2013年02月17日
2/17 ぱんっあ☆ふぉー! 他 レポート
もう恐の時にお世話になった厚生年金会館の解体告知に寂しさを感じつつ、サンライズ到着は9:55。待機列の人数は数えていませんが、スタッフの方々の会話を小耳に挟んだところでは300人だとか。最終的には500人近くまで増えたみたい。
10:40ぐらいから先行入場開始。列が長く延びてたのは、bolze.、怪奇日食、歩く電波塔の会など。10:52には入場完了してしまって、「早く入れすぎてしまったので少しお待ちください」と。
自分は頼まれ物のああああが列になってたので、そこに並んで待機。まわりを見回すとまどマギ側では、他にCITRON、こるり屋が長い列に。ガルパン側は、まあ、大変そうだね、と。だいたい時間通りに挨拶があって開場となりました。
混雑具合ですが、ガルパン側が大混雑なのは予想通りとして、意外とまどマギ側も通路はまともに歩けないぐらいの大混雑。bolze.列がこっちまで延びてきてたことを差し引いても、かなりの人ごみで移動には四苦八苦でした。途中、bolze.の列が一気に動いて完売か?と思ったものの、途中で止まって列は維持。あとから聞いたところだと、この段階で階段に列を逃がしたのだとか。
ああああのあとは、そこから左に動いてチェックと頼まれ物を順番に。まどマギ側は最後にCITRONに並んだあと、意を決してガルパン側へ。
仙弾の欠席を確認、bolze.の不在に首をかしげつつ、こちらも頼まれ物を。通路はおしくらまんじゅうでちょっとまともに歩ける状況じゃないので、サークルスペースの巡回はあとまわしにして、なぜか残ってるbolze.列へ。
結局、bolze.は時限だったようで、11:40ぐらいから頒布開始。開場から列にロックされてた人は気の毒でしたが、部数は潤沢だったようで、私も2周できたぐらい。最初から並んでて先頭付近にいた人は、もしかしたら3周できたかも。
bolze.の階段に逃がしてた列が突入した直後は、館内の人口密度もピークに達しようかという状況でしたが、しばらくするとある程度落ち着いた感じに。なんとか回遊もできる具合になったので、全体をざっと見たら、12:30ぐらいにご飯のために一旦退場、12:50ぐらいに一旦時限の状況を確認しに戻ったあと、0048のライブイベントのために幕張に向かいました。
まとめ。
TLは大阪のシンデレラステージの混雑で賑わってましたが、サンライズも相当なもの。とはいえ、破綻することはなく、さすがのSDF運営といったところ。そのジャンルの1つ目のオンリーとして、いい熱狂の中、終わったんじゃないでしょうか。
世間では混雑とbolze.ばかりが話題になってますが、凝った企画や憎い心配りなど、見所が多いイベントでした。
企画として、まずはガルパンの喫茶とガルカツ弁当。喫茶はキャラクターのコスプレをしたお姉さんが戦車の形をしたケーキなどを提供してくれるもの。開始前には列が出来て整理券が配られるほどの人気でした。弁当は事前予約制で、大洗でおなじみ、戦車の形をしたカツをお弁当として提供しようというもの。準備ができたら提供いただいたお店の人に挨拶を無茶振りする一幕も。かなりの数の予約があったように見えました。
さらに、模型展示コーナーというのもありました。自作の戦車の模型を展示するコーナーで、登録制で持ち込んだものを展示できるというもの。そこだけは撮影フリーとなっていました。
今回が初開催となったガルパン側と異なり、まどマギ側に目立つものはなかったですが、全体として特徴的だったのは、ジャンルにあわせてBGMを変えていること。ホールの音響を利用せず、ガルパン、まどマギ、中二病それぞれ、スペースの一番奥のところにスピーカーを置いてそれぞれのBGMを流していました。これがなかなか上手く切り分けることができていて、雰囲気の演出がよくできていました。
ガルパンオンリー、年内はいろいろ計画があるようで、今後にも期待したいところです。
購入物はコチラ→
