2009年12月13日
12/13 コミックマーケット77 拡大集会 レポート
三拡に行ってきました。議事内容のレポートです。一応おおまかなまとめを先に。
今回の三拡は、内容としてはあっさり目な感じ。直前に規制関連が様々な方向に盛り上がってたのですが、そっちの話は少なかったです。目新しい情報は、会場改修関係ぐらいでしょうか。
恒例の注意事項ですが、三拡は録音・録画禁止ですので、メモを書き起こす形となります。速記術を持っているわけでもないので、細部どころか、本筋においても漏れたり間違っていたりしている可能性があります。読んでいただいているのに申し訳ないのですが、他の人のレポートと読み比べるなりして、何が正しいのかの判断を各自でしてもらえればと思います。引用もリンクも勝手にしていただいて構いませんが(むしろ解析からよろこんで見に行きます)、信憑性については保障できません。
あと、議事のログをUPするだけではなく、それに自分の意見を織り込んで自分の表現としてください、ということなので、今回も色々間に言葉を挟んでいます。みなさんの意見も読みたいなぁ(と他のUPする人を牽制)。
では、議事内容へ→
今回の三拡は、内容としてはあっさり目な感じ。直前に規制関連が様々な方向に盛り上がってたのですが、そっちの話は少なかったです。目新しい情報は、会場改修関係ぐらいでしょうか。
恒例の注意事項ですが、三拡は録音・録画禁止ですので、メモを書き起こす形となります。速記術を持っているわけでもないので、細部どころか、本筋においても漏れたり間違っていたりしている可能性があります。読んでいただいているのに申し訳ないのですが、他の人のレポートと読み比べるなりして、何が正しいのかの判断を各自でしてもらえればと思います。引用もリンクも勝手にしていただいて構いませんが(むしろ解析からよろこんで見に行きます)、信憑性については保障できません。
あと、議事のログをUPするだけではなく、それに自分の意見を織り込んで自分の表現としてください、ということなので、今回も色々間に言葉を挟んでいます。みなさんの意見も読みたいなぁ(と他のUPする人を牽制)。
では、議事内容へ→
※基本的に敬称略で。ログの部分は太字、私自身の考えなどは普通の字になってます。
(左から、米沢英子(代表補佐)※遅刻でした 安田 筆谷 市川 という並び)
まず、今回はアンケート用紙が配布されず、欲しいと言った人だけに配布でした。入り口でそんなこと聞いて無いよ! と思ったけど、書くことも無いのでおとなしくしてました。
3代表の挨拶からスタート。その後、まず会場関係から。
安田:オリンピックの開催地も無事決まり、コミケもほっと一安心です。
安田:会議棟7Fのイベントに市川が出ます
市川:海外とアニメ文化のつながり的な話をします。
安田:海外の人がいつからコミケにきてるかとか。
市川:ワールドコンやSF大会など。コスプレ文化はコミケが海外に広めたけど、
起源はそっちのほうだったりなど、今必死に調べてます。
安田:買い物帰りにどうぞ。
面白そうなんですが、サークル参加の日なので行けないんですよね。残念です。1日目には忍たまのミュージカルがあるけど、これもサークルの人は見に行けないよね、と思いました。
安田:ビッグサイトの改修工事が始まっています。1年半ぐらいかけて順に進めます。
今やっている会議棟の補修はあと一週間ぐらいで終わって当日はやりません。
当日影響があるところとしては、以下の通り。
・東2ゲート(A1〜A20あたりのトラックヤードにあるゲート)が
資材置き場になってて狭いです。
タクシーが入って来にくくなったり、ペリカンが移動したり。
夏は、西→東が大混雑したときに、緊急導線的な利用がされてところでもあります。別の方法で対策とってあるらしいので、同じようなことにならないといいのですが、退路が絶たれたような感じ? 現場見て無いのでなんとも言い難いですね。
安田:東駐車場の櫓が、「お客さんがよく見えるように」と2箇所になりました。
待機列の受け入れ可能人数が減ったほか、大型車が入れなくて、
クロネコの荷受が晴天でも雨天シフト時のガレリアに移動になります。
毎回雨天シフトは混雑するのですが、どうなることやら。
市川:インフルエンザ、無理しないでください。
市川:わいせつ表現について、篠山氏の事件をからめて。
公共の場で露出していたことがまずかった。
コスプレ写真集にも「許可得たの?」というのが時々ある。
わいせつ表現については、写真モノや、リアルなフルカラーイラストなど注意して。
市川:児童ポルノ法の単純所持規制案。広い目で長く見ていく。
みなさんも注目していってください。
規制関係はこんなもの。本当にあっさりしてました。まぁ毎回言ってる内容一緒だし、というのもありますが、せっかく話せる場なので、もうちょっとしっかり話して欲しかったなぁという気もします。
市川:コンテンツ文化史学会大会出ました
市川:東工大がアンケートを取りたいということなので、C78申込書に項目があります。
これは面白いですね。私としては大歓迎で協力したいですが、こういうのってどこかにわかるように書いてあるのかな。なんかもったいない気が。あるいは知られない方がちゃんと統計とれていいのかな?
