今回は、インドネシアニュース
インドネシア 高速鉄道事業 関連のニュースです。
まず、一昨年からの大きな流れについて、
こちらがきっかけになっています。
→ 高速鉄道事業、反テロ法違反など
前回、直近のニュースは、こちら
→ インドネシア 高速鉄道事業(6月3日)
→ インドネシア 高速鉄道事業(11月17日)
→ インドネシア 高速鉄道事業(12月2日)
前々回は、インドネシア 高速鉄道事業関連 のニュース 、
国営企業社長の、
高速鉄道事業の事業進捗は、7.6%であるものの
2021年の開業には自信をもつ等の記事を紹介しました。
そして、前回の記事はこちら
インドネシア高速鉄道事業(1月13日)
新幹線ではなく、中国の高速鉄道を選択した
インドネシアの判断は正しいのか・・・という記事紹介でした。

今回も、高速鉄道事業 のニュースを紹介します。
前々回は、インドネシア 高速鉄道事業関連 のニュース 、
国営企業社長の、
高速鉄道事業の事業進捗は、7.6%であるものの
2021年の開業には自信をもつ等の記事を紹介しました。
そして、前回の記事はこちら
インドネシア高速鉄道事業(1月13日)
新幹線ではなく、中国の高速鉄道を選択した
インドネシアの判断は正しいのか・・・という記事紹介でした。

今回も、高速鉄道事業 のニュースを紹介します。
◆ 中国一帯一路、鉄道計画再開で西側の不信吹き飛ばせるか
https://bit.ly/30cOFBc
(「大紀元ニュース」より)
記事の一部紹介です。
「一帯一路の参加国を集めて2回目の首脳会談を今週主催する中国政府は、
このインドネシアのプロジェクトに加え、数カ月にわたる交渉を経て
先日再開に漕ぎつけたマレーシアのイースト・コースト・レール・リンク
(ECRL)をアピールすると見られている。」
「一帯一路構想の参加国が背負う巨額の対中債務や、計画の不透明性さに
対する批判をかわし、プロジェクトの重点を持続可能な資金調達、
グリーン成長、高品質に軌道修正するため、中国当局が会談の場で
この2つのプロジェクトを提示するだろう、とアナリストは見込んでいる。」
とあります。
インドネシアの高速鉄道事業は、
成功事例の一つとして紹介されるようです。
モノの見方と、その表現は
多様であることが分かります・・・。
高速鉄度事業の別記事を紹介します。
記事の一部紹介です。
「中国メディアの網易はこのほど、ジャワ島の高速鉄道計画は
インドネシアの国と国民の双方にとって利益になる計画であるはずなのに、
ここにきて頓挫の危機に直面していると伝えた。」
先月の記事です。
大統領選で、プラボウォ候補が勝利すれば
事業全体の見直しの可能性がある事を言及しつつも
結論としては、ジョコウィ候補が勝利する可能性が高い事、
また、仮にプラボウォ候補が勝利したとしても
中国の市場、関係を考えると事業見直しは無いだろうと結んでいます。
日本では、ほとんど触れられなくなった高速鉄道事業ですが、
中国では、よく紹介されているようです。
2021年の開業に、間に合うと良いのですが。
どうなることか。
引き続き注視していきます。
(「大紀元ニュース」より)
記事の一部紹介です。
「一帯一路の参加国を集めて2回目の首脳会談を今週主催する中国政府は、
このインドネシアのプロジェクトに加え、数カ月にわたる交渉を経て
先日再開に漕ぎつけたマレーシアのイースト・コースト・レール・リンク
(ECRL)をアピールすると見られている。」
「一帯一路構想の参加国が背負う巨額の対中債務や、計画の不透明性さに
対する批判をかわし、プロジェクトの重点を持続可能な資金調達、
グリーン成長、高品質に軌道修正するため、中国当局が会談の場で
この2つのプロジェクトを提示するだろう、とアナリストは見込んでいる。」
とあります。
インドネシアの高速鉄道事業は、
成功事例の一つとして紹介されるようです。
モノの見方と、その表現は
多様であることが分かります・・・。
高速鉄度事業の別記事を紹介します。
◆ 中国が受注したジャワ島の高速鉄道計画、ここにきて頓挫の危機?
https://bit.ly/2HcaR5I
(「@nifty」より)
(「@nifty」より)
記事の一部紹介です。
「中国メディアの網易はこのほど、ジャワ島の高速鉄道計画は
インドネシアの国と国民の双方にとって利益になる計画であるはずなのに、
ここにきて頓挫の危機に直面していると伝えた。」
先月の記事です。
大統領選で、プラボウォ候補が勝利すれば
事業全体の見直しの可能性がある事を言及しつつも
結論としては、ジョコウィ候補が勝利する可能性が高い事、
また、仮にプラボウォ候補が勝利したとしても
中国の市場、関係を考えると事業見直しは無いだろうと結んでいます。
日本では、ほとんど触れられなくなった高速鉄道事業ですが、
中国では、よく紹介されているようです。
2021年の開業に、間に合うと良いのですが。
どうなることか。
引き続き注視していきます。
今回は、このあたりで。
ここまでお読みいただき
Terima kasih