インドネシアでの仕事

零細企業の人間が、インドネシアでの仕事に挑み 学んだ事、身に付いた事、 愛すべきインドネシアの人たちの事など、紹介していきます。 出張、仕事にかかわる事を、ほぼ全て自分でやっています。 これからインドネシアで仕事をされる方、 今、インドネシアで仕事をされている方、 インドネシアに観光に行かれる方々に 少しでも、お役に立てると嬉しいです!

2019年07月


今回は、インドネシアニュース

インドネシア ジャカルタ 地下鉄開業 関連のニュースです。

鉄道事業のニュースはこれまでも紹介してきました。
まず、一昨年からの大きな流れについて、

こちらがきっかけになっています。
→  高速鉄道事業、反テロ法違反など

前回、直近のニュースは、こちら

→ インドネシア 高速鉄道事業(6月3日)
→ インドネシア 高速鉄道事業(11月17日)
→ インドネシア 高速鉄道事業(12月2日)

国営企業社長の、
高速鉄道事業の事業進捗は、7.6%であるものの
2021年の開業には自信をもつ等の記事を紹介しました。

インドネシア高速鉄道事業(1月13日)
高速鉄道事業で中国案を選択した事について考察している
ニュースを紹介しました。

そして、前回は、

インドネシア 地下鉄開業 MRT(3月25日)
インドネシア初の地下鉄開業について紹介しました。

地下鉄の課題など紹介しました。

インドネシア ジャカルタ 地下鉄(4月3日)
駅周りの環境やチケット購入について紹介しました。
インドネシア ジャカルタ 地下鉄(4月17日)
地下鉄開業についてのニュースを紹介しました。
ジャカルタ地下鉄への日本、日本企業の関りを紹介しました。

インドネシア 高速鉄道事業(5月10日)
高速鉄道事業の進展に関するニュースを紹介しました。

線路2

今回は、インドネシア 高速鉄道事業 ニュースを紹介します。

◆ バンドン高速鉄道、首都―カラワンが15分
https://bit.ly/2LDfNoD
(「アジア経済ニュース」より)

記事の一部紹介です。

「インドネシアの首都ジャカルタと西ジャワ州バンドンを結ぶ
高速鉄道(総延長142.3キロメートル)の事業主体
インドネシア中国高速鉄道社(KCIC)は22日、ジャカルタから
西ジャワ州カラワンまでを15分以下でつなぐと明らかにした。」

「ジャカルタのハリム空港から終着駅のバンドン県テガルルアル
までノンストップで走行した場合は、36分間で運行するという。」


これは素晴らしいですね。

ジャカルタ、バンドン間が36分間。

車で移動すると早くても2時間、
渋滞時には、その2倍、3倍・・・の時間を要します。

素直に、有難いですね。

2021年の開業を目指すともあります。

期待したいですね。
今後も注視していきます。


今回は、このあたりで。

ここまでお読みいただき

Terima kasih






こんにちは。
今回は、インドネシア出張時、滞在時の注意です。

これまでの出張関係の記事とあわせて紹介します。

まずは、これまでの記事の紹介です。


そして、今回は デング熱 への注意記事の紹介です。

82ef13a96f7eefae89a3502de02af5ba_s

◆ デング熱の推定感染地、インドネシアが最多 
https://bit.ly/2O0F1zt

記事の一部を紹介します。

「2019年の報告数(1―6月)については、インドネシアが
推定感染地とされた報告が最も多かった。」

「推定感染地は、インドネシアが37人で最も多かった。
以下はタイ(21人)、フィリピン(17人)、マレーシア(14人)、
ベトナム(12人)などの順だった。」

「感染後は、4-14日の潜伏期間を経て、38度を超える高熱や
頭痛などを発症するほか、体幹部に発疹が現れることも多い。
解熱剤を服用して静養すれば1週間程度で回復するが、
皮下出血などを伴う重症型へ移行する場合もある。」


私が仕事をしていた田舎町では、
町中に薬を散布して予防をしていました。

それでも、友人はデング熱に掛かり、
記事なる通り1週間ほど寝込んでいました。

以前に紹介しました記事も参考にしてください。

◆ 注意! デング熱
http://blog.livedoor.jp/indonesiashigoto/archives/2213060.html


出張時には、予防接種、虫よけスプレーを忘れずに。
十分、注意をして下さい。


今回は、このあたりで。










今回は、インドネシアニュース

インドネシア バリ島 付近での地震 についてです。

インドネシアでは、
この数年で自然災害が増えている印象です。

昨年7月までは、バリ島での噴火がありました。

◆ インドネシアニュース バリ島 噴火(7月2日)

