インドネシアでの仕事

零細企業の人間が、インドネシアでの仕事に挑み 学んだ事、身に付いた事、 愛すべきインドネシアの人たちの事など、紹介していきます。 出張、仕事にかかわる事を、ほぼ全て自分でやっています。 これからインドネシアで仕事をされる方、 今、インドネシアで仕事をされている方、 インドネシアに観光に行かれる方々に 少しでも、お役に立てると嬉しいです!

2021年11月


今回は、役立つインドネシア語
私も、日々勉強中です。


今回は、「食事編」 です。 

(あくまでも、私の主観ではありますが)
 
いつものように
英語による近い表現もあわせて紹介します。  


◆ makan(meal、(eat)・・・)
(マカン)
「食事」


インドネシアの人たちは
食事をとても大切にします。

あいさつ代わりに

「sudah makan ?」
(スダ マカン)
「ご飯食べた?」
と聞かれる事も多いです。


食べ物


ちなみに、
朝ごはんは makan pagi(マカン パギ)
昼ごはんは makan siang(マカン シアン)
夜ごはんは makan malam(マカン マラム)
です。

既に紹介しました
「 役立つインドネシア語1(あいさつ) 」

と一緒に覚えましょう。


ご飯を一緒に食べる、
家に招待してご飯を食べる、
関係が深まる程、
食事を共にする機会も多くなります。


いくつか注意点を・・・


 インドネシア 国について 

でも書きましたが、
インドネシアは、
約 90%の方がイスラム教徒です。
(ちなみにバリ島は、
ヒンドゥー教が大半を占めます)

イスラム教徒の方々の食事は、
ハラール(イスラムでの合法)でないといけません。
(ちなみに、合法で無いものはハラームと言います)

有名なところでは、
豚とアルコールは駄目です。

その他、家畜の殺し方、捌き方、
調理方法などにも決まりがあります。

豚肉やアルコールを
扱っているキッチンで調理をするのも駄目です。


詳しくは、こちらで・・・

「日本ハラール協会」

http://www.jhalal.com/halal


インドネシアで食事をする分には、
ほとんどの店が、ハラール対応なので
気にする事はありませんが、
日本で探すのは一苦労します。

日本に、インドネシアの方が来た時には
ハラール対応の
レストラン、スーパーなど抑えるのはマストです。

ご参考に・・・

◆ ハラルレストラン

http://halaljapan.jp/muslim/restaurants


ただ、ジャカルタなど都会での食事であれば、
そこまで気を使う必要もないと思います。

ジャカルタのホテルやモールなどでは、
お酒を出す店も多く、
日本での食事と変わりないです。

また、そういったところで仕事をしている
インドネシアの方も
(お酒のある雰囲気)に慣れてらっしゃる方が
ほとんどです。

ですので、
そこまで気を使う必要はないです。


少し長くなりました。

今回は、ここまでです。

次回は、食事時に使う
言葉を紹介していきます。

 


今回は、役立つインドネシア語
私も、日々勉強。

今回は、「ほめる」 です。
 
国籍、性別、年齢
関係なくほめられると嬉しいですね。

インドネシアの人たちもそうです。
(怒られる事は、ものすごく嫌いですが・・・) 


◆ Bagus!(wanderful!)
(バグス) 
「すばらしい!」です。

Bagus sekali!
(バグススカリ)

sekali は、very を付けるような感じです。
すごくほめる時に使って下さい。


◆ Hebat!(Great!)
(ヘバッ)
「すばらしい!」

Bagusとの使い分けは
インドネシアの人に何度か聞きましたが
あまり無いというのが実感です。

こちらも、sekali をつけると
より強くほめる表現になります。


great



◆ Cantik(Beautiful)

チャンティック
「美しい、かわいい」

女性に向けた言葉です。
これも、sekali をつけると
「めっちゃ美人」なニュアンスになります。

使いすぎると信じてくれなくなります 
(まあ、日本と同じですね)


◆ Ganteng(Handsome、Cool)

ガンタン
「かっこいい」

同じく、sekali で強調です。


インドネシアの人たちは、
日本人と比べてナルシストが多い印象です。
(私のFacebookのタイムラインには、
インドネシア人の自撮り写真が連続で・・・


Facebookについて、こちらもご覧ください。


ほめると、ナチュラルに喜んでくれますよ。

こちらが好意を持って接すると
相手も、親切にしてくれますね。

是非、ほめて下さい 


最初は、指さし会話帳は購入しました。
特に、携帯アプリは良いと思います。

(ネットが繋がり辛い場所も多いのでアプリが良いです)

すぐに音も確認出来るし、
相手に、そのまま見せる事で伝わる事もありました。



 
 


今回は、役立つインドネシア語
私も、日々勉強中です。


今回は、「食事編 注文」 です。 


(あくまでも、私の主観ではありますが)
 