ちなみに、似たようなアンケート項目で、サークル代表者で40歳以上は1割になるそうです。思った以上に多い。30台は多いだろうけど、40以上となると、ジャンル的にもなかなか合いづらいように思います。
筆谷:米沢嘉博記念図書館(以下、米沢館)について。
報道を見るとまだまだ珍しい施設ということもあり好意的でよかった。
今閲覧できるものが全部じゃなくて、未整理のものが1000箱ほどあります。
市川:米沢家にもまだある。全部で4000箱ぐらい。
それがどのくらいかというと、1コミケの見本誌で200箱なので、まぁそういう量です。
見本誌全部貰っても10年もかかる! 個人の蔵書量としては本当に凄いです。米沢館の閲覧可能アイテムは、明らかにあるだろう物も検索でHITしないものが多く、完遂したときにはかなり期待できるんじゃないかと思います。
筆谷:開館に前後してシンポジウムもやりました。
筆谷:情報はWebにいっぱい載ってるので検索してください。
筆谷:C77の見本誌を一時的に米沢館に置きます。
事前予約制で、予約してもらったらそれまでに職員が頑張って探します。
とりあえずやってみて運用の方法を検討します。
東京国際マンガ図書館での公開も考えていますが、まずは米沢館で様子見。
なかなか面倒な方法なんですが、まずは利用しないと問題点も見えてこないということで、ぜひ使ってみてくださいとのこと。会員にならなきゃいけなかったりで費用もかかるんですが、公開されたらとりあえずどんな具合か試してみようとは思ってます。
筆谷:水戸の話。カタログには11月末で決まっていることを書いてあります。
カタログは2月末予定のほか、1月にはWebにリストを公開します。
宿はもう手遅れ。高い宿ならまだいける?
高い宿ももう厳しいらしいです。ダブルとかなら空いてるとか。私は車中泊か、時間次第では帰ってきてもいいかなぁという感じです。
市川:カレー買いましたか?
美味しいんですが、その分ネタにならないから話題として弱かったかなぁと。
筆谷:今後もグッズ出していきます。10種類ぐらい企画進行中。
筆谷:メイン会場のほかにライブハウスなど市内のいろいろな場所でイベントを。
市川:花輪(開店祝いとかの)を沢山飾りたいので、我こそはという方は是非。
筆谷:徹夜はビッグサイトと訳が違い本気でマズいのでやめてくださいね。
ここで休憩。2部はQ&Aです。質問読み上げはベルさん。順番は前後します。
Q:どうすればサークル参加できますか?
市川:申込書を買って、必要事項を書いて封筒に入れて送り、抽選を通れば参加できます。
ベテラン参加者に衝撃を与えた質問。むしろ、それを知らずになんで三拡に来れたんだろうという。とんでもないエリートで将来有望かもしれない。
Q:どうすれば当選できますか
市川:丁寧に申込書書いてください。不備が全体の10%ぐらいいるので、まずはここを。
Q:抽選率は?
市川:70%弱
Q:コミケ以外のイベントにも出たほうが有利になりますか
市川:活発に活動して本を出しているようならある程度は。最後は抽選ですが。
Q:休んで欠席手続きしても次回不利になりますか?
市川:手続きしてもらえれば不利にはなりません。
Q:昔は1ジャンル1サークルは優遇されたそうですが、今も同じですか?
市川:優遇されますが、1サークルになるのは難しいよ?
Q:落ちました。
安田:ご愁傷様です。是非一般で来て下さい。
申込関連。コミケ以外のイベントに〜の回答は興味深いです。今まで明言されてたことはなかったような? 馴れ合いとかじゃなく、根底には、本を出してくれるサークルにスペースを、という考え方があると思います。
1サークルは本当に難しいですよ。以前、36000サークル全てのジャンルを調べてリストアップしたことがあるので、機を見て公開してみようかなぁ。
Q:設営するにはどうすれば?
市川:今日チラシをお渡ししてるので、それを見て来て下さい。
Q:設営棟梁もこの場に呼んでください
市川:朝弱いので難しいです。次回は声かけてみますね。
設営関連。直前になったら当Blogでも情報掲載します。
Q:7Fのイベントはなぜサイリウム持込禁止なのか?
安田:「使わせて欲しい」と要求してますが、
液が飛び散って汚れる可能性があるのでダメだということです。
ペンライトなどはOKです。
Q:西の大エスカレーターは使えますか
安田:使いません。まだ原因が明確になっていないので安全が担保できないです。
Q:改修の影響は?
安田:説明したように東2ゲートぐらい。来年夏は会議棟が改装となる予定です。
Q:改修による導線の変更は?
安田:ありません。ヤマトも雨シフトにするだけなので。
Q:西の入場が遅かったです。
市川:繰り返さないように、万全の準備で対応します。
Q:第二コスプレ広場は継続するのですか? 気に入っているので。
安田:続けます。
Q:東駐車場の拡大はどうなってますか?
安田:4/1にビッグサイトに受け渡され、その後証明や舗装などの工事があって完成です。
夏には間に合うんじゃないでしょうか。
会場関連をまとめて。前半に話した内容が多いですね。西の入場や西→東の移動などについては、具体的な内容はありませんでしたが、検討を進めているようです。当日蓋を開けてみないとわからないところもあるとは思いますが、しっかり動いているということです。
気になるのはやはり改装工事関連ですね。もう15年が経過した施設なので仕方ないことですが、厄介なことは多そうに思います。ホール内や東西通路など、クリティカルな場所に影響が出ないといいなぁと。こればかりはどうしようもありませんね。
Q:長物の制限ってどのくらい?
市川:場にそぐわない長さのもの、その場で危険だと判断されたものです。
具体的に指定するときりがない、融通が利かない。
コスプレ関連。例として傘の話もありました。正しく使われているのに、長さを決めてしまうと規制しなければいけなくなるなど。ルールの細かいところを云々というよりは、性善説でモラルに依存してということが、コミケ全体を通じての思想になっています。重箱の隅をつつく前に、この大前提を思い出したいですね。
Q:コスプレで獲物について相談所で許可をとったのにスタッフに没収された!
