aamall

2008年12月07日

12/7 コミックマーケット拡大集会 レポート

三拡に行ってきました。議事内容のレポートです。一応おおまかなまとめを先に。

今回の三拡は、新しい話題は少なく、カタログおよびWebで直前までにほとんどが公開されていた内容でした。そのため、収穫も少なく個人的には残念だったんですが、情報公開されていると見ることはできますし、良いことでしょう。

ただ、既報ばかりということは、情報は出てきてるけど、出てるだけで知らせたい人にアプローチできてないということじゃないかなぁ。私や他の人の三拡レポートも同様なんですが、知りたいと情報にアクセスしてくる人は大抵理解していて、本当に伝えたい人たちには、なかなか伝わらないというのが難しいところかなぁ。幸いにも、アクセスの多いニュースサイトにも取り上げられることがあるので、少しでも多くの人に伝わるといいなぁ。そして伝わるように自分も書かなきゃいけないとは思うんですが、なかなか難しいです。

また重要な注意事項が。三拡は録音・録画禁止ですので、メモを書き起こす形となります。速記術を持っているわけでもないので、細部どころか、本筋においても漏れたり間違っていたりしている可能性があります。読んでいただいているのに申し訳ないのですが、他の人のレポートと読み比べるなりして、何が正しいのかの判断を各自でしてもらえればと思います。引用もリンクも勝手にしていただいて構いませんが(むしろ解析からよろこんで見に行きます)、信憑性については保障できません。

では、議事内容へ→

※基本的に敬称略で。今回は後半のQ&Aも織り込んでみます。

(左から、米沢英子(代表補佐)、安田、筆谷、市川という並び)

米沢(以下、米)
(開始の挨拶)

安田(以下、安)
 管轄の警察が湾岸所になってはじめてのコミケでした。
 後日挨拶にいきましたが、対応など褒めていただけました。
 参加者みなさんの協力あってだと思います。

Q:当局から指導はありましたか
市川(以下、市)
  ありませんでした。でも当日はきっとあるでしょう。都度対応します。

筆谷(以下、筆)
 拡大集会にも慣れて、毎回来てくれている人の顔は憶えてきました。
 その人たちは、全部終わってからの反省会にもいますよね。
 今日の内容はBlogなどには書いてくれてかまいませんが、内容は間違えないように。
 あと、コメントを入れてください。そうなれば僕たちも楽しいので。

市:
 筆谷が言ったように、コメント入れて、意見のキャッチボールができるように。


挨拶です。前回に引き続き、単なる議事の書き連ねはやめてね、と。
読んでいただけるならと気合も入りますよ。

安:
 会場の状況について。
 エスカレーターについては、1F-4Fのエスカレーターは夏同様使用しません。
 実は、現在のところ、1本は停止だが、もう1本は運用できる。
 しかし、コミケ規模じゃ1本動かしてもあまりかわらないので。
 会議棟へのエスカレーターは運用します。更衣室・休憩所へは行きやすくなります。
 エスカレーターは1段おき、歩かないというルールが適用されるようになりました。
 
Q:エスカレーターや、それに関わる東西の移動について
市:色々考えてます。西から東で1時間かかったという話も聞いている。
  6時間しかない中の1時間は大きい。
  移動なんかに時間をとられるだけ、同人誌を読める時間が減るのは
  我々としても嬉しくない。
  階段を使えばという意見もあるが、階段は危険なので使えない。

筆:
 コスプレスペースについて、利用者にアンケートをしました。
 午前→好評
 午後→不評 入れない、大混雑など
 実際、混雑がひどかったので、1階庭園の他、
 第二コスプレ広場として、屋外展示場(1、2日目)、屋上(3日目)を使用します。

Q:コスプレ庭園混雑した。広く出来ないか。
筆:コスプレは差別しないが、優遇もしない。全体のバランスをとって。
  今回の対応としては、前半で言った第二コスプレ広場で。
  東に近くなって一般の見学者が増えたのが原因ですが、それ自体は良いことだと考えています。

