皮は灰褐色です。 

林縁などの半日陰になる場所に生育します。 

植物学的には、キブシ科はキブシ属の1属のみで6種からなる小さな科で、日本にはキブシ1種のみが自生します。 

ただ、日本国内には地域的な変種が多く5変種があります。 

早春に、葉を広げる前に、淡黄色の花径8mm前後の鐘型の小さな花を、長さ10cm前後の細長い房状(総状花序)に多くつけ、枝にいくつか下垂させます。 

他の樹木に先駆けて花をつけるので早春の里山ではよく目立ちます。 


勉強になりました。


そして、3月24日のバス通りのソメイヨシノはこんな感じでした。

気温が下がって、開花予定日なのに、まだ開花していません。少し遅れ気味です。


IMG_3138
IMG_3140
IMG_3143
IMG_3135
IMG_3133
IMG_3132

IMG_3127
IMG_3123

若葉台の桜の全体は、3月23日現在は、開花寸前の様子ですが、なかには先をゆく桜もあります。

ご覧のように、オオシマザクラの白い花々=10輪以上が可憐にお目見え。


IMG_3120
IMG_3114
IMG_3112
IMG_3111
IMG_3072


この樹の隣では、まだ、開花寸前のオオシマザクラがあり、緑葉と白い花びらがまもなく…という感じです。


IMG_3107
IMG_3109
IMG_3104

モクレンは、ずいぶん花の数が増えました。

白い花びらがみずみずしいうちは大いに楽しめます。


IMG_3088
IMG_3084
IMG_3082
IMG_3079

バス通りのソメイヨシノは、オオシマザクラより、さらに遅れている感じですね。


この間、若葉台2丁目南自治会ブログは、毎日1000アクセスを連日記録。

よって、9日間で1万アクセスをいただき、45万アクセス突破の3月12日から9日後の21日に、46万アクセス突破です。


IMG_3035
IMG_3040
IMG_3042

これまでにない記録です。


3月25日にオープンする「第33回全国都市緑化よこはまフェア」についての記事検索がアクセス増の理由と思われますが、それにしてもこんなに多いとは?



例によってのグラフを掲載しておきます。

3241

また、「第33回全国都市緑化よこはまフェア」の関連リンクを貼り付けておきます。


★当ブログであつかった「全国都市緑化よこはまフェア」の記事⇨ココです。


★「全国都市緑化よこはまフェア」の公式ホームページは⇨ココです。


★「全国都市緑化よこはまフェア」の里山ガーデン「旭区DAY」は⇨ココです。




※中村 晃広報部長が取材してくれました。
 

2121

IMG_8849・立て看板       


3月20日(月曜日、春分の日)、二丁目南自治会の第212回おしゃべりの会がくぬぎ集会所で午後1時から開催されました。

今回のテーマは体力測定でした。

IMG_8855
IMG_8859
IMG_8864
IMG_8867
IMG_8872
IMG_8861
IMG_8860

包括支援センター(ケアプラザ)から来られた4人の指導員の方に血圧、握力、5m歩行タイム、開眼片足立ちタイム、前屈度を測定していただきました。5m歩行タイムは個人差がよく表れるようでした。




IMG_8897・ころばんよ体操     
IMG_8907・ころばんよ体操     

体力測定の後、指導員の関さんの指導のもと、体の重心を移動させる「ころばんよ体操」をしました。その後、床にばらまかれた番号の振ってある足跡の型の上を踏み渡る足跡踏みゲームが紹介されました。

IMG_8912
IMG_8914
 

体力測定の結果は後日、参加者に通知され、継続して参加している人は過去の記録と見比べることができるということでした。

なごやかなおしゃべりの会は2時15分ごろに終わりました。

以 上



IMG_3005

たしかにカウントダウンにある若葉台の桜。

二丁目南エリアのオオシマザクラも、日々、つぼみを大きくしていますが、日当たりの良い枝のなかでは開花寸前のものも。ポツリ…。


IMG_3012
IMG_3016
IMG_3003
IMG_2996

オオシマザクラなので、緑葉の間から白い花びらが顔をだしている一輪を発見。

まもなくいっせい開花となるのは必至です。


IMG_3023

地上のチューリップも、グングンとのびています。

こちらも急速です。



IMG_20170318_140946

上川井にあるヨコハマザクラも開花がはじまったと、メールで写真をいただきました。

ありがとうございます。


IMG_2988
IMG_2989

3月22日まであと2日。

遅れても23日、24日には咲くだろうか?