市川:相談所にスタッフに行ってもらうとか、いっしょについてきてもらうとか。
その場の当事者で解決してほしい。
今回面白いなぁと思ったのがこの質問。質問者側に被害者意識が強いと思いました。運営と客の関係ではなく、どちらも同じ参加者であって、立場に関係なく協力して場を維持していくのがコミケなんだなぁと。
Q:アニメ化されるBRSのジャンルは?
市川:初出主義なので初音ミクで。
Q:前回のカタログでアクセジャンルの名称を募集してましたが?
里見:今回変わります。
Q:なぜ、TM、葉鍵、ギャルゲが西に飛ばされたんですか
里見:ジャンル間の負荷分散です。前回は創作が西でしたよね。そういうことです。
Q:商業と同人の境界が曖昧になってます。
ネット通販、地方のみやげ屋などで売っているものは頒布していいのですか?
市川:ネット通販はOK、みやげ屋などはケースバイケースで。
Q:COMITIAのように自分の本ならOKとならないか?
市川:コミケでは同人誌のみです。
ジャンルと頒布物ルール。ギャルゲ系の西配置は、蓋を開けてみると自分にとってはパラダイスだったので、是非続けて欲しいなぁと思いましたw(西の多くの人を敵にまわしそうな発言) 3日目は西でハッスルしますよ!
Q:視察が来るとネットで話題になっているが。
市川:毎回、都からは「行くよー」と電話があるんですが、今回はまだ無いです。
年末だから来たくないんじゃ? まだどうなるかわかりません。
ポスターなど遠目にわかるものは気をつけてください。
Q:徹夜する年少者がいるが。
市川:徹夜組から増えているということは聞いています。条例にひっかかるのでやめてね。
規制関係からまずは都条例。徹夜組に関する返答は、ちょっと!と思いましたw 突っ込みどころが多いですよ。徹夜組から聞いている、ということもそうだし、条例違反の人がいるのをわかってて放置していることも。
Q:いきなりお上からエロ禁止と言われたら?
市川:SFですね。ありえないですが、そうなったら6時間じっくり話して
コミケが終わるまで引き伸ばします。
Q:表紙で乳首NGって本当ですか?
市川:ウソです。ポスターには気を遣っていただきたいが、
表紙については、自分の創作物ということを意識して
各自が考えて作ってもらいたい。
まずは都条例、と書いたものの、あまりきれいに区切れてませんでした。自分の創作物ということを意識して、というのは本当に大事なことだと思います。単にマルかバツかだけでなく、乳首をなぜ書いたのか、書く事によってどのようなリスクがあるのか、など、そのへんをきちんと考えて本を作るのって、まだまだ意識として浸透してないと思います。
Q:18禁とワイセツが混同されていると聞いた。
市川:あと児童ポルノですね。準備会内でも勉強会をしています。
アピール、プレスなどに記事もあります。
Q:コミケは規制関係に弱腰すぎる! 署名とかやるべき。
市川:見えないところでは、都条例のパブコメ出したりしてます。
見えるところでは、署名はまだ時期じゃないと考えている。
エロが目立つが実態は女の子の方が多かったりなど、
本当のことをちゃんと理解してもらうようにしたい。
なにもかも反射的に反対ばかりしてるのは、規制推進派と大して変わらないと思うんですよね。コミケは規制反対派に都合いい声の大きい機関に成り下がってしまうのでなく、ちゃんと信念を持って動いて欲しい。現状の対応は、個人的には頼もしいもので、安心していられます。
Q:三拡の予定をメールサービスなどで早めに教えてほしい
市川:努力します
Q:なぜ今回の三拡は一週間遅かったんですか
市川:会場が空いていませんでした。
Q:三拡の予定をWebに載せて欲しい
筆谷:アピールに書いてあるので、友達でサークルやってる人などに聞いてください
Q:なぜ三拡は録画・録音禁止なんですか?
市川:以前オイタした人がいたので。検討します。まずは録音から?
三拡関連。三拡の予定だけでなく、アピールをWeb公開して欲しいなぁと思ってるんですが、できないのはどんな事情があるのかなぁ。次回聞いてみようかしら。
あと、次回以降、録音機を持って行った方がいいんですかね。ログ起こしする人がいると、レポート側はやる気をげっそりと削られるんですがw
Q:水戸はお酒飲めるんですか?
市川:調整中です
Q:水戸の設営は何時からですか?
筆谷:まだ水戸はタイムテーブルが決まってません
Q:水戸はエスカレーター停止ですか? 搬入などどうなるのか。
安田:搬入のためエレベータは一台動かします。
エスカレータなどは点検費用がかかるので動きません。
Q:水戸の設営は大規模ですか?
市川:縦の移動が大変そうですね。
Q:水戸の前夜祭はありますか?
市川:いまのところありません。始まる前につぶれるのはまずい。
中夜祭はあります。あと24時間ぐらいならつぶれてもなんとか。
Q:水戸の花輪代について、Webでの案内はありますか?
市川:後日掲載します。
Q:花輪を冬コミで募金して出しませんか?
市川:募金でやるようなものではないですし、せっかく名前出せるので、個人で是非。
Q:水戸のサークル数はどのくらいですか?
市川:1500ぐらいです
Q:水戸の会場の耐久性などは大丈夫ですか?
安田:消防や建築士などと打ち合わせ、検査などやって、大丈夫だといわれています。
Q:水戸は行政や公共交通機関などからバックアップありますか?