8月には、ロンボク島で地震が起きました。
ロンボク島は、バリ島の東にあり、
近年、バリ島と並んで観光地として成長をしてきました。

これまでの、ロンボク島地震の記事です。

◆インドネシアニュース ロンボク島 地震(8月7日)
5日に起きた地震の様子、7日時点での被害状況をお伝えしました。
◆インドネシア ロンボク島 地震(8月18日)
ロンボク島地震の被害状況などお伝えしました。
◆インドネシア ロンボク島 地震(8月26日)
8月末段階での被害状況などお伝えしました。
地震後の二次被害、マラリアの蔓延などお伝えしました。

10月のスラウェシ島の地震について・・・

インドネシア スラウェシ島 地震(10月2日)
インドネシア スラウェシ島 地震(10月3日)
インドネシア スラウェシ島 地震(10月7日)
インドネシア スラウェシ島 地震(10月8日)
インドネシア スラウェシ島 地震(10月12日)
インドネシア スラウェシ島 地震(10月14日)
◆インドネシア スラウェシ島 地震(10月27日)
◆インドネシア スラウェシ島 地震(11月11日)

◆ インドネシア スンダ海峡 津波(12月29日)

不幸な災害の多い一年でしたが、
最後にスンダ海峡の津波まで・・・

◆インドネシアニュース 土砂崩れ(1月3日)
1月には、土砂崩れのニュースもありました。

◆インドネシアニュース パプア州 洪水(3月17日)
パプア州での洪水、被害状況などお伝えしました。

◆インドネシア ロンボク島 大地震(3月20日)
◆インドネシアニュース パプア州 洪水(3月22日)
ロンボク島地震の被害状況などお伝えしました。

◆インドネシア M7.3 大地震(7月15日)
◆インドネシア M7.3 大地震(7月16日)

マルク諸島沖の地震についてお伝えしました。

海

今回も、インドネシア M7.3 大地震 のニュースを紹介します。

◆ インドネシア・バリ島近海でM6.0〜5.8 津波の心配は?
http://exci.to/2JLIexu
(「excite」より)

記事の一部紹介です。

「インドネシア気象気候地球物理庁(BMKG)によると、
日本時間けさ(16日)9時18分ごろ、バリ島南方沖を震源とする
マグニチュード(M)6.0~5.8の地震が発生した。」

「この影響で、バリ島全域と、ジャワ島やロンボク島の沿岸でも
中規模程度の揺れが観測されたが、津波の心配はないとしている。」


この付近は、昨年から頻繁に地震が起きているエリアです。

また、これまでにM8以上の巨大地震が7回、
M7以上は250回観測されているそうす。


まだまだ予断を許さないですね。
今後も、情報収集、注視します。


今回はこのあたりで。

ここまでお読みいただき


Terima kasih







今回は、インドネシアニュース

インドネシア M7.3 大地震 についてです。

インドネシアでは、
この数年で自然災害が増えている印象です。

昨年7月までは、バリ島での噴火がありました。

◆ インドネシアニュース バリ島 噴火(7月2日)

8月には、ロンボク島で地震が起きました。
ロンボク島は、バリ島の東にあり、
近年、バリ島と並んで観光地として成長をしてきました。

これまでの、ロンボク島地震の記事です。

◆インドネシアニュース ロンボク島 地震(8月7日)
5日に起きた地震の様子、7日時点での被害状況をお伝えしました。
◆インドネシア ロンボク島 地震(8月18日)
ロンボク島地震の被害状況などお伝えしました。
◆インドネシア ロンボク島 地震(8月26日)
8月末段階での被害状況などお伝えしました。
地震後の二次被害、マラリアの蔓延などお伝えしました。

スラウェシ島の地震について・・・

インドネシア スラウェシ島 地震(10月2日)
インドネシア スラウェシ島 地震(10月3日)
インドネシア スラウェシ島 地震(10月7日)
インドネシア スラウェシ島 地震(10月8日)
インドネシア スラウェシ島 地震(10月12日)
インドネシア スラウェシ島 地震(10月14日)
◆インドネシア スラウェシ島 地震(10月27日)
◆インドネシア スラウェシ島 地震(11月11日)

◆ インドネシア スンダ海峡 津波(12月29日)

不幸な災害の多い一年でしたが、
最後にスンダ海峡の津波まで・・・

◆インドネシアニュース 土砂崩れ(1月3日)
1月には、土砂崩れのニュースもありました。

◆インドネシアニュース パプア州 洪水(3月17日)
パプア州での洪水、被害状況などお伝えしました。

◆インドネシア ロンボク島 大地震(3月20日)
◆インドネシアニュース パプア州 洪水(3月22日)
ロンボク島地震の被害状況などお伝えしました。

◆インドネシア M7.3 大地震(7月15日)
マルク諸島沖の地震についてお伝えしました。

洪水

今回も、インドネシア M7.3 大地震 のニュースを紹介します。

◆ M7.3地震で2人死亡
https://bit.ly/2XMpFTx
(「jiji.com」より)

