久々に寄稿を書く機会を頂きました。Contributed to a marketing column. 『プロモーションとは?』クロスマーケティング社の知識モリモリ注入型ブログにて。 クロスマーケティングは東証プライム上場で、学生時代の同級生がCEOを務めています。 インバウンドや観光に限定し ...
もっと読む
東京都指定のホテル向け派遣アドバイザー 無事終了しました
今年1月に急遽スタートした東京都指定のホテル向け派遣アドバイザーの業務が無事終わりました。 Firmly completed the hotel advisory work。 都内の大手ホテルや老舗ホテルへ、7割は現地へ出向いて、3割はオンラインでした。 オンラインで説明という作業自体はできるの ...
もっと読む
乗馬と馬術の総合誌「馬ライフ」で寄稿させて頂きました
日本で唯一の乗馬・馬術の総合誌「馬ライフ」で寄稿させて頂きました。 アウトドアの雑誌での寄稿は初めてですが、訪日外国人による日本での自然体験、 動物とのふれあい、地方への関心などへの高まりを改めて認識させてもらう 良い機会となりました。特にコロナ後では密に ...
もっと読む
免疫力を高めるとは、体温を上げること・気分を上げること
このコロナ禍で確信したこと、そして日本人が忘れがちなことを書いてみます。 様々なウィルスから体を守る方法とは、以下の2つに集約されると思います。 まず1つ目に体温を上げることです。 体温が低くなると風邪などへの抵抗力が下がりますし、体自体が固くなり だんだ ...
もっと読む
日本の素晴らしい観光の復活の為に
新型コロナウィルスによる自粛が始まってから、もう一年以上が経ちます。 一日も早く終息に向かうことを祈っております。 旅館経営者におかれては、温浴による免疫力向上をアピールして頂きたいものです。 特定のウィルスや病気に対して、温泉や入浴をすることが科学的に有効 ...
もっと読む
ワーケーションの可能性を探る コロナ収束後にデジタルノマドが地方へ訪れる時代
緊急事態宣言が延長され、特に都市圏からの宿泊客の来訪を待ち望んでいる観光地の旅館では、 あと1か月ほど耐え忍ばなくてはならない状態が続きます。 感染状況が落ち着いてきているもののぶり返しのリスクがあるということで延長されましたが、 このまま感染者数の減少が続 ...
もっと読む
海外渡航の緩和策で注目すべきは「ハワイ州モデル」
10月の訪日外国人入国者数が30000人未満と、依然としてインバウンドは厳しい状況 が続いておりますが、政府は来年夏のオリンピックの開催に向け外国人の受け入れ再開をめぐり、 来年4月から緩和の検討を始めました。 「ハワイ州モデル」が日本の入国緩和の参考となる可能 ...
もっと読む
旅館応援プロジェクト「#WeLoveRyokan」「#WeLoveOnsen」
旅館応援プロジェクトを始動します。 今日のニュースではインバウンドが99.9%減少というショッキングな統計が 報道されていました。世界的なロックダウンから考えれば当然と言えば当然ではあります。 肝心なのはこれからです。 微力ではございますが、「旅館応援プロジェク ...
もっと読む
◆続・緊急提言◆もはや外出自粛のし過ぎは逆効果 免疫力をアップさせる為「日本の宿での入浴文化」の再開を!
緊急提言の後半です。 入浴方法としては40℃の風呂に20分くらい長めに浸かるのももちろんアリです。 大腸菌に至るまでの生物が自分の体を守るために備えているタンパク質のことを、 ヒートショックプロテイン(HSP)と呼びます。様々なストレスを防ぎ、 ストレスで傷つい ...
もっと読む
◆緊急提言◆もはや外出自粛のし過ぎは逆効果 免疫力をアップさせる為「日本の宿での入浴文化」の再開を!
◆緊急提言です◆ 日本ではオリンピック開催を控えていた為に感染者数をわざと少なくしている、 という情報操作は海外では常識となっています。 外国人の友人にも日本は大丈夫か?と聞かれる度に、 様々な要因により死亡者数が少ないから爆発的な蔓延には至っていないし ...
もっと読む
日本の観光ブランドの魅力は、安全・安心・快適 これが欠けていてはウェルカム出来ない
アメリカが中国への渡航を「全土禁止」を勧告しましたね。 日本は武漢市からの渡航を禁止にしたのみ。中国全土にコロナウィルスが 広がっている現状で、これで十分だと思いますか? 他の国も次々と中国からの渡航を禁止としています。 この措置の大半は基本的には中国籍の ...
もっと読む
これまで積み上げたインバウンド観光の努力は日本の宝なのですから・・
インバウンド業界に長らくいる身としては苦渋の投稿です。 日本は中国からの訪日客を個人観光客、 ビジネス客含め今は完全にストップすべきです。 春節特需の経済的メリットを優先すべきではない。 つまりフライトもクルーズも渡航禁止にしないと日本の観光が危うい。 お ...
もっと読む
2020年 インバウンド予想の前に、昨年の予想が的中したかの確認をします
1. 経済状況が良くない中で、インバウンドの伸びが鈍化する。 米中関係の悪化により、世界的な株安傾向、円高の影響。 SITが注目を浴びる。※SIT=Special Interest Toursのこと。 ⇒予想的中(株価は上がり続けた為、外れました。円高も) 2. 上記の理由により中国 ...
もっと読む
韓国、台湾、香港、そして中国 隣国の観光交流の激変に影響されないようにするには?
●ストライキで海外から航空機が飛んでいくことができない香港。 ●日本旅行サイトが休止、映画ドラえもんの公開延期を日本への対抗措置として行う韓国。 ●前日に発表、翌日から中国からの個人旅行者の渡航が禁止された台湾。 いま日本の隣国インバウンド事情に激変が起 ...
もっと読む