市川:話はしていますが、人出について半信半疑で腰が重かった。
夏コミでグッズがたくさん売れ、ホテルも埋まってようやく動き出した感じ。
JRの増発は難しいですが、駅から会場への手段はいろいろと。
JTBでツアー組んでます。気合入っててパンフも作るとか。
記念切符などはあるかもしれませんね。
水戸関係。直前、最後の三拡ということで質問も多かったです。
1500サークルというのは、まぁおよそ予想通りといったところです。
最後の項目について、市はある程度距離をとっているという報道がありましたが、今後動きが出てくると面白いですね。
私としては、もう3ヶ月ぐらいしか無いんですが、その前にコミケもあり、サンクリやら例大祭やらもありで、あまり実感がわかないですね。カタログが出れば盛り上がってくるかな?
Q:次回夏コミは花火と被ってるけど大丈夫ですか?
安田:昔は深川署所轄だったので、深川祭、花火、コミケを同時にやるのは無理だった
湾岸署所轄になって、花火とコミケなら大丈夫だろうということになったので。
Q:正月開催はありますか?
市川:家にいたいですね。
社会が止まるので、運送など費用が余計にかかってしまうなど。
Q:三日間開催を続ける覚悟はできましたか?
市川:もう定着してきましたね。
Q:四日間開催は?
市川:まだまだ難しそうです。サークル申込が増えれば。
日程関連。四日間開催は、サークル応募がもう少し増えないと厳しいんじゃ? と思ってます。現行で70%の抽選率ですが、書類不備が10%あるとのことなので、それを除くと四日間開催で机が余るんですよね。これがオーバーするようになってくると、いよいよ本格的に検討という形になってくるんじゃないでしょうか。
Q:米沢館に自分の所有する本を寄贈できますか?
筆谷:できます。Webに案内があるので。
Q:1000箱ってどのくらいですか? この部屋ぐらいですか?
市川:意外と容積だとそれほど大きくないですが、六畳一間に入るのは200ぐらいですね。
Q:明治大学のシンポジウムで「中ニ病から抜け出せていない」と言ったらしいですが。
筆谷:皆さん心は若いままですよね!
やはり、面白い場だからこそ、ずっとこの趣味を続けているのだろうし、
そのようなところは積極的にオープンにしていって理解してもらいたい。
明治大学関連。見本誌閲覧については全く質問がありませんでした。ちょっと意外。反対したい人はこういう場でちゃんと言わないと黙殺されちゃっても仕方ないかなーと思います。あれだけ文句言った自分はどうかって? コミケはCOMIC1と違って前から図書館構想言ってたのであまり抵抗無いんですよね。まずは今回の運用を見てみたい、という感じです。
Q:2020年もオリンピックを考えているようですが?
安田:ビッグサイトを使わないなら、経済活性化にもなるので是非。
Q:オリンピックで会場拡張という話がありましたが、そんな予定は?
安田:特に何か(オリンピックとか)なければ、周辺の土地が無いので難しいです。
Q:アピールとカタログで書いてあることが違う。
安田:アピールは「次回より」なので。
Q:初心者なのでコミケの問題など教えて欲しい
市川:問題は多すぎるので回答は割愛します
Q:会場内の写真撮影について見識をメールで送ったが、
返事が無いということは間違っていないということでいいのか?
安田:だいたいあってたので返信しませんでした。
会場内の撮影は基本的にOKです。ただ、被写体の了解はとってください。
あと混雑してるとこで立ち止まって撮影するのもやめてください。
その場の状況を見て臨機応変に対応するので、
本部と現場が言ってることが一致しないことも多々あります。
Q:会場周辺に住むものです。ボランティアで周辺の清掃活動をするのですが、
ゴミがたくさん捨ててあります。問題になるとコミケの継続にも影響が出るので
ゴミの持ち帰りを徹底させてほしい。
市川:ゴミは持って帰りましょう。無理なら会場内に捨ててください。
Blog書く人はココ強調してね!
あとは個別の質問など。ゴミについてはちょっと興味深い。ビッグサイト周辺は人が少ないように感じるんですが、やはり住民はいるということで、今回「気付けた」のだから、意識して気をつけるようにしていければなぁと思います。
Q:ノーマナー・アナーキーな人にペナルティを。
市川:お祭ですけどモラルは大事ですよね。
Q:故米沢代表の墓はどこにあるのですか? そろそろ教えてください。
米沢:生田です。米沢名義の墓はいっぱいあるので頑張って探してください。
Q:空母を買い取ってくれと言われたのは本当ですか?
