2019年01月
パフォーマンスの映像を頂きました!
アンスティチュ・フランセ東京でのイベントパフォーマンスの動画を編集して頂きました。
ありがとうございます!
なんだか、あの空間にいたのが夢のようですが、本当にいたんだなと不思議な感じです。
見に来て下さったある方が、声は録音しなければ残らないけど、書は過程を見せながら完成形も残るところが違いだと感想を言って下さいました。これにはとっても納得したし、嬉しい感想でした。
そしてもう直接聴くことのできない、あの空間でのSublimeの声をお聴きください。
Et Sublime et


一緒にパフォーマンスをしたSublimeに心からの感謝を。
彼女とは、どんな風に30分間を作るか、ほぼ話をしていませんでした。
このマラルメのUN COUP DE DÉSという詩の不思議さについては時間をかけて話しましたが、
実際のパフォーマンスに関しては、お互いを信じているということ、またマラルメの言葉に任せようと いうことだけを最後に話して、望みました。
私は日が近づくにつれて体調を崩すほどマラルメに変にはまってしまって、眠れなかったり、頭の中がぐるぐるしたりしていましたが、「書く」ということだけをしようと心に決めて、舞台に上がりました。
今となっては、書いていた時の記憶はほぼなくて、皆さんが撮ってくれた写真を見て、なんて書いてあるんだろうとお客さんと同じように傍観している気分です。
ここまで、何も考えずに書けたのは初めてでした。

写真や動画を見て思いましたが、作品が出来る様っておもしろいですね。
Sublimeと話をしていて、たくさんの共通点があって、一緒に居るだけでとても楽しかったのですが、一番印象的だったのは、芸術は「明るさ」が必要だと彼女から聞いた話でした。
そう彼女は信じていて、そしてそれを確かに感じとることができました。
どちらかというと、私は明るさよりも暗さを大事にしているし、それよりも、無意識に暗さに向かっていってしまいます。でも、それは彼女にとっては「芸術」ではない。とても興味深い、これからの私のテーマにもなるような、大事なことを聞きました。
これからも、Sublimeとまた何か作れたらいいなと思っています。
また、フランス語を書くというパフォーマンスは、めったにないかもしれないけれど、人前で作品を作るということは、どこかでやりたいなと思っています。
“poéme”は詩という意味に限らないそうです。ソナタとか、アートとか、音楽とか、もっと広い意味での芸術に関する言葉のようです。だから、このパフォーマンスの空間自体も “poéme”という言葉に含まれている気がしています。それと、言葉を「読む」ことと「書く」ことは、とても近い気がしました。伝え方が違うだけで、根本は同じものなんじゃないでしょうか。これから、よくよく考えてみます。