IMG_2987
IMG_2986
IMG_2984
IMG_2983

当ブログは、いつも通り桜ブログの様相を呈しています。

ほとんど日報状態です。

しっかり公開しています。


IMG_2980

この前の写真と比べても、ソメイヨシノのつぼみは確実に微妙にふくらんでいます。


IMG_2977
IMG_2974
IMG_2970
IMG_2967

ついでにオオシマザクラも前進中。

モクレンも開花の花数が増えています。



IMG_2961
IMG_2960
IMG_2958

白い花に青空のコントラストはいつ見ても美しいですね。


 


若葉台二丁目南自治会は、3月18日(土)の夜に、運営委員会を開き、4月9日の第35回代議員総会にむけた諸準備について打ち合わせ、必要な手立てを確認しました。


IMG_1881

代議員総会にむけた議案書は、3月26日(日)までに自治会員のポストに配布します。
あわせて、総会の出席対象である新代議員、自治委員、会計監査の皆様には、個別に会議参加を案内し、委任の措置をとらざるを得ない方への対応も行います。


第35回代議員総会議案書表裏表紙

4月9日(日)は、くぬぎ集会室にて、午前10時から開始。総会次第にそっての議事を予定します。

新しい方針・態勢を確立して、心機一転、次の歩みを開始します。



4月16日(日)には、棟長および自治委員の活動のイロハをしっかりおさえるためのオリエンテーションが予定されています。対象の皆様、2週続けての会議となりますが、どうぞよろしくお願いします。


代議員総会、オリエンテーションが終わると、早速、新年度の活動がスタート。
各棟の活動も切り替わるために、棟費の補てんなど必要な財政措置をとるとともに、春から夏にかけての諸活動の具体化が一気に進みます。


5月の連休(前後)には、若葉台連合自治会総会、「みんなあつまれ」、若葉台高齢者交流会など定番の諸活動を推進するとともに、若葉台夏まつりにむけた大きな仕掛けが動き出すことになります。



若葉台2丁目と1丁目を分かつバス通りのソメイヨシノの開花はいかに?