市川:ロフトプラスワンでの発言ですよ? 察してください。
故米沢代表のお墓については、具体的な霊園の名前も言ってましたが、そこは行った人のお楽しみということでw よく聞き取れなかったとも言います。
最後の質問はコレですね。
以上です。気になったのはやはり質問用紙の配布方法ですかね。あとは特に変わったこともなく、いつもの三拡でした。
(左から、米沢英子(代表補佐)※遅刻でした 安田 筆谷 市川 という並び)
まず、今回はアンケート用紙が配布されず、欲しいと言った人だけに配布でした。入り口でそんなこと聞いて無いよ! と思ったけど、書くことも無いのでおとなしくしてました。
3代表の挨拶からスタート。その後、まず会場関係から。
安田:オリンピックの開催地も無事決まり、コミケもほっと一安心です。
安田:会議棟7Fのイベントに市川が出ます
市川:海外とアニメ文化のつながり的な話をします。
安田:海外の人がいつからコミケにきてるかとか。
市川:ワールドコンやSF大会など。コスプレ文化はコミケが海外に広めたけど、
起源はそっちのほうだったりなど、今必死に調べてます。
安田:買い物帰りにどうぞ。
面白そうなんですが、サークル参加の日なので行けないんですよね。残念です。1日目には忍たまのミュージカルがあるけど、これもサークルの人は見に行けないよね、と思いました。
安田:ビッグサイトの改修工事が始まっています。1年半ぐらいかけて順に進めます。
今やっている会議棟の補修はあと一週間ぐらいで終わって当日はやりません。
当日影響があるところとしては、以下の通り。
・東2ゲート(A1〜A20あたりのトラックヤードにあるゲート)が
資材置き場になってて狭いです。
タクシーが入って来にくくなったり、ペリカンが移動したり。
夏は、西→東が大混雑したときに、緊急導線的な利用がされてところでもあります。別の方法で対策とってあるらしいので、同じようなことにならないといいのですが、退路が絶たれたような感じ? 現場見て無いのでなんとも言い難いですね。
安田:東駐車場の櫓が、「お客さんがよく見えるように」と2箇所になりました。
待機列の受け入れ可能人数が減ったほか、大型車が入れなくて、
クロネコの荷受が晴天でも雨天シフト時のガレリアに移動になります。
毎回雨天シフトは混雑するのですが、どうなることやら。
市川:インフルエンザ、無理しないでください。
市川:わいせつ表現について、篠山氏の事件をからめて。
公共の場で露出していたことがまずかった。
コスプレ写真集にも「許可得たの?」というのが時々ある。
わいせつ表現については、写真モノや、リアルなフルカラーイラストなど注意して。
市川:児童ポルノ法の単純所持規制案。広い目で長く見ていく。
みなさんも注目していってください。
規制関係はこんなもの。本当にあっさりしてました。まぁ毎回言ってる内容一緒だし、というのもありますが、せっかく話せる場なので、もうちょっとしっかり話して欲しかったなぁという気もします。
市川:コンテンツ文化史学会大会出ました
市川:東工大がアンケートを取りたいということなので、C78申込書に項目があります。
これは面白いですね。私としては大歓迎で協力したいですが、こういうのってどこかにわかるように書いてあるのかな。なんかもったいない気が。あるいは知られない方がちゃんと統計とれていいのかな?
ちなみに、似たようなアンケート項目で、サークル代表者で40歳以上は1割になるそうです。思った以上に多い。30台は多いだろうけど、40以上となると、ジャンル的にもなかなか合いづらいように思います。
筆谷:米沢嘉博記念図書館(以下、米沢館)について。
報道を見るとまだまだ珍しい施設ということもあり好意的でよかった。
今閲覧できるものが全部じゃなくて、未整理のものが1000箱ほどあります。
市川:米沢家にもまだある。全部で4000箱ぐらい。
それがどのくらいかというと、1コミケの見本誌で200箱なので、まぁそういう量です。
見本誌全部貰っても10年もかかる! 個人の蔵書量としては本当に凄いです。米沢館の閲覧可能アイテムは、明らかにあるだろう物も検索でHITしないものが多く、完遂したときにはかなり期待できるんじゃないかと思います。
筆谷:開館に前後してシンポジウムもやりました。
筆谷:情報はWebにいっぱい載ってるので検索してください。
筆谷:C77の見本誌を一時的に米沢館に置きます。
事前予約制で、予約してもらったらそれまでに職員が頑張って探します。
とりあえずやってみて運用の方法を検討します。
東京国際マンガ図書館での公開も考えていますが、まずは米沢館で様子見。
なかなか面倒な方法なんですが、まずは利用しないと問題点も見えてこないということで、ぜひ使ってみてくださいとのこと。会員にならなきゃいけなかったりで費用もかかるんですが、公開されたらとりあえずどんな具合か試してみようとは思ってます。
筆谷:水戸の話。カタログには11月末で決まっていることを書いてあります。
カタログは2月末予定のほか、1月にはWebにリストを公開します。
宿はもう手遅れ。高い宿ならまだいける?
高い宿ももう厳しいらしいです。ダブルとかなら空いてるとか。私は車中泊か、時間次第では帰ってきてもいいかなぁという感じです。
市川:カレー買いましたか?
美味しいんですが、その分ネタにならないから話題として弱かったかなぁと。
筆谷:今後もグッズ出していきます。10種類ぐらい企画進行中。
筆谷:メイン会場のほかにライブハウスなど市内のいろいろな場所でイベントを。
市川:花輪(開店祝いとかの)を沢山飾りたいので、我こそはという方は是非。
筆谷:徹夜はビッグサイトと訳が違い本気でマズいのでやめてくださいね。
ここで休憩。2部はQ&Aです。質問読み上げはベルさん。順番は前後します。
Q:どうすればサークル参加できますか?
市川:申込書を買って、必要事項を書いて封筒に入れて送り、抽選を通れば参加できます。
ベテラン参加者に衝撃を与えた質問。むしろ、それを知らずになんで三拡に来れたんだろうという。とんでもないエリートで将来有望かもしれない。
Q:どうすれば当選できますか
市川:丁寧に申込書書いてください。不備が全体の10%ぐらいいるので、まずはここを。
Q:抽選率は?
市川:70%弱
Q:コミケ以外のイベントにも出たほうが有利になりますか
市川:活発に活動して本を出しているようならある程度は。最後は抽選ですが。
Q:休んで欠席手続きしても次回不利になりますか?