Q:コスプレ規制緩和の話は?
筆:魔法少女のステッキなどの長物規制の緩和要求が多い。
  好意的に捉える人と悪ノリする人がいて、
  99人がポーズとるだけでも、1人が振り回したら、コミケでは危険。
  一度規制を緩和して問題がおきると、緩和前より規制は厳しくなってしまいます。

Q:休憩室混んでるのでどうにかしてほしい
安:誘導は改善されます


このあたりはカタログで既報ですね。詳細はそちらで確認してください。エスカレーターについては、後半の質疑応答でもありますが、具体的対策は提示されませんでした。このままだと夏の大渋滞が起こると思われます。覚悟しておいたほうがいいかもしれません。
休憩室の質問については、6階までの誘導じゃなくて、休憩室自体が混雑してることを言いたかったんじゃないかなぁ。6階まではそんなに時間かかんなかったけど、6階の受付列と、入ってからの狭さが自分はつらかった。

市:
 夏コミであった犯罪予告の経緯について(カタログに書いてあるので割愛します)。
 それにともない行った手荷物確認ですが、今回はやりたくない、やめたい。
 警察には「今回はやりません」と話をしています。


私は夏コミで確認は受けてないのですが、負担になるのは間違いないですし、このまま何事も無くすめばいいなぁと思います。当局次第でもあるので、まだわからないのですが。

市:
 児童ポルノ法の会議がリオデジャネイロで開催された。
 話された内容には「バーチャル」「マンガ」「アニメ」などの言葉も出てきている。
 これを受けて、日本のメディアがどう動くか観察している。
 コミケの表現規制の基準は商業誌レベルなので、
 メディアの対応次第では、コミケの修正基準が厳しくなることもある。
 修正などに変化が出てくるなら今月中旬からだろうと考えている。

 世間・社会が、児童ポルノ、青少年保護、わいせつ物を混同しているように思える。
 しかし、社会全体として厳しくする流れになるなら、従うしかない。
 当面は様子を注視していく。

 男性だけでなく、BLなど女性向け発行物も、今は対象として考えられている。

 場合によっては対抗しなければいけないかもしれない。
 我々は表現をどう守っていくか、考えていく必要がある。

 児ポ法審議(単純所持について)は国会があんな状況なので止まっている。
 しかし、審議やり直しになれば、対象に絵を含めることもありうる。

 夏コミで表現問題に関する署名を募ったが、数は少なく、残念だった。
 みなの関心が低いのではないか?


Q:署名の場所がわかりにくい、宣伝が足りない
市:次回やるときがあればしっかり考えるよう言っておく

Q:デモや政治活動はやらないのか
市:難しい。一番良いことが何なのか考えたい

Q:都産貿ではゾーニングしているが
市:対面頒布で若い人には販売しないようにしていると説明
  都の人と話したこともあります

Q:○○のHなのはダメ?
市:我々が制限することはありません。全てを受け入れます

Q:松文館裁判の裁判官の名前を教えてください
市:憶えてないし、言っていいかもわからないので、言えません
  表現の自由をどう守っていくかはこれからの課題だと考えています。


署名の数が少ないという発言があり、ちょっとびっくりしました。少ないのは明らかだったんですが、署名母体が成功ととれる発言をしたこともあり、もしかしたらこんなもんで満足しちゃったんだろうか、とも思ったものですが、少ないという認識があり、発言にも出てきたことに安心しました。

修正に関することは、毎回言われていることですね。何度も言わなければ周知徹底も難しいと思います。

市:
 準備会としての活動など。
 取材対応。R25ほか、いろいろな媒体から取材を受けています。
 早稲田大学で講義をしました。
 国会図書館のカレントウェアネスに見本誌の保存と活用などの報告を。

Q:大学で展示とかしたらどうですか
市:面白いですね。場があればやっていきたいです


カタログにも、準備会の活動を紹介する記事がありました。世間への露出が増えてますが、どれもきちんと対応している印象を受けますし、代表が対応するなら、変なこともないだろうと安心できますね。取材については、随時公開していってほしいですね。雑誌など、時期を逃すと手に入りにくいものも多いですし。コミケ側からの意見が聞ける貴重なメディアの場だと思うので、雑誌等掲載されるものは、是非読んでみたいと思います。

