EDU IMPRO ブログ

インプロジャパンが行っている教育分野でのインプロ活動をEDU担当、峰松佳代がレポートいたします。 https://www.improjapan.co.jp

2024年07月

kids0714月一開催のキッズクラス。            
一歩スタジオに足を踏み入れると、
そこは、終始、あそびの空間です。

「子ども達のやりたいでスタジオを埋め尽くす」
毎回、それを目指して、クラスをやっています。
なので、傍から見たらカオスでしょう(笑)
大人の都合で整えること、大人の視点でつくることはしない。
つまり、子どもに『イエスアンド』。
これが、このクラスのモットーです。

それが子どものやりたいことを引き出すので、よりカオス(笑)。
ただ、この状況、ミクロで捉えるとカオスですが、
マクロで見ると彩り鮮やかなひとつの世界なのです。

ワクワクが止まらない世界。
子ども達は感覚的にそれをよく分かっています。
その証拠に、終了後、毎回、子ども達はすぐに帰ろうとはしません。
終わりのご挨拶した後、ホワイトボードでお絵かきが始まったり、
かくれんぼをしたり、異学齢が入り混じり、インプロ・エンドレス(笑)

先日のクラス終了後も、子ども達の遊びが止まらないので(笑)、
その賑やかな声の横で、3名のお母さま達に、
インプロクラスに通う理由とご覧になっていての感想を伺いました。

ちなみに、おひとりは、茨城県からお越しくださっていて、
近所の子ども達ともやりたいと、この夏休みに、
「親子インプロイベント」を企画してくださっています。
お近くにお住まいの方で、ご興味ある方は、 ws@improjapan.co.jp までご連絡ください。
※ 8/4(日)14:00~15:30 @取手市

この先の未来に向けて

インプロジャパン:
お子さんをインプロクラスに通わせている理由をお聞かせいただけますか?

Kさん:
自分自身が独身時代からインプロをやっていて、
子どもができたら、キッズ・インプロに通わせたいと思っていました。
理由は、ひとつには、『イエスアンド』を知って欲しいなと思って。
自分のやりたい事だけでなく、場に応じて、主張したり、
相手をサポートしたりできるようになっていたら、
これから先、本人が生きやすくなるんじゃないかなと思います。

あと、これまで、キッズインプロに通う子ども達を見てきて、
「あんなにしっかりしたお子さま達になるなら、是非是非うちの子も!」
というのもちょっとありました(笑)

インプロジャパン:
”しっかりした子”。
キッズインプロに通っていた子ども達は、
Kさんにはどんなふうに映っていたのでしょう?

Kさん:
大人の中に入っていっても、物怖じせず、
自分の意見も言えるし、人の話も聞けていて、しっかりしているなぁと。
あと、舞台慣れして、人前で話すことができるところもいいですよね。

インプロジャパン:
確かに、そういうところありますね!
これまでの子ども達の成長をそのように風に見てもらえていることが
とても嬉しいです。

Mさんはいかがですか?
Mさんもご自身がインプロやっていらっしゃいますが。

Mさん:
同じように、インプロでの人との関わりが身についていると、
大人になった時に楽だなと思って通わせています。
自分自身が子どもの頃、
人との繋がりの中で自分を表現していくことが生きる上で一番難しく感じていて、
コミュニケーションに何のプレッシャーも感じず、
苦手意識なく、人と繋がれていたら、生きやすかっただろうなと。

そういう意味で、インプロは、人に遠慮して思ったことも言えないとか、
人の話を聞けずに独りよがりといったことがなく、
聞いた上で自分自身が伝えたいことを表現できるので、
そこが基本にあったら、たとえどんな仕事に就いても、
うまくやっていけると思うので、
生きていく上での選択肢が増える気がしています。

それに、インプロのように、想像力を使って創造することは、
例えば何かをつくる仕事に就いたとしても活かせるし、
小さい時からそれが当たり前の世界は豊かだなぁと思うんです。
しかも、インプロの場は遠慮なくその力を伸ばしていけるので、
子どものその成長を見てみたいというのがあります。

インプロジャパン:
生きる力として、、、
やはり、親御さんは、お子さん達の先を見て、
これから生きていくために必要なことを考えて、
その場を与えてあげているのですね。
愛情を感じます。

Kさん:
もちろん、今が楽しいというのが大前提で。
Mさん:
そう、コミュニケーションを楽しんで、苦手と思わないで欲しい。

インプロジャパン:
そうですよね、「今」を楽しむからこその「先」ですね!

Nさんはいかがですか?
「インプロ」で検索して、うちを見つけてくれたということでしたが、
「インプロ」のことはご存知だったんですか?

Nさん:
20年近く前に、友人がやっているのを観に行ったことがあって、
「インプロ」のことは知っていました。
うちの子に向いているかもと思い、
検索してこちらを見つけ、連れてきたのが最初です。

インプロジャパン:
それが、4年生の秋頃でしたね。
それから半年、レギュラーで来てくれていますね。
なぜ、インプロを?