市川:手続きしてもらえれば不利にはなりません。
Q:昔は1ジャンル1サークルは優遇されたそうですが、今も同じですか?
市川:優遇されますが、1サークルになるのは難しいよ?
Q:落ちました。
安田:ご愁傷様です。是非一般で来て下さい。
申込関連。コミケ以外のイベントに〜の回答は興味深いです。今まで明言されてたことはなかったような? 馴れ合いとかじゃなく、根底には、本を出してくれるサークルにスペースを、という考え方があると思います。
1サークルは本当に難しいですよ。以前、36000サークル全てのジャンルを調べてリストアップしたことがあるので、機を見て公開してみようかなぁ。
Q:設営するにはどうすれば?
市川:今日チラシをお渡ししてるので、それを見て来て下さい。
Q:設営棟梁もこの場に呼んでください
市川:朝弱いので難しいです。次回は声かけてみますね。
設営関連。直前になったら当Blogでも情報掲載します。
Q:7Fのイベントはなぜサイリウム持込禁止なのか?
安田:「使わせて欲しい」と要求してますが、
液が飛び散って汚れる可能性があるのでダメだということです。
ペンライトなどはOKです。
Q:西の大エスカレーターは使えますか
安田:使いません。まだ原因が明確になっていないので安全が担保できないです。
Q:改修の影響は?
安田:説明したように東2ゲートぐらい。来年夏は会議棟が改装となる予定です。
Q:改修による導線の変更は?
安田:ありません。ヤマトも雨シフトにするだけなので。
Q:西の入場が遅かったです。
市川:繰り返さないように、万全の準備で対応します。
Q:第二コスプレ広場は継続するのですか? 気に入っているので。
安田:続けます。
Q:東駐車場の拡大はどうなってますか?
安田:4/1にビッグサイトに受け渡され、その後証明や舗装などの工事があって完成です。
夏には間に合うんじゃないでしょうか。
会場関連をまとめて。前半に話した内容が多いですね。西の入場や西→東の移動などについては、具体的な内容はありませんでしたが、検討を進めているようです。当日蓋を開けてみないとわからないところもあるとは思いますが、しっかり動いているということです。
気になるのはやはり改装工事関連ですね。もう15年が経過した施設なので仕方ないことですが、厄介なことは多そうに思います。ホール内や東西通路など、クリティカルな場所に影響が出ないといいなぁと。こればかりはどうしようもありませんね。
Q:長物の制限ってどのくらい?
市川:場にそぐわない長さのもの、その場で危険だと判断されたものです。
具体的に指定するときりがない、融通が利かない。
コスプレ関連。例として傘の話もありました。正しく使われているのに、長さを決めてしまうと規制しなければいけなくなるなど。ルールの細かいところを云々というよりは、性善説でモラルに依存してということが、コミケ全体を通じての思想になっています。重箱の隅をつつく前に、この大前提を思い出したいですね。
Q:コスプレで獲物について相談所で許可をとったのにスタッフに没収された!
市川:相談所にスタッフに行ってもらうとか、いっしょについてきてもらうとか。
その場の当事者で解決してほしい。
今回面白いなぁと思ったのがこの質問。質問者側に被害者意識が強いと思いました。運営と客の関係ではなく、どちらも同じ参加者であって、立場に関係なく協力して場を維持していくのがコミケなんだなぁと。
Q:アニメ化されるBRSのジャンルは?
市川:初出主義なので初音ミクで。
Q:前回のカタログでアクセジャンルの名称を募集してましたが?
里見:今回変わります。
Q:なぜ、TM、葉鍵、ギャルゲが西に飛ばされたんですか
里見:ジャンル間の負荷分散です。前回は創作が西でしたよね。そういうことです。
Q:商業と同人の境界が曖昧になってます。
ネット通販、地方のみやげ屋などで売っているものは頒布していいのですか?
市川:ネット通販はOK、みやげ屋などはケースバイケースで。
Q:COMITIAのように自分の本ならOKとならないか?
市川:コミケでは同人誌のみです。
ジャンルと頒布物ルール。ギャルゲ系の西配置は、蓋を開けてみると自分にとってはパラダイスだったので、是非続けて欲しいなぁと思いましたw(西の多くの人を敵にまわしそうな発言) 3日目は西でハッスルしますよ!
Q:視察が来るとネットで話題になっているが。
市川:毎回、都からは「行くよー」と電話があるんですが、今回はまだ無いです。
年末だから来たくないんじゃ? まだどうなるかわかりません。
ポスターなど遠目にわかるものは気をつけてください。
Q:徹夜する年少者がいるが。
市川:徹夜組から増えているということは聞いています。条例にひっかかるのでやめてね。
規制関係からまずは都条例。徹夜組に関する返答は、ちょっと!と思いましたw 突っ込みどころが多いですよ。徹夜組から聞いている、ということもそうだし、条例違反の人がいるのをわかってて放置していることも。
Q:いきなりお上からエロ禁止と言われたら?
市川:SFですね。ありえないですが、そうなったら6時間じっくり話して
コミケが終わるまで引き伸ばします。
Q:表紙で乳首NGって本当ですか?