筆:
 米沢嘉博記念図書館と同人誌図書館について。
 一部混同しているようですが、この2つは別のものです。

 米沢嘉博記念図書館について。名称はほぼ決定です。
 当初春公開予定でしたが、夏にずれこむ見込みです。
 場所は具体的にはいえませんが、神保町近辺の予定です。
 米沢嘉博記念図書館は、米沢が同人誌・マンガだけでなく、
 サブカル全般に造詣が深かったこともあり、それらもカバーする施設になる予定。

 見本誌は死蔵するだけでなく、公開する場所がとれないかと思っている。
 アンケートとりましたが、反対の人は5%いる。
 5%だからといって、それを見捨てるようなことはしない。
 反対の理由としては、奥付の扱いに関するものが多い。

 同人誌を自分のスペースで売っているのに「見られたくない」とは
 理屈が通らないと思える部分もあるが、
 一般の人に見られたくないという心理が大きいのだと思う。
 
 見本誌がたくさんあるなら、研究したいという人も多く、
 また触れる場があれば、表現や装丁など、新しい発見もあると思う。
 そういった意味でも実現したい。

 運営の仕方としては、曜日・スペースNo.を指定して本を閲覧する閉架方式を検討している。
 カタログが読めるぐらいは同人誌を知っていないと閲覧できないはず。
 公的な身分証明書を利用し、誰がどのブロックの本を見たかまで記録することを考えている。

 作業が遅れているので、夏にオープンできたとしても同人誌はありません。
 米沢の遺品も、間に合うかわからない状況。数が多すぎる。

 「コミケが同人誌を寄贈」ということになっているが、寄贈はしない。
 コミケットとしては寄贈という言葉は使っていない。

市:
 Comic1は寄贈といいましたが。


Q:米沢館の広報活動はやりますか
筆:まだ決まっていないことがあるのでできないですが、やっていきます。
  ホームページを立ち上げますので、そちらで確認してください。

Q:本の公開の仕方は?
筆:奥付については 見本誌は登録シールが貼ってあり、完全な状況では無いので、
  奥付にもシールを貼ることも可能じゃないかと検討している。

Q:昔(1991年以前)のワイセツなやつは?
筆:公開できないと思います。研究目的のみなら可能かも。

Q:会員になるにはどのくらいの知識が必要ですか?
筆:コミケに悪意をもっていなければOKだと思うのですが……。今後検討します。

Q:話を設けることはありますか
筆:今回のような場で。あるいは手紙など。

筆:米沢館・図書館について断定することは言って無いことを頭に入れておいてください。


米沢館(という言葉が紛らわしくなくていいと思うんですがいかがか。Webとかで書くときに。)と図書館について、一貫して語られるのは貴重かもしれないです。情報が細切れで出てくるので、混同した人も多かったでしょう。わかってても情報を追いかけていて混同することありましたし、まとめた場が無かったのも混同に拍車をかけた印象。
具体的な閲覧方法が語られるのは初めてですね。これで良しとなるかは微妙な気がしますが、まだほとんど未定のようなので、時間をかけて検討していってほしいです。
そして最後に釘をさされてしまいました。すべて構想段階、ということですね。
今回の三拡の話では、アピールのごあいさつから感じられた強硬な印象はありませんでした。自分の中ではまだコミケットの姿勢が見極められないんですが、少し安心できました。 
寄贈については、まぁComic1が原因でしょう。前回の三拡でも「コミケとしては寄贈でなく貸し出しになりそう」と語られてましたが、なんせ第一印象が強かった。代表が同じ人であることも、誤解の原因でしょうね。

米:
 コミケ初代代表の原田さんが、霜月たかなかという名前でコミケの本を出します。
 マンガ論争勃発2も小冊子が頒布される予定です。本当は冬コミで売る予定でした。


本が出るのは知ってたのですが、原田さんだったのか! 内容が不安だったんですが、期待できそうです。
マンガ論争勃発2は、夏コミ取材に名前があった程度で動きがなかったので、どうなっているのかと気になってました。それほど遠くない時期に出版されそうですね。こちらも期待。

