今回は、インドネシアニュース
インドネシア ジャカルタ 地下鉄開業 関連のニュースです。
鉄道事業のニュースはこれまでも紹介してきました。
まず、一昨年からの大きな流れについて、
こちらがきっかけになっています。
→ 高速鉄道事業、反テロ法違反など
前回、直近のニュースは、こちら
→ インドネシア 高速鉄道事業(6月3日)
→ インドネシア 高速鉄道事業(11月17日)
→ インドネシア 高速鉄道事業(12月2日)
国営企業社長の、
高速鉄道事業の事業進捗は、7.6%であるものの
2021年の開業には自信をもつ等の記事を紹介しました。
インドネシア高速鉄道事業(1月13日)
高速鉄道事業で中国案を選択した事について考察している
ニュースを紹介しました。
そして、前回は、
インドネシア 地下鉄開業 MRT(3月25日)
インドネシア初の地下鉄開業について紹介しました。

今回も、インドネシア初の地下鉄開業 ニュースを紹介します。
国営企業社長の、
高速鉄道事業の事業進捗は、7.6%であるものの
2021年の開業には自信をもつ等の記事を紹介しました。
インドネシア高速鉄道事業(1月13日)
高速鉄道事業で中国案を選択した事について考察している
ニュースを紹介しました。
そして、前回は、
インドネシア 地下鉄開業 MRT(3月25日)
インドネシア初の地下鉄開業について紹介しました。

今回も、インドネシア初の地下鉄開業 ニュースを紹介します。
◆ インドネシア初のMRT・地下鉄が開業
(「JETRO」より)
記事の一部紹介です。
「基準料金は1キロ当たり1万ルピア(約79円、1ルピア=約0.0079円)
と設定された。始発から終点までを30分間で走行するため、
深刻な渋滞を避ける公共交通手段として期待される。」
「3月24日に行われた開業式にはジョコ・ウィドド大統領が出席し、
MRTの第2期工事についても建設開始を発表した。第2期工事では、
現在の路線を北へ7.8キロ延伸する。第1期と同様の円借款プロジェクトで、
2024年の開業を目指す。」
現行の15.7キロを延伸する計画です。
インドネシアの課題はインフラと渋滞解消と考えています。
渋滞解消はビジネス、生活を変えると感じます。
期待したいですね。
来月から、運転間隔も短くなるようです。
現行の10分間隔が5分になる予定です。
移動インフラとして定着する事を期待します。
記事の一部紹介です。
「基準料金は1キロ当たり1万ルピア(約79円、1ルピア=約0.0079円)
と設定された。始発から終点までを30分間で走行するため、
深刻な渋滞を避ける公共交通手段として期待される。」
「3月24日に行われた開業式にはジョコ・ウィドド大統領が出席し、
MRTの第2期工事についても建設開始を発表した。第2期工事では、
現在の路線を北へ7.8キロ延伸する。第1期と同様の円借款プロジェクトで、
2024年の開業を目指す。」
現行の15.7キロを延伸する計画です。
インドネシアの課題はインフラと渋滞解消と考えています。
渋滞解消はビジネス、生活を変えると感じます。
期待したいですね。
来月から、運転間隔も短くなるようです。
現行の10分間隔が5分になる予定です。
移動インフラとして定着する事を期待します。
今回は、このあたりで。
ここまでお読みいただき
Terima kasih