市川:ウソです。ポスターには気を遣っていただきたいが、
表紙については、自分の創作物ということを意識して
各自が考えて作ってもらいたい。
まずは都条例、と書いたものの、あまりきれいに区切れてませんでした。自分の創作物ということを意識して、というのは本当に大事なことだと思います。単にマルかバツかだけでなく、乳首をなぜ書いたのか、書く事によってどのようなリスクがあるのか、など、そのへんをきちんと考えて本を作るのって、まだまだ意識として浸透してないと思います。
Q:18禁とワイセツが混同されていると聞いた。
市川:あと児童ポルノですね。準備会内でも勉強会をしています。
アピール、プレスなどに記事もあります。
Q:コミケは規制関係に弱腰すぎる! 署名とかやるべき。
市川:見えないところでは、都条例のパブコメ出したりしてます。
見えるところでは、署名はまだ時期じゃないと考えている。
エロが目立つが実態は女の子の方が多かったりなど、
本当のことをちゃんと理解してもらうようにしたい。
なにもかも反射的に反対ばかりしてるのは、規制推進派と大して変わらないと思うんですよね。コミケは規制反対派に都合いい声の大きい機関に成り下がってしまうのでなく、ちゃんと信念を持って動いて欲しい。現状の対応は、個人的には頼もしいもので、安心していられます。
Q:三拡の予定をメールサービスなどで早めに教えてほしい
市川:努力します
Q:なぜ今回の三拡は一週間遅かったんですか
市川:会場が空いていませんでした。
Q:三拡の予定をWebに載せて欲しい
筆谷:アピールに書いてあるので、友達でサークルやってる人などに聞いてください
Q:なぜ三拡は録画・録音禁止なんですか?
市川:以前オイタした人がいたので。検討します。まずは録音から?
三拡関連。三拡の予定だけでなく、アピールをWeb公開して欲しいなぁと思ってるんですが、できないのはどんな事情があるのかなぁ。次回聞いてみようかしら。
あと、次回以降、録音機を持って行った方がいいんですかね。ログ起こしする人がいると、レポート側はやる気をげっそりと削られるんですがw
Q:水戸はお酒飲めるんですか?
市川:調整中です
Q:水戸の設営は何時からですか?
筆谷:まだ水戸はタイムテーブルが決まってません
Q:水戸はエスカレーター停止ですか? 搬入などどうなるのか。
安田:搬入のためエレベータは一台動かします。
エスカレータなどは点検費用がかかるので動きません。
Q:水戸の設営は大規模ですか?
市川:縦の移動が大変そうですね。
Q:水戸の前夜祭はありますか?
市川:いまのところありません。始まる前につぶれるのはまずい。
中夜祭はあります。あと24時間ぐらいならつぶれてもなんとか。
Q:水戸の花輪代について、Webでの案内はありますか?
市川:後日掲載します。
Q:花輪を冬コミで募金して出しませんか?
市川:募金でやるようなものではないですし、せっかく名前出せるので、個人で是非。
Q:水戸のサークル数はどのくらいですか?
市川:1500ぐらいです
Q:水戸の会場の耐久性などは大丈夫ですか?
安田:消防や建築士などと打ち合わせ、検査などやって、大丈夫だといわれています。
Q:水戸は行政や公共交通機関などからバックアップありますか?
市川:話はしていますが、人出について半信半疑で腰が重かった。
夏コミでグッズがたくさん売れ、ホテルも埋まってようやく動き出した感じ。
JRの増発は難しいですが、駅から会場への手段はいろいろと。
JTBでツアー組んでます。気合入っててパンフも作るとか。
記念切符などはあるかもしれませんね。
水戸関係。直前、最後の三拡ということで質問も多かったです。
1500サークルというのは、まぁおよそ予想通りといったところです。
最後の項目について、市はある程度距離をとっているという報道がありましたが、今後動きが出てくると面白いですね。
私としては、もう3ヶ月ぐらいしか無いんですが、その前にコミケもあり、サンクリやら例大祭やらもありで、あまり実感がわかないですね。カタログが出れば盛り上がってくるかな?
Q:次回夏コミは花火と被ってるけど大丈夫ですか?
安田:昔は深川署所轄だったので、深川祭、花火、コミケを同時にやるのは無理だった
湾岸署所轄になって、花火とコミケなら大丈夫だろうということになったので。
Q:正月開催はありますか?
市川:家にいたいですね。
社会が止まるので、運送など費用が余計にかかってしまうなど。
Q:三日間開催を続ける覚悟はできましたか?
市川:もう定着してきましたね。
Q:四日間開催は?
市川:まだまだ難しそうです。サークル申込が増えれば。
日程関連。四日間開催は、サークル応募がもう少し増えないと厳しいんじゃ? と思ってます。現行で70%の抽選率ですが、書類不備が10%あるとのことなので、それを除くと四日間開催で机が余るんですよね。これがオーバーするようになってくると、いよいよ本格的に検討という形になってくるんじゃないでしょうか。
Q:米沢館に自分の所有する本を寄贈できますか?
筆谷:できます。Webに案内があるので。
Q:1000箱ってどのくらいですか? この部屋ぐらいですか?
市川:意外と容積だとそれほど大きくないですが、六畳一間に入るのは200ぐらいですね。
Q:明治大学のシンポジウムで「中ニ病から抜け出せていない」と言ったらしいですが。
筆谷:皆さん心は若いままですよね!
やはり、面白い場だからこそ、ずっとこの趣味を続けているのだろうし、
そのようなところは積極的にオープンにしていって理解してもらいたい。
明治大学関連。見本誌閲覧については全く質問がありませんでした。ちょっと意外。反対したい人はこういう場でちゃんと言わないと黙殺されちゃっても仕方ないかなーと思います。あれだけ文句言った自分はどうかって? コミケはCOMIC1と違って前から図書館構想言ってたのであまり抵抗無いんですよね。まずは今回の運用を見てみたい、という感じです。
Q:2020年もオリンピックを考えているようですが?