筆:
 コミケットスペシャルについて。
 本当は三拡、さらにはカタログで発表できる予定でしたが、
 地元の調整が済むまで待ってくれといわれています。
 冬コミ当日にはポスターなどがあるかもしれません。
 Webでも発表します。

筆:場所を変えてコミケをやるだけでなく、現地の施設で何ができるか考えていきたい。

Q:開催候補地はコミケットを知っているのか。エロ・コスプレ・痛車などの面で心配。
筆:コミケットがどういうものかは説明し、有明と同様の制限で開催できる予定です。
  痛車は勝手に集まってくるのでしょうがないですが……。
  コスプレの制限などは会場次第。
  期待を裏切らず、予想を裏切るものも目指したい。
市:場所が発表できれば、色々アイデアが出てくるかもしれない。
  現地がどのような場所であるか、特産品や名物など、
  我々も現地の人と話をしながら調べていく。
  コミケで町おこしだけど、コミケで荒稼ぎではない。

筆:1回開催しただけで、その街がずっと潤うわけではない。
  そうなる何かができればそれは痛快ですが。
  このような機会を、少しでも同人誌を理解してもらうきっかけに慣れはいいかと。


カタログ印刷には間に合わなくても、ここで発表があると期待してました。がっかり。でも順調に進んでいるようなので、発表を楽しみにします。
「コミケットがどのようなものを用意してくれるか」だけでなく、こちらから色々と提案できるといいですね。良いアイデアがあれば、準備会に直接手紙などで投げてみると面白いかもしれません。イベントを作るのは準備会だけではなく、参加する全員だと思います。


あとは細かい質問を。

Q:ジャンルコード変更
里見(以下、里):
  オンライン申込増加で体系変更しました。
  が、内部コードなので気にしないで下さい。
  みなさん言うような形になってるのは、たまたまです。

Q:なんとかProjectは東にしないんですか?
里:東に行くと壁が足りないので。あと他の同人ソフトジャンルと離れてしまう。
  次回は同人ソフトジャンルを三分割します。

Q:ローゼンメイデン。はやて×ブレードなど掲載紙移籍したのはどれで申し込めば?
里:初出メディアでお願いします。
  Cityさんはハルヒがアニメですが、コミケは初出メディアなのでFC(小説)です。

Q:合同サークルの連カット禁止とされてますが、カタログでは見かけます。基準は?
里:どうしても見落としちゃうのはあるので、それは許してください。
  そのうえで、完全につながっているカットはアウトです。
  コンセプトが似てるのは微妙なのでケースバイケース。
  できれば完全に違うようにしてください。

Q:学漫は抽選率が高いのは本当ですか?
市:下がってます
里:申込数自体が減っているので、学漫のサークル数が減ってます。
  一時高かったのは事実なんですが、そしたら油断して不備が増えました。
  今は他と変わりません。

Q:企業抽選率はどのくらいですか
安:2倍くらい

Q:国際交流コーナーをサークルの近くに移せませんか
安:サークルを落とさなければいけないので移しません。
  どちらかというと企業の方が私たちとしては落としやすいので。

Q:森林ポスターが転売されたり、喧嘩沙汰になったらしいが
市:殴りあったという話は初耳です。昔、晴海の頃はあったらしいですが。
  ひどくなると、持ち帰り禁止、さらにはポスター廃止となっています。
  各自がモラルを持ってください。

Q:カタログ、薄くなりましたか?
安:なってないです。強いて言えば、カラー広告が減ったのでそのぶん。
市:少し軽くなりましたかね?

Q:2016オリンピック、どうなりますか?
市:わかりません。
  夏は開催できない? 準備期間で冬もダメ?
  わからないので決まるまで考えないことにした。
  終わったら施設が増えるのでいいかもしれません。
筆:時期をずらすなど、何らかの方法で穴は空けないように。

Q:裁判員制度でコミケいけなくなったらペナルティになりますか
誰?:欠席サークルと同じです。欠席時の処理をしてくれれば大丈夫です。
  理由は「家庭の事情」とかでいいです。

Q:筆谷さんの動画がニコニコにありましたが、あれはいけないですよね?
筆:いけないです
設営棟梁:
  代表は公人じゃないんですか?(笑 まあやめてください。
  いつもどおり、前日の27日にやります。