お越し下さった皆様、写真を提供下さった皆様、会場でお声掛けくださった皆様、ありがとうございました。
Merci d'être venu voir.
Rendez-vous à nouveau.
Haruka
À demain
明日が『』のパフォーマンス本番です!
UN COUP DE DÉS
QUAND BIEN MÊME LANCÉ DANS DES
CIRCONSTANCES ÉTERNELLES
DU FOND D’UN NAUFRAGE
SOIT
que
l’abîme
blanchi
étale
furieux
sous une inclinaison
plane désespérément
d’aile
la sienne
par avance retombée d’un mal à dresser le vol
et couvrant les jaillissements
coupant au ras les bonds
très à l’intérieur résume
l’ombre enfouie dans la transparence par cette voile alternative
jusqu’adapter
à l’envergure
sa béante profondeur en tant que la coque
d’un bâtiment
penché de l’un ou l’autre bord
LE MAÎTRE
hors d’anciens calculs
où la manœuvre avec l’âge oubliée
surgi
inférant
jadis il empoignait la barre
de cette conflagration
à ses pieds
de l’horizon unanime
que se prépare
s’agite et mêle
au poing qui l’étreindrait
comme on menace un destin et les vents
le nombre unique qui ne peut pas en être un autre
esprit
pour le lancer
dans la tempête
en reployer l’âpre division et passer fier
hésite
tout chenu
cadavre par le bras écarté du secret qu’il détient
plutôt
que de jouer en maniaque la partie
au nom des flots
un envahit le chef
coule en barbe soumise
naufrage cela direct l’homme
sans nef
n’importe
où vaine
ancestralement à n’ouvrir pas la main
crispée
par delà l’inutile tête
leg en la disparition
à quelqu’un
ambigu
l’ultérieur démon immémorial
ayant
de contrées nulles
induit
le vieillard vers cette conjonction suprême avec la probabilité
celui
son ombre puérile
caressée et polie et rendue et lavée
assouplie par les ondes et soustraite
aux durs os perdus entre les ais
né
d’un ébat
la mer tentant par l’aïeul ou lui contre la mer
une chance oiseuse
fiançailles
dont
le voile d’illusion rejailli leur hantise
ainsi que le fantôme d’un geste
chancellera
s’affalera
folie
N’ABOLIRA
COMME SI
Une simple insinuation
d’ironie
enroulée à tout le silence
ou
précipité
hurlé
dans quelque proche tourbillon d’hilarité et d’horreur
voltige
autour du gouffre
sans le joncher
ni fuir
et en berce le vierge indice
COMME SI
plume solitaire éperdue
sauf
que la rencontre ou l’effleure une toque de minuit
et immobilise
au velours chiffonné par un esclaffement sombre
cette rigide blancheur
dérisoire
en opposition au ciel
trop
pour ne pas marquer
exigüment
quiconque
prince amer de l’écueil
s’en coiffe comme de l’héroïque
irrésistible mais contenu
par sa petite raison virile
en foudre
soucieux
expiatoire et pubère
muet
rire
que
Si
(La lucide seigneuriale aigrette de vertige
au front invisible
scintille
puis ombrage
une stature mignonne ténébreuse debout
en sa torsion de sirène
le temps
de souffleter
par d’impatientes squames ultimes bifurquées
un mystère
faux roc évaporé en brumes
qui imposa
une borne à l’infini)
c’était
issu stellaire
le nombre
EXISTÂT-IL
autrement qu’hallucination éparse d’agonie
COMMENÇÂT-IL ET CESSÂT-IL
sourdant que nié et clos quand apparu
enfin
par quelque profusion répandue en rareté
SE CHIFFRÂT-IL
évidence de la somme pour peu qu’une
ILLUMINÂT-IL
ce serait
pire
non
davantage ni moins
mais autant indifféremment
LE HASARD
(Choit
la plume
rhythmique
suspens du sinistre
s’ensevelir
aux écumes orginelles
naguères d’où sursauta leur délire jusqu’à une cime
flétrie
en la neutralité identique du gouffre)
RIEN
de la mémorable crise
ou se fut l’évènement accompli
en vue de tout résultat nul
humain
N’AURA EU LIEU
une élévation ordinaire verse l’absence
QUE LE LIEU
inférieur clapotis quelconque comme pour disperser l’acte vide
abruptement qui sinon
par son mensonge
eût fondé
la perdition
dans ces parages
du vague
où toute réalité se dissout
EXCEPTÉ
à l’altitude
PEUT-ÊTRE
aussi loin qu’un endroit
fusionne avec au delà
hors l’intérêt
quant à lui signalé
en général
selon telle obliquité par telle déclivité
de feux
vers
ce doit être
le Septentrion aussi Nord
UNE CONSTELLATION
froide d’oubli et de désuétude
pas tant
qu’elle n’énumère
sur quelque surface vacante et supérieure
le heurt successif
sidéralement
d’un compte total en formation
veillant
doutant
roulant
brillant et méditant
avant de s’arrêter
à quelque point dernier qui le sacre —
Toute Pensée émet un Coup de Dés
書物では、この詩の大半は余白に包まれています。
単語もちゃんと並んではいません。
そういった書物でしか表せない何かを、彼は死ぬまで考え続けていました。
『骰子一擲』ステファヌ・マラルメ
秋山澄夫訳 思潮社 1984
で、マラルメに突然体の不調が起き、そのままあっという間に亡くなった後の机の上には以下のように書かれた紙片があったと紹介されています。
<最愛の者へ……文学的遺産は何一つない……
すばらしいものであったにちがいないことを、信じておくれ……>
プログラム@アンスティチュ・フランセ東京

小さいのですが…
拡大してご覧下さい。
Haruka Imako et Sublime
Un coup de dés jamais n'abolira le hasard
Stéphane Mallarmé
performance
19 h 15 - 19 h 45
パフォーマンスと一緒に朗読して下さるSublimeさん。
とても美しい、情熱的でなおかつ抒情的な方です。
マラルメの言葉を彼女の声や音を通して聴けることをとてもとても楽しみにしています。
同じ空間で、同じ空間の流れの中でパフォーマンスをできることを
心から感謝していますし、どきどきわくわくしています。
ぜひお越しください。
また、同じ職場の方がこちらに出演されます。
SALLE "ENCRE"/「インク」室
Yoko Konishi
星空の谷川俊太郎質問箱 /La boîte à questions dans les étoiles
谷川俊太郎/Shuntaro Tanikawa
18 h 45 - 19 h 00
素敵な声をお持ちの方です。
朗読はお聞きしたことがないのですが、普段の話す声と語尾を大事にしていらっしゃるような、音という言葉の美しさにいつもはっとさせられます。話すと、とてもチャーミングで面白い方ですが、舞台ではどんな雰囲気なんでしょう。
今回お聞きしたかったのですが、プログラムと私の準備上、見に行けないような気がしています。
どうか、どなたか感想を教えてください。
ご自身を持っている、女性らしい格好よさを見せてくれる、素敵な女性です。
ぜひ、ご堪能ください。
ちなみに、
Richard Collasse
Le pavillon de thé lui-même
16 h 00 - 16 h 35
リチャード・コラスさんは、シャネル日本の社長です。
お会いしてみたいけれど、この時間はまだ仕事中なのでお会いできない…!
いろんな分野の、たくさんの方がいらっしゃいます。
日本にいながらにして、フランスの空間にいらしてください。
- 日時:2019年1月19日(土)16時~20時
- 会場: (ル・カフェは、イベント開催中も営業します。)
- 入場:無料(飲食については実費)