安田:ビッグサイトを使わないなら、経済活性化にもなるので是非。
Q:オリンピックで会場拡張という話がありましたが、そんな予定は?
安田:特に何か(オリンピックとか)なければ、周辺の土地が無いので難しいです。
Q:アピールとカタログで書いてあることが違う。
安田:アピールは「次回より」なので。
Q:初心者なのでコミケの問題など教えて欲しい
市川:問題は多すぎるので回答は割愛します
Q:会場内の写真撮影について見識をメールで送ったが、
返事が無いということは間違っていないということでいいのか?
安田:だいたいあってたので返信しませんでした。
会場内の撮影は基本的にOKです。ただ、被写体の了解はとってください。
あと混雑してるとこで立ち止まって撮影するのもやめてください。
その場の状況を見て臨機応変に対応するので、
本部と現場が言ってることが一致しないことも多々あります。
Q:会場周辺に住むものです。ボランティアで周辺の清掃活動をするのですが、
ゴミがたくさん捨ててあります。問題になるとコミケの継続にも影響が出るので
ゴミの持ち帰りを徹底させてほしい。
市川:ゴミは持って帰りましょう。無理なら会場内に捨ててください。
Blog書く人はココ強調してね!
あとは個別の質問など。ゴミについてはちょっと興味深い。ビッグサイト周辺は人が少ないように感じるんですが、やはり住民はいるということで、今回「気付けた」のだから、意識して気をつけるようにしていければなぁと思います。
Q:ノーマナー・アナーキーな人にペナルティを。
市川:お祭ですけどモラルは大事ですよね。
Q:故米沢代表の墓はどこにあるのですか? そろそろ教えてください。
米沢:生田です。米沢名義の墓はいっぱいあるので頑張って探してください。
Q:空母を買い取ってくれと言われたのは本当ですか?
市川:ロフトプラスワンでの発言ですよ? 察してください。
故米沢代表のお墓については、具体的な霊園の名前も言ってましたが、そこは行った人のお楽しみということでw よく聞き取れなかったとも言います。
最後の質問はコレですね。
以上です。気になったのはやはり質問用紙の配布方法ですかね。あとは特に変わったこともなく、いつもの三拡でした。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 太田たこす 2009年12月14日 20:23
「活発に活動すれば当選率が〜」に対する回答ですが、
あれは本当はあまり関係が無いのです。
とはいえ、
そう言い切ってしまってやる気をなくさせるより、
がんばって活動してほしいのでああいう言い方になったのではないかと。
実質的に大手クラスの活躍をしない限り抽選で有利にはなりません。
あとはせいぜい、
配置担当者が最後の一サークルを決める時に目立った活動してる方をとるとか、
その程度のはずです。
あとギャルゲーの西配置の質問に答えていたのは里見氏のはずです。
氏は配置担当の責任者のはずなので。
で、空母の話は質問した私も9割がたネタと承知の上でした(笑)
あれは本当はあまり関係が無いのです。
とはいえ、
そう言い切ってしまってやる気をなくさせるより、
がんばって活動してほしいのでああいう言い方になったのではないかと。
実質的に大手クラスの活躍をしない限り抽選で有利にはなりません。
あとはせいぜい、
配置担当者が最後の一サークルを決める時に目立った活動してる方をとるとか、
その程度のはずです。
あとギャルゲーの西配置の質問に答えていたのは里見氏のはずです。
氏は配置担当の責任者のはずなので。
で、空母の話は質問した私も9割がたネタと承知の上でした(笑)
2. Posted by @++ 2009年12月15日 02:43
市川氏も結局は抽選だと言ってましたね。とはいえ配置担当の意志が介入する余地が無いわけでもない。全く関係ないわけじゃないという感じでしょうね。
ギャルゲーの西配置の発言者ついてはメモが抜けてた部分なので、訂正しておきました。教えていただきありがとうございます。
ギャルゲーの西配置の発言者ついてはメモが抜けてた部分なので、訂正しておきました。教えていただきありがとうございます。
3. Posted by nanasi 2009年12月19日 15:05
>なにもかも反射的に反対ばかりしてるのは、規制推進派と大して変わらないと思うんですよね。
>コミケは規制反対派に都合いい声の大きい機関に成り下がってしまうのでなく、ちゃんと信念を持って動いて欲しい。
>現状の対応は、個人的には頼もしいもので、安心していられます。
この部分についてだけひとこと。
もうそんなこと言ってられる状況じゃないですよ?。
規制を訴えてる連中がどういう連中で、どこまで潰したがっているか知っておくべきです。
>コミケは規制反対派に都合いい声の大きい機関に成り下がってしまうのでなく、ちゃんと信念を持って動いて欲しい。
>現状の対応は、個人的には頼もしいもので、安心していられます。
この部分についてだけひとこと。
もうそんなこと言ってられる状況じゃないですよ?。
規制を訴えてる連中がどういう連中で、どこまで潰したがっているか知っておくべきです。
4. Posted by @++ 2009年12月19日 22:43
>nanasiさん
本当に知って欲しいなら詳しい内容書けばいいのに。声を出すだけで満足するようじゃだめです。結果が無いと。
ニュース記事にはしませんが、状況はちゃんと追ってますし、あまり良くない状況なのもわかってます。
本当に知って欲しいなら詳しい内容書けばいいのに。声を出すだけで満足するようじゃだめです。結果が無いと。
ニュース記事にはしませんが、状況はちゃんと追ってますし、あまり良くない状況なのもわかってます。