記事の一部紹介です。

「インドネシア東部・北マルク州を14日襲ったマグニチュード
(M)7.3の地震で、少なくとも2人の女性が死亡した。
地元当局者が15日明らかにした。」

65回の余震を記録したともあります。
まだまだ予断を許さない状況です。


また、今朝はバリ島沖での地震も報道されました。
地震が頻発しています。

◆ バリ島沖でM5・7の地震
https://bit.ly/2O7hTPY
(「中日新聞」より)

記事の一部紹介です。

「インドネシア・バリ島南方沖で16日午前7時18分
(日本時間同9時18分)ごろ、マグニチュード(M)5・7
の地震があった。津波警報は出されておらず、
負傷者は伝えられていない。」


バリ島付近の地震も昨年から頻発しています。

現地の方々の無事と二次被害への対策を願います。
今後も、情報収集、注視します。


今回はこのあたりで。

ここまでお読みいただき


Terima kasih







今回は、インドネシアニュース

インドネシア M7.3 大地震 についてです。

インドネシアでは、
この数年で自然災害が増えている印象です。

昨年7月までは、バリ島での噴火がありました。

◆ インドネシアニュース バリ島 噴火(7月2日)

8月には、ロンボク島で地震が起きました。
ロンボク島は、バリ島の東にあり、
近年、バリ島と並んで観光地として成長をしてきました。

これまでの、ロンボク島地震の記事です。

◆インドネシアニュース ロンボク島 地震(8月7日)
5日に起きた地震の様子、7日時点での被害状況をお伝えしました。
◆インドネシア ロンボク島 地震(8月18日)
ロンボク島地震の被害状況などお伝えしました。
◆インドネシア ロンボク島 地震(8月26日)
8月末段階での被害状況などお伝えしました。
地震後の二次被害、マラリアの蔓延などお伝えしました。

スラウェシ島の地震について・・・

インドネシア スラウェシ島 地震(10月2日)
インドネシア スラウェシ島 地震(10月3日)
インドネシア スラウェシ島 地震(10月7日)
インドネシア スラウェシ島 地震(10月8日)
インドネシア スラウェシ島 地震(10月12日)
インドネシア スラウェシ島 地震(10月14日)
◆インドネシア スラウェシ島 地震(10月27日)
◆インドネシア スラウェシ島 地震(11月11日)

◆ インドネシア スンダ海峡 津波(12月29日)

不幸な災害の多い一年でしたが、
最後にスンダ海峡の津波まで・・・

◆インドネシアニュース 土砂崩れ(1月3日)
1月には、土砂崩れのニュースもありました。

◆インドネシアニュース パプア州 洪水(3月17日)
パプア州での洪水、被害状況などお伝えしました。

◆インドネシア ロンボク島 大地震(3月20日)
◆インドネシアニュース パプア州 洪水(3月22日)
ロンボク島地震の被害状況などお伝えしました。

朝


今回は、インドネシア M7.3 大地震 のニュースを紹介します。

◆ インドネシア東部マルク諸島沖でM7.3の地震 津波警報はなし
https://bit.ly/2XSm4i6
(「AFP」より)

記事の一部紹介です。

「インドネシア東部のマルク(Maluku、モルッカ)諸島沖で14日、
マグニチュード(M)7.3の地震が発生した。」

「地震は午後6時28分頃、北マルク(North Maluku)州にある
テルナテ(Ternate)島の町テルナテから約165キロの沖合で発生。
震源の深さは約10キロだという。」

「同州では先週もM6.9の揺れに見舞われたが、
大きな被害は報じられていない。」


地震が頻発しています。落ち着かないですね。

同災害で別のニュースを紹介します。

◆ インドネシアでM7.3の大地震
https://bit.ly/30ENoCh
(「@nifty」より)

記事の一部紹介です。

「震源は北マルク州の主要都市テルナテから南南東およそ
170キロのハルマヘラ島南部で、インドネシア気象当局に
よりますと、津波のおそれはありません。」

ロイター通信によりますと、これまでのところ
1人の死亡が確認されたということです。


被害が出てしまっています。

現地の方々の無事と二次被害への対策を願います。
今後も、情報収集、注視します。


今回はこのあたりで。

ここまでお読みいただき


Terima kasih






↑このページのトップヘ