10:40ぐらいから先行入場開始。列が長く延びてたのは、bolze.、怪奇日食、歩く電波塔の会など。10:52には入場完了してしまって、「早く入れすぎてしまったので少しお待ちください」と。
自分は頼まれ物のああああが列になってたので、そこに並んで待機。まわりを見回すとまどマギ側では、他にCITRON、こるり屋が長い列に。ガルパン側は、まあ、大変そうだね、と。だいたい時間通りに挨拶があって開場となりました。
混雑具合ですが、ガルパン側が大混雑なのは予想通りとして、意外とまどマギ側も通路はまともに歩けないぐらいの大混雑。bolze.列がこっちまで延びてきてたことを差し引いても、かなりの人ごみで移動には四苦八苦でした。途中、bolze.の列が一気に動いて完売か?と思ったものの、途中で止まって列は維持。あとから聞いたところだと、この段階で階段に列を逃がしたのだとか。
ああああのあとは、そこから左に動いてチェックと頼まれ物を順番に。まどマギ側は最後にCITRONに並んだあと、意を決してガルパン側へ。
仙弾の欠席を確認、bolze.の不在に首をかしげつつ、こちらも頼まれ物を。通路はおしくらまんじゅうでちょっとまともに歩ける状況じゃないので、サークルスペースの巡回はあとまわしにして、なぜか残ってるbolze.列へ。
結局、bolze.は時限だったようで、11:40ぐらいから頒布開始。開場から列にロックされてた人は気の毒でしたが、部数は潤沢だったようで、私も2周できたぐらい。最初から並んでて先頭付近にいた人は、もしかしたら3周できたかも。
bolze.の階段に逃がしてた列が突入した直後は、館内の人口密度もピークに達しようかという状況でしたが、しばらくするとある程度落ち着いた感じに。なんとか回遊もできる具合になったので、全体をざっと見たら、12:30ぐらいにご飯のために一旦退場、12:50ぐらいに一旦時限の状況を確認しに戻ったあと、0048のライブイベントのために幕張に向かいました。
まとめ。
TLは大阪のシンデレラステージの混雑で賑わってましたが、サンライズも相当なもの。とはいえ、破綻することはなく、さすがのSDF運営といったところ。そのジャンルの1つ目のオンリーとして、いい熱狂の中、終わったんじゃないでしょうか。
世間では混雑とbolze.ばかりが話題になってますが、凝った企画や憎い心配りなど、見所が多いイベントでした。
企画として、まずはガルパンの喫茶とガルカツ弁当。喫茶はキャラクターのコスプレをしたお姉さんが戦車の形をしたケーキなどを提供してくれるもの。開始前には列が出来て整理券が配られるほどの人気でした。弁当は事前予約制で、大洗でおなじみ、戦車の形をしたカツをお弁当として提供しようというもの。準備ができたら提供いただいたお店の人に挨拶を無茶振りする一幕も。かなりの数の予約があったように見えました。
さらに、模型展示コーナーというのもありました。自作の戦車の模型を展示するコーナーで、登録制で持ち込んだものを展示できるというもの。そこだけは撮影フリーとなっていました。
今回が初開催となったガルパン側と異なり、まどマギ側に目立つものはなかったですが、全体として特徴的だったのは、ジャンルにあわせてBGMを変えていること。ホールの音響を利用せず、ガルパン、まどマギ、中二病それぞれ、スペースの一番奥のところにスピーカーを置いてそれぞれのBGMを流していました。これがなかなか上手く切り分けることができていて、雰囲気の演出がよくできていました。
ガルパンオンリー、年内はいろいろ計画があるようで、今後にも期待したいところです。
購入物はコチラ→
ぱんっあ☆ふぉー!
・bolze./ほなにー
ルミナス
・CITRON/なべ本
・CITRON/ほむまど専用
シグナル
・す茶らか本舗/さよならロマンティック
・赤のエチュード/(ポストカード)
・赤のエチュード/(ペーパー)
・bolze./ほなにー
ルミナス
・CITRON/なべ本
・CITRON/ほむまど専用
シグナル
・す茶らか本舗/さよならロマンティック
・赤のエチュード/(ポストカード)
・赤のエチュード/(ペーパー)