Q:拡大集会は周知目的ですか? もしそうなら議事録とか公開してほしいです。
市:拡大集会は3回やっていて、
   1回目:反省会
   2回目:変更点の周知などなど
   3回目:直前なので各セクションで細かく
  発表できないようなことが多く、また正式決定しておらず、
  あとから変更されることもあるので難しい

Q:鳥インフルエンザなどの対策はしてますか?
市:なるべく自主的に来ないようにしてください。自衛してね。

Q:サービス業は30日までなので参加できない。日程を年始や1月にしてほしい
安:日程はこちらが選べるようなものではない。
  3日間はやりたい、築地が賑わっていたりと世間が忙しい時期は避けたい、
  としていくとどうしても。

Q:Panasonicセンターやワシントンホテルも会場として利用できませんか
市:会場内でも我々が思いつかない場所があるので、何かあったら教えてください。
  今回第二コスプレ広場に使う屋外展示場も気づいていなかった。

Q:タクシー誘導員のバイトがありましたが、スタッフなど知識ある人がやらなくていいのですか
安:スタッフとガードマンが協力してやっている。
  車誘導などはやはりガードマンの方がよく知っている。

Q:カタロムのDiscBがしょぼくなっている
安:共信印刷に言っておきます。

Q:カタロムにマンレポを入れてください
筆:Web公開しています。諸注意代わりに良いので、初めての人に是非勧めてください。

Q:駐車場が開発で減っているが、抽選率は?
安:不備以外は受け付けることができてますが、だんだんと厳しくなっています。

Q:拡大集会の開催情報がコミケWebでは見つけにくい
(筆者注:というか、コミケWebに情報あります? 私はみつけられませんでした)
市:拡大集会がもともとサークル向けだったので。一般参加者向けが反省会というか。
  意見交換の場は少ないですが、手紙など送ってくれれば意見は届く

Q:子供連れの参加は子どもに対する虐待だ。禁止してほしい。
筆:子供ばかりか大人にも厳しいところがあれば、コスプレなど子供が喜ぶところも。
  子供は未来の参加者ですし、親個々のかんがえかたでもあるので、規制はしません。
  立場によって見方は変わるもので、自分も子供を持ってから考え方が変わった。

Q:指定方法外で入金するとカンパ扱いらしいですが、自主的にカンパできるんですか?
  カンパする人はいるんですか?
米:ありがとうこざいまーす!
市:昔はいたらしいですが、今はカンパしてくれるひとはいません。
筆:カンパするぐらいなら、そのお金で同人誌買ってください
里:カンパ扱いとかデマですからねー。

Q:コミケ参加してない人が紙袋担当らしいですが。他の即売会でトラブルを起こしたとも聞いた
安:申込をいただいたので、それならとお願いしました。
  ディスプレイについてトラブルになったらしいですが、
  協力サークルだからといって甘くすることはありません。
  コミケのルールに従ってもらいます。


今回は質問のバラエティが凄いですね。ぶっちゃけ話も増えた印象です。代表も慣れてきたのかな? 慣れすぎて聞いてる方がハラハラする部分もありましたが(そしてそのへんはもれなくカットしちゃいましたが)。

まあこんなところで詳細は終わりです。最後に他の人のレポートリンク
コミケット75 三拡大雑把レポート(今日の言わせれさま)
コミックマーケット拡大集会レポート(A@さま)
「コミックマーケット75 第3回拡大準備集会」に行ってきました。 (rough note.さま)
C75三拡レポ(成長過程さま)
コミックマーケット75 第3回拡大準備集会行ってきました(だるだる日記さま)
コミックマーケット75 第3回拡大準備集会(3拡)(T.Shizuharaさま)
週末の事件・事象(コミケ三拡第1部含み)(松茸御飯の付け合せ、ココログ版さま)
コミケ三拡第2部レポ(松茸御飯の付け合せ、ココログ版さま)
▽▽)コミックマーケット75拡大準備集会 行ってきました。(青砥千樹のどーでもいい日常 でらっくすさま)

increment at 23:59│Comments(0)TrackBack(0) イベントレポート | コミケ

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字