2022年11月06日
Stop!Covit&インフル同時流行
新型コロナの新変異株XBBが鹿児島県内で初確認
STOP!コロナ&インフル同時流行
,暦の上では霜降。朝晩の冷え込みがきつくなってきたが、日中は体を動かせると汗ばむような陽気で、高齢者にとって体調を崩しやすい気候になってきた。
この2年間、新型コロナの猛威の陰に隠れていたのがインフルエンザだが、近ごろ、コロナに感染しても陽性反応が出ずに、のどの痛みなどインフルと同様の症状などがある場合にはDrが自宅待機を指示するようになっているし、時と周囲の状況からマスクを外そうと「Withコロナ」が進んでいるが、マスクは政府が指示するようなことでなく、各人の判断に任せるべきではないだろうか。
そんなコロナとインフルが同時流行について、岸田文雄首相は政府の検討会議で「新たな療養の考え方を共有し、実行に移して頂くとし、日本医師会など関係団体に協力を呼び掛けたが、政府の新型コロナ対策分科会で、重症化リスクの高い人や礎疾患のある人、妊婦、小学生までの子どもには従来通り、発熱外来やかかりつけ医での受診を促し、リスクの低い人には新型コロナの検査キットで自己検査を行って、陰性の場合には電話やオンライン診療での服薬指導を受け、薬局から抗インフル薬を自宅に配送してもらったり、近くの薬局で受け取ったりすることが出来るようにし、発熱外来に患者が集中ことを回避して、重症化リスクのある人に適切な医療が提供できる体制を目指し、低リスクの人がコロナ陽性反応がでた場合、各都道府県に設置された「健康フォローアップセンター」に登録したうえで自宅療養とすると発表した。
コロナとインフルの同時流行が懸念されるなか、鹿児島県で先月28日に新型コロナウイルスのオミクロン株の新系統の「XBB」が鹿児島医療圏の30代男性が県内で初感染を確認された。
そして、4日現在で新型コロナウイルスの新たな感染者は3万2919人が確認され、重症者は前日比15人増の161人、死者は65人となっている。
東京都の新たな感染者は3090人で、1日当たりの新規感染者は1週間前と比べると430人の減となっていて、直近の1週間の平均は4638.4人で前週比133.7%と増加傾向となっている。
来年3月までの半年間に新型コロナの新たな感染拡大とインフルの流行がそれぞれ発生する可能性は「極めて高い」と予測する専門家組織。
規則正しい生活を心がけ、栄養と睡眠を摂って、手洗い・うがい・マスクの着用や三密など基本的な感染対策を心がけ、新型コロナやインフルに負けないように頑張ろう!
STOP!コロナ&インフル同時流行
,暦の上では霜降。朝晩の冷え込みがきつくなってきたが、日中は体を動かせると汗ばむような陽気で、高齢者にとって体調を崩しやすい気候になってきた。
この2年間、新型コロナの猛威の陰に隠れていたのがインフルエンザだが、近ごろ、コロナに感染しても陽性反応が出ずに、のどの痛みなどインフルと同様の症状などがある場合にはDrが自宅待機を指示するようになっているし、時と周囲の状況からマスクを外そうと「Withコロナ」が進んでいるが、マスクは政府が指示するようなことでなく、各人の判断に任せるべきではないだろうか。
そんなコロナとインフルが同時流行について、岸田文雄首相は政府の検討会議で「新たな療養の考え方を共有し、実行に移して頂くとし、日本医師会など関係団体に協力を呼び掛けたが、政府の新型コロナ対策分科会で、重症化リスクの高い人や礎疾患のある人、妊婦、小学生までの子どもには従来通り、発熱外来やかかりつけ医での受診を促し、リスクの低い人には新型コロナの検査キットで自己検査を行って、陰性の場合には電話やオンライン診療での服薬指導を受け、薬局から抗インフル薬を自宅に配送してもらったり、近くの薬局で受け取ったりすることが出来るようにし、発熱外来に患者が集中ことを回避して、重症化リスクのある人に適切な医療が提供できる体制を目指し、低リスクの人がコロナ陽性反応がでた場合、各都道府県に設置された「健康フォローアップセンター」に登録したうえで自宅療養とすると発表した。
コロナとインフルの同時流行が懸念されるなか、鹿児島県で先月28日に新型コロナウイルスのオミクロン株の新系統の「XBB」が鹿児島医療圏の30代男性が県内で初感染を確認された。
そして、4日現在で新型コロナウイルスの新たな感染者は3万2919人が確認され、重症者は前日比15人増の161人、死者は65人となっている。
東京都の新たな感染者は3090人で、1日当たりの新規感染者は1週間前と比べると430人の減となっていて、直近の1週間の平均は4638.4人で前週比133.7%と増加傾向となっている。
来年3月までの半年間に新型コロナの新たな感染拡大とインフルの流行がそれぞれ発生する可能性は「極めて高い」と予測する専門家組織。
規則正しい生活を心がけ、栄養と睡眠を摂って、手洗い・うがい・マスクの着用や三密など基本的な感染対策を心がけ、新型コロナやインフルに負けないように頑張ろう!