2024年08月07日
暦‐2024年8月7日
☆2024年8月7日/旧暦7月4日
令和6年(甲辰)葉月/立秋,涼風至,仏滅
立秋=暦の上ではこの頃から秋の気配が感じられ、秋風が吹くとされ、秋の気配が立つ日という意味で”立秋”と呼ばれるが、実際は気候的に一年で最も暑い時期にあたる。
江戸時代の暦の解説書こよみ便覧では”初めて秋の気立つがゆゑなれば也”と説明していて、立秋の翌日からの暑さを残暑と呼び、暑中見舞いでなく”残暑見舞い”となる。
明157/大113/昭99/平36年
今年はあと146日/39.9%
干支の日:卯の日=子宝祈願おすすめ日
月遅れ七夕=都会から離れた地方などでは旧暦で行事を行う風習が残り、七夕を1ヵ月遅れの8月7日に行うことがあり、北海道では月遅れの8月7日に七夕の行事が実施される地域が多く、”ローソクもらい”や”ローソク一本”と呼ばれる風習があり、子どもたちがはやし唄を歌いながら近所の家を回ってローソクやお菓子を貰う。
宮城県の仙台では月遅れの8月7日を中日として8月6日から8月8日の3日間にわたり”仙台七夕まつり”が開催される。仙台七夕まつりは青森ねぶた祭や秋田竿燈まつりと共に東北三大祭りの一つに数えられ、仙台では”たなばたさん”とも呼ばれ、伊達政宗公の時代から続く歴史あるお祭りでアーケード街.商店街.駅周辺を華やかに彩り、例年200万人以上の人が訪れる夏の風物詩となっている。
花の日、バナナの日、オクラの日、花慶の日 、おもちゃ花火の日、花文化の日。
・アスター=変化、変化を好む
・今日、お誕生日を迎えられた皆さん、おめでとうございます!
素晴らしい一日、実り多き一年となりますように!
令和6年(甲辰)葉月/立秋,涼風至,仏滅
立秋=暦の上ではこの頃から秋の気配が感じられ、秋風が吹くとされ、秋の気配が立つ日という意味で”立秋”と呼ばれるが、実際は気候的に一年で最も暑い時期にあたる。
江戸時代の暦の解説書こよみ便覧では”初めて秋の気立つがゆゑなれば也”と説明していて、立秋の翌日からの暑さを残暑と呼び、暑中見舞いでなく”残暑見舞い”となる。
明157/大113/昭99/平36年
今年はあと146日/39.9%
干支の日:卯の日=子宝祈願おすすめ日
月遅れ七夕=都会から離れた地方などでは旧暦で行事を行う風習が残り、七夕を1ヵ月遅れの8月7日に行うことがあり、北海道では月遅れの8月7日に七夕の行事が実施される地域が多く、”ローソクもらい”や”ローソク一本”と呼ばれる風習があり、子どもたちがはやし唄を歌いながら近所の家を回ってローソクやお菓子を貰う。
宮城県の仙台では月遅れの8月7日を中日として8月6日から8月8日の3日間にわたり”仙台七夕まつり”が開催される。仙台七夕まつりは青森ねぶた祭や秋田竿燈まつりと共に東北三大祭りの一つに数えられ、仙台では”たなばたさん”とも呼ばれ、伊達政宗公の時代から続く歴史あるお祭りでアーケード街.商店街.駅周辺を華やかに彩り、例年200万人以上の人が訪れる夏の風物詩となっている。
花の日、バナナの日、オクラの日、花慶の日 、おもちゃ花火の日、花文化の日。
・アスター=変化、変化を好む
・今日、お誕生日を迎えられた皆さん、おめでとうございます!
素晴らしい一日、実り多き一年となりますように!