Nさん:
うちは、幼稚園卒園の時にコロナの流行が始まって、
小学校入学してから3年生まで、一番他愛なく人と触れ合える期間に、
学校に行けないとか、放課後に誰かと会うことは悪いこと・・
といった価値観で過ごしてしまって、、
いざ4年生になって「友達と遊んでいいよ」となってもその習慣がないし、
「人とのコミュニケーションが悪」みたいに小学校半分を過ごしてるので、
うちの子だけでなく、周りの子も、
うまくコミュニケーションが取れなくなってるように見えたんです。

例えば、縄跳びしようと誰かが提案して、
したくない子がしたくないと言っただけなのに、
自分が否定されたというとり方をしてしまうようなことだったり、
提案して否定されることにすごく敏感になっているように思えて、
もっと、相手の良さと自分の良さが伝わり合えるような
そんなコミュニケーションが取れたらいいのになぁと。

なので、こういうところに来て、
提案していることに対して否定じゃなく、乗せてくれることで、
みんなが楽しくなるという経験をたくさん積めたらいいなと思って
連れてきたのが一番の理由です。

インプロジャパン:
この3,4年の環境は、子ども達にとって、本当に影響が大きかったようですね。

Nさん:
そうなんですよね。
この時期に、”楽しくみんなで遊べることが良いこと”
という時間がなったので、このままいっていいのかなぁと心配になって。

インプロジャパン:
親御さんだったり、学校だったり、我々周囲の大人がそこに目を向けて、
子ども達がイキイキとコミュニケーションを取って遊ぶ環境を
用意してあげることは、今、必要なことかもしれません。

子どもが秘めたポテンシャルと出会うために

さて、ワークショップはご父兄の方々にもご見学いただいていますが、
子ども達がやっているのを観ていらして、どんなことをお感じですか?

Mさん:
インプロをしている子どもを見ていると、
自由すぎてすみませんと思いつつも、
自由にさせてもらえる場所があってよかったなぁと思うし、
インプロゲームはルールもあって、それを利用しながら楽しめるので、
規則の中でも自由でいられる心を育ててもらっている感があります。

親になって、子どもを見ていて思うのが、
子どもにとってどんなこともすべて新しい経験で、
「わぁ~」と好奇心が湧いている時には、
新しい細胞が生まれている瞬間なんだなぁって。
それが生きることであって、みんな、そのために生まれてきていて、
そういうこと全てが素晴らしいことだったんだなぁと感じています。
「わぁ~」となっているその感動を止めることなくずっとやっていたら、
どんなすごい成長に繋がるんだろうと思う反面、
集団生活ではそういうわけにもいかないので、
親としてはその葛藤があります。

でも、そういう意味で、インプロの場は、その感動の連続が叶う場なのかなと。
見ていて、あまりにも自由にしているので、他の子に迷惑かけてしまっているかも、、
と、親としては注意したくなったり、ちゃんとやらせなきゃと思ってしまうのですが、
子どもの自由を受け入れてもらえる安心感があるので、委ねさせてもらっていて、
子どもも、少しずつ集団の中での自由を
自分で見つけられるようになってきているかなと思います。

Kさん:
「ちゃんとして!」と思う気持ち、私もわかります。
お話とかも「あーそういう方向?!」とか思う事もあるけど、
子ども達がつくったお話の内容については、
絶対、何も口を出さないようにしています。
私が一言でも言っちゃうと、それが子どもにとっての正解になっちゃうから。
”自分で考える”という力をつけて欲しいので、
それだけは言わないように心掛けています。

一方で、この一年半で、すごく成長したなぁとも感じていて、
はじめは自分のやりたい事だけをやっていたり、
協力して作るということが見られなかったのが、
最近では、他の子がやっていることを見てから、自分で何をやるかを決めたりとか、
自分が思いついた話を言葉にして伝えられるようになってきたなぁと思っています。

なので、今は、家族インプロするのが楽しみです。
うちは、旦那さんもインプロをしていて、家族共通の話題がインプロなので(笑)。
そろそろ、子どもということに気を遣わずに、対等になって、
一緒にお話づくりができるんじゃないかなと思っています。

インプロジャパン:
ご覧になっているお母さま達も忍耐ですよね(笑)
ご父兄の方々のご理解あってのキッズクラスだと、常々思っています。
カオスをどこまで耐えられるか(笑)
私としては、お母さま達がこの空間を叶えてくださっていると
感謝の思いでいっぱいです。

Nさん:
先生が待つ方ということもあるんだと思うんですけど、
色々な設定の中でアイデアを出していく時に、
子どもがジーっと考えているのを見てて、
私は、(もう出ないだろうなぁ)と思っていても、
ふいに、「ポッ」って、別の角度からのアイデアを出すんですよね、あれが新鮮で、
「できないだろう」「言えないだろう」って、
私が自分で先に思っちゃってるだろうなと気づきました。
待てば出てくることっていっぱいあるんだなぁと思えて、
そこが私にとっても発見でした。