いつものように
英語での近い表現もあわせて紹介します。  


◆ Minta menu(menu please)
(ミンタ メヌ)
「メニューをください」

minta(ミンタ)は
覚えておくと便利です。

田舎のレストランや屋台だと、
メニューがない場合も多いですが。


◆ 注文

Minta sate ayam(Yakitori please)
(ミンタ サテ アヤム)
「焼き鳥をください」

ayamは鳥です。

sate ~ で、焼き ~ です。

sate kambing
(サテ カンビン)(山羊の串焼き)
sate sapi
(サテ サピ)(牛の串焼き)

kambing(カンビン 山羊)はよく食べますね。
独特の歯ごたえと風味があって
美味しいですよ。
是非、試して下さい。


注文は、これでOKですね。

minta + メニューに書いてあるもの

写真や食材を指さしながら、
minta ini(ミンタ イニ)
「これ下さい」も使えますね。


あと、覚えておいた方が良いのは

◆ Tidak mau pedas(Don’t spicy)
(ティダッ マウ プダス)
「辛くしないで下さい」

pedas(プダス)はspicyです。
( 逆に、sweetは manis(マニス)です。)

辛いのが苦手な方は
覚えておいて下さい。


更に、気を付けた方が良いのは

◆ sambal(サンバル)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB
(「wikipedia」より)

唐辛子の香辛料です。
店によって味は異なりますが、
辛いところは辛い!

インドネシア人のソウルフードともいうべき香辛料。

スープが真っ赤になるまで、
サンバルを入れ続ける人もいます。

是非、チャレンジしてください 

身体中の毛穴が開きます 



今回は、ここまでです。

次回も、続いて食事時に使う
言葉を紹介していきます。
 

 


今回は、役立つインドネシア語
私も、日々勉強中です。

今回は、「食事編 味の感想」 です。 

こちらも合せて参考にして下さい。


◆ 「役立つインドネシア語11(食事編 注文)」


(あくまでも、私の主観ではありますが)
 
いつものように
英語での近い表現もあわせて紹介します。  


◆ おいしい、おいしくない

enak(delicious、tasty)
(エナッ)
「うまい! おいしい」

enak sekali(very tasty)
(エナ スカリ)
「めっちゃおいしい 最高」

tidak enak (not good)
(ティダッ エナッ)
「おいしくない」


これまでにも紹介した
sekali(very スカリ)や、
tidak(not ティダッ)を
使う事で、色々な表現が出来ます。


◆ 熱い、冷たい

panas(hot)
(パナス)「熱い」

dingin(cold)
(ディンギン)「冷たい」

余談ですが、
この、panas(hot)とdingin(cold)は、
食べ物、飲み物以外にも
気候や体温を表現する時にも使えます。

冬の日本から、
インドネシアに到着すると
まず「panas!」ですね。


話を戻して
インドネシアのレストランでは
飲み物が冷えていない事が多いです。
冷えていないコーラやスプライトが出される事もしばしば・・・

「Minta sprite」の後には、
「dingin?」(冷えてる?)と言うと、
氷を入れてくれたり、
(冷えたものがある場合は)冷えたものを持ってきてくれます。


また、屋台やレストランには
 
teh botol (テ ボトル)という冷たい紅茶が
よく置いてあります。
結構甘いのですが、インドネシアで活動していると
だんだんと、この甘さに慣れてきます。

そのうち店に入ると
まず、「Minta teh botol」と。
是非、試して下さい。


最後に、
インドネシアや海外に慣れていない頃は
水や氷で体調を崩す事もあると思います。

水をそのまま飲むという事は
現地の方もしませんが、
氷には注意した方がいいかもしれません。

氷は es (エス)と言います。
色々な言い方はありますが、
氷が要らない場合は、
tidak es でも十分に通じます。

まあでも、インドネシアで仕事をするのであれば
インドネシアの氷にも慣れましょう 


今回は、ここまでです。

次回も、引き続き
食事に関わる役立つインドネシア語を紹介します。 

今日も、読んでいただき
Terima kasih.
 

 


今回は、役立つインドネシア語

久しぶりの、役立つインドネシア語です。

基礎からやり直しです!

今回は、
「疑問文」 です。


Apakah(アパカ)

Apa(アパ)
 です。


Apakah は、Apa を丁寧にしたワードです。

普段は、ほとんど apa を使っている印象です。 


◆ 例文

Apakah ini ayam ?


これは鶏ですか?

Apa itu kambing ?
 
あれは山羊ですか?

疑問




返事は・・・

Ya. (Yes.)
Ya, betul. (Yes, it is true.)

Bukan.(No)
Tidak. (Not)


ちなみに、以前に紹介しました
apa(what)の apa とは別です。


apa(what)紹介記事はこちらです。

◆ 役立つインドネシア語9(なに? what)

気になった事は、
どんどん質問すると良いと思います。

質問し続けて、答えを聞けることで
語彙力も増えていきますね。


ベタですが、
指さし会話帳は購入しました。
特に、携帯アプリは良いと思います。

(ネットが繋がり辛い場所も多いので
アプリが良いです)

すぐに音も確認出来るし、
相手に、そのまま見せる事で伝わる事もありました。





ここまで読んでいいただき

Terima kasih !

  

↑このページのトップヘ