今回は、役立つインドネシア語
私も、日々勉強中です。
今回は、「食事編 注文」 です。
(あくまでも、私の主観ではありますが)
いつものように
英語での近い表現もあわせて紹介します。 ◆ Minta menu(menu please)
(ミンタ メヌ)
「メニューをください」
minta(ミンタ)は
覚えておくと便利です。
田舎のレストランや屋台だと、
メニューがない場合も多いですが。
◆ 注文
Minta sate ayam(Yakitori please)
(ミンタ サテ アヤム)
「焼き鳥をください」
ayamは鳥です。
sate ~ で、焼き ~ です。
sate kambing
(サテ カンビン)(山羊の串焼き)
sate sapi
(サテ サピ)(牛の串焼き)
kambing(カンビン 山羊)はよく食べますね。
独特の歯ごたえと風味があって
美味しいですよ。
是非、試して下さい。
注文は、これでOKですね。
minta + メニューに書いてあるもの
写真や食材を指さしながら、
minta ini(ミンタ イニ)
「これ下さい」も使えますね。
あと、覚えておいた方が良いのは
◆ Tidak mau pedas(Don’t spicy)
(ティダッ マウ プダス)
「辛くしないで下さい」
pedas(プダス)はspicyです。
( 逆に、sweetは manis(マニス)です。)
辛いのが苦手な方は
覚えておいて下さい。
更に、気を付けた方が良いのは
◆ sambal(サンバル)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB
(「wikipedia」より)
唐辛子の香辛料です。
店によって味は異なりますが、
辛いところは辛い!
インドネシア人のソウルフードともいうべき香辛料。
スープが真っ赤になるまで、
サンバルを入れ続ける人もいます。
是非、チャレンジしてください

身体中の毛穴が開きます

今回は、ここまでです。
次回も、続いて食事時に使う
言葉を紹介していきます。
コメント