以前のブログに書いたように、横浜の開花予想は、いろいろな調査がありますが、22日~24日です。


IMG_2898
IMG_2894
IMG_2891

そこでソメイヨシノの花芽をiPhoneで撮ってみました。

急速に大きくなっているようにも見えますが、残り時間との関係でややふくらみが遅いような、そんな印象です。


IMG_2887
IMG_2884

上の2枚の写真を記憶しておいてくださいね。 

あと5日間…、カウントダウンですね。



アンズ(杏子)は、まさに花盛りです。

独特の風合いを醸し出しています。
IMG_2908
IMG_2903
IMG_2902
 


3月も後半に突入…。

朝晩は、まだまだ寒いし、ゆり戻しもある季節ですが、日中の日差しはぬくもりを感じるようになってきました。


IMG_2879
IMG_2875
IMG_2874

モクレンも急速に開花中です。

若葉台中央のバスターミナル前のモクレンは、もっと大きな木ですが、さらにたくさんの白い花をつけています。
 

今の季節、葉っぱを落としている木々ばかりなので、大きな白い花の塊は、ものすごく目立ちますね。

これにコブシの花も開花し、モクレンやコブシの白のオンパレードとなります。



IMG_2871
IMG_2868
IMG_2864
IMG_2861

次に開花するのはもちろん桜。

ソメイヨシノとオオシマザクラは、だいたい同じ時期に開花しますが、オオシマザクラは白やピンクの花びらの開花と同時に緑葉も伸びて行きます。

そのオオシマザクラのつぼみは、ご覧のように、緑の葉を葉巻のようにして大きくなりつつあります。

IMG_2857

iPhoneで撮ってみました。ピントは甘いですが…。


黄色い水仙が、ところどころに顔を出しています。

白い水仙が多いなか、黄色い水仙の存在感があります。


IMG_2787
IMG_2821

チューリップも毎日ぐんぐん伸びている最中。

球根から伸びる葉っぱの成長スピードはかなり早いです。
 

IMG_2731


まるで路地シクラメン。

おそらく鉢植えものをどなたかが植えて根づいたのではと推察されます。小ぶりですが、しっかり花がさいています。
 

IMG_2744

22棟下では、住民の方々が、このピンクの可憐な花を7株植え、しっかりと根をはらんとしています。
IMG_2770
IMG_2792
IMG_2772

IMG_2840

若葉台2丁目南自治会は、「バイク進入禁止」と訴えるパウチメッセージを遊歩道の木々に取り付けました。これまでも、エリア内に何枚か貼ってきましたが、さらに増強をはかりました。


IMG_2775
IMG_2794
IMG_2796
IMG_2837

バイクに乗っての進入は、頻発とはいかないものの、いくつか散見されます。

事故が起こってからは遅いので、「やれることをやる」という立場での対応です。


IMG_2854


4321
IMG_2843
IMG_2845

3月8日の当ブログで紹介した通り、横浜市で準備されている「第33回全国都市緑化よこはまフェア」についての検索、とくに 緑化フェア、里山ガーデン などで検索されて、当ブログへのアクセスがひきつづき急増しています。


いま、1日1000アクセスあり、3月12日に45万アクセスを突破しました。3月4日の44万アクセス突破から8日後です。1日当たり1250アクセスという結果です。


その誘因となっている「第33回全国都市緑化よこはまフェア」(開催期間は3月25日から6月4日(日)までの72日間。よこはまフェアは山下公園や港の見える丘公園などの「みなとガーデン」、よこはま動物園ズーラシア隣接地の「里山ガーデン」の2カ所をメイン会場として開催)についての当ブログの記事は▶︎▶︎▶︎こんなにあります!


第33回全国都市緑化よこはまフェア ガイドブックも完成したようで、自治会あてに見本をいただきました。

3月1日から、このガイドブックが各区役所や駅の観光案内所(横浜駅・新横浜駅・桜木町駅)で無料配布を開始されているようです。


里山ガーデンの記事を中心に、当ブログでもページを紹介しておきます。
▼クリックすれば大きくして内容を読むことができます。 

img001
img002
img003
img004
img005
img006
img007


それに、いつものように、1万アクセス突破ごとの例のグラフをのせておきます。

5432


若葉台二丁目南自治会は、3月12日(日)の午前に、今年度最後のクリーンデーを実施しました。


※中村晃広報部長、永井洋子広報部副部長が取材をしてくれました。コメントは永井副部長です。
 

3棟
4棟
IMG_2758
IMG_8841・20棟
IMG_8812・21棟
22A-1
22B-1

お天気も良く、梅、ミモザ、水仙を眺めながら、今年度最後のクリーンデーが行われました。

剪定作業が少ない時期なので、棟内の階段・廊下、駐輪場、棟周辺の清掃をメインに行う棟が多かったようです。


5棟-1
6棟-1
IMG_2760
IMG_8824・26棟
IMG_8828・25棟
IMG_8834・24棟

清掃中の住民の方に、「桜が咲いてるよ!」と教えていただきました。

ソメイヨシノかな?小さな小さな木ですが、かわいいピンクの桜が咲いていて、春を感じるクリーンデーでした。


横浜の開花予想は来週末のようですが、緑豊かな若葉台なので、他にも桜が咲いているかもしれません。
 

ソメイヨシノ

「お散歩しながら子供と一緒に探してみよかな」と…

今年の若葉台桜まつりは4月2日です。若葉台公園 遊水池周辺で行われます。

満開の桜が楽しみですね!