それに、お話も、例えば、ダークサイドに勢いよく進んでいても、
ある程度のタイミングでお話を展開させる子が現れて、
「お~、(ダークサイドから)戻ってきた、戻ってきた」ってなって、
観ていても面白いですよね。

インプロジャパン:
そうですよね、あれは不思議ですね(笑)
子ども達の中で、その世界に生きているから、
彼らが根っこに求めている方向にお話が進むのでしょうね。

例えば、そんな時、私が下手に良いお話にしようとコントロールすると、
子ども達はそこに偽を感じるのか、大人のいやらしい意図を感じるのか、
逆に私の思い通りには行かないんです、似非の良い話には(笑)
でも、子ども達が出すものに乗っかっていけば、
不思議とたとえダークサイドに行っても、
そのことに意味があるオリジナリティ溢れる物語が出来上がるんですよね。

お話を聞かせていただき、有難うございました。
子ども達が、大人が求める答えでなく、自分が求める答えを出せる環境が
ここに叶っているのは、温かく見守りながら、
この場を信じてくださっているご父兄の皆さまの力は絶大だと思っています。

私自身も毎回発見だらけで、
子ども達のアイデアに触れるたび、鍛えてもらっています。
これからも子ども達のポテンシャルを信じ、引き出し、醸成していく為にも、
彼らが出すこと一つひとつを新鮮にイエスアンドしていきたいと思います。

今後もよろしくお願い申し上げます。

みなさん、「えまん」って知っていますか?

「えまん」 
先日のキッズクラスで生まれた言葉です。

子ども達が選んだひらがな、「え」「ま」「ん」を好きに並べてできた言葉。
えんぴつに肉まんがついているのです。

そのお話は、こちら。

えんぴつに肉まんがついた「えまん」は、大人たちに内緒で子ども達が発明したもの。
肉まんを食べながら勉強ができ、頭が活性化し、勉強がはかどるので、
この人気はどんどん広がり、ひそかに、作る子ども達が増えていった。

しかし、ある日、先生に見つかり、取り上げられてしまう。
そこで、子ども達は校長先生に、
いかに、この「えまん」が勉強に良い効果を与えてくれていることを訴え、
その姿に感動した校長先生は、「えまん」の存在を認めるようになる。
その上、多くの子ども達に知ってもらってはどうかと提案をすると、
子ども達は自分達で動画配信をすると、バズり、
やがて、世界中の子ども達に広まったというお話。

年長さん~小学5年生が、この一つの物語の世界に、
リアルに生きる姿は、「分からない」がなく、とても頼もしさがありました。


この6月に、開設17周年を迎えたキッズクラスでは、
「ことば」でさえ、自分たちでつくって遊びます。

ふりかえると、このスタジオで誕生した言葉は、
優に100は超えており、
その全て、そこに偽はなく、すべてがリアルに存在しています。
それは、子ども達がイマジネーションでの共有を図っているからでしょう。

創造が伴う、究極のイマーシブ体験。
子ども達は、自分達が生み出すその世界に没入し、生きる中で、
誰が言うまでもなく、自分で考え、アクションを起こしていくのです。

kids

ある高校で週1回行っているゼミ。
先日、1学期の授業が終わりました!

1学期最終日。
前半はワンワード(一文節ずつ語る)で物語づくり。

音楽の先生でもあった国王が、
子ども達の声がうるさく聞こえ、好きになれず、
ある日、姿をくらまし旅に出てしてしまうところから物語が始まり、
旅の途中での出会いが、国王に音楽の真の素晴らしさを気づかせ、
国に戻り、もう一度、子ども達と向き合い、
やがて、音楽を楽しむ国となった物語が出来上がりました。

最初に、「国王が音楽の先生」という設定が生まれたところから、
他にはないオリジナリティで、ワクワクしながら、お話が誕生していきました。

後半は、
1学期を振り返り、「インプロ」について考えてみました。
50分/10回の授業を通して得た、彼らが考える「インプロ」。
付箋に書いたその言葉、そこには、私の言葉はひとつもありませんでした。
全て、彼ら自身の言葉。
体験が教えたもの。

1学期のインプロとは

このシートを見た時、書かれた内容はもちろんですが、
それ以上に、彼らの言葉で溢れていたことに、胸が熱く、心が震えました。

これほど、嬉しいことはありません!

さわりだけご紹介すると、、

「1つのことにとらわれず、常に---------------------」
「人と人とをつなぐ大切なツールで、----------をもたらすもの」
「知らない自分が内側から------------」
・・・

最後の振り返りでは、一人の生徒が言っていました。
「今まで、学校では、答えがあるものを教わってきたけど、
インプロは自分から答えを作って発信するので、難しくもあり、そこが面白くて新鮮」


私自身は、
学びは、知識を習得することだけでなく、
経験から得ることが多く、それが自己成長に繋がるということを
大人になって気づきましたが、
既にそのアンテナを持ち合わせている 彼らに感心するとともに、
そんな彼らの未来に期待しかありません!

2学期。
彼らが、更に、どんなことを生み出してくるのか、楽しみです!

このページのトップヘ