インドネシアでの仕事

零細企業の人間が、インドネシアでの仕事に挑み 学んだ事、身に付いた事、 愛すべきインドネシアの人たちの事など、紹介していきます。 出張、仕事にかかわる事を、ほぼ全て自分でやっています。 これからインドネシアで仕事をされる方、 今、インドネシアで仕事をされている方、 インドネシアに観光に行かれる方々に 少しでも、お役に立てると嬉しいです!

Category: インドネシアあるある


今回は、

「インドネシアあるある」 です。


インドネシアの方々、
本当に話好きです。 


インドネシアに行くようになり、
4年半、

老若男女たくさんの方に会いましたが
ほぼ全員話好きですね。

女性同士はもちろん、
男性同士も、
男女でも、
年齢が離れていても

ず~っと話しています。

車の移動中もずっと・・・

よくそれだけ話す事があるなと

日中だけに飽き足らず
お互いの家に泊まりに行き
そこでも話し続けます。


よく彼らからは、

Curhat(チュルハット)

という言葉を聞きました。

相談というか、
告白というか、

仕事などの悩みや思っている事など
打ち明ける事を意味する言葉のようです。

若者は特に
うち解けるのも早いですし
(変に)結束するのも早いですね。


一度、仕事上でトラブルにもなりました・・・💦

一人の若者が(勘違いがきっかけで)
会社に不満を持ち
それを、他の若者に
Curhat(チュルハット)して、

そして・・・

その時の誤解は評価、給与についてでした

職種による評価制度や
仕組みなどを話して誤解は解けましたが・・・

一度に複数名が退職する所まで
話が進んでいました。


社員同士の人間関係や
仕事に対してどんな考えをもっているのかなど
こちらにCurhat(チュルハット)してもらう
関係、仕組みをつくらないといけないですね。

我々は、
月に一度、一対一で話す機会をつくり
その場で、遠慮なくCurhat(チュルハット)して
もらっています。

結構、色々と出てきます。

コミュニケーションは
Face to face が一番ですね。


今日は、このあたりで。

ザッツインドネシア!


 
インドネシア(海外生活・情報) ブログランキングへ


今回は、

「インドネシアあるある」 です。


インドネシアの方々、
本当に親切です。 


エピソードをひとつ

3年程前に
西ジャワ州の農村地域を

夜中、車で走っていると・・・
  

細い道を、車が曲がり切れず
車輪が落ちてしまい・・・
どうにも動けない状態に・・・

私も、インドネシアの仲間も
困っていると・・・


そこら中から
人が集まりだし、

その人たちが
また、知合いに連絡を取ってくれて
あっという間に、
20人ほどに!

皆で力を合わせて
車を引き上げてくれました。

それは、もう
一瞬の出来事でした。

我々が感動していると、
皆、何事もなかった様に

「Hatihati」(Be careful !)
(ハティハティ)
「気つけてな」 と。

去っていきました。

彼らにとって、
困っている人を助けるというのは普通なんですね。


彼らの親切さは、地方に行けば行くほど感じます。
イスラム教への熱心さに比例するかもしれません。
人に親切にすると、自分に返ってくると
真剣に考えています。

インドネシア出張準備 2 ~ ビザ、ルピア両替編 ~
インドネシアの治安について

この2つの記事では、
インドネシアでの注意すべき事を書きましたが、

インドネシア人の親切さには、
本当に色々と助けられました。

この、ふり幅の大きさも
この国の魅力かもしれません。


今日は、このあたりで。

ザッツインドネシア!


 
インドネシア(海外生活・情報) ブログランキングへ


今回は、

「インドネシアあるある」 です。
 

◆ サッカー(フットボール)大好き


インドネシアの人たち(特に男性)は
サッカー大好きです。
(日本ではサッカーですが、
海外では、サッカーではなくフットボールですね)

サッカー場


あなたがサッカー好きでしたら、
共通の話題として強い武器になります。

選手名やチーム名だけでも
結構盛り上がれます。


バスの待合室や空港、
レストランなどにテレビが付いている場合、
サッカーが放映されている事も多いです。


特にヨーロッパ 4大リーグ
(イングランド、スペイン、ドイツ、イタリア) 
人気です。

クラシコ
(スペインリーグのバルセロナ vs レアルマドリード)
がある日は、結構な頻度で話題に上ります。


ちなみに、
国営航空企業の「Garuda Indonesia」
イングランドのクラブチーム
「Liverpool」は、パートナー契約を結んでいます。
(GarudaのマイルカードはLiverpoolバージョンも選べます)


またまた、ちなみにですが、
日本代表の長友佑都選手が所属する
イタリアの 「Football Club Internazionale Milano」
インテルミラノのオーナーは、
インドネシア人の エリック・トヒル氏です。


日本人のプレイヤー、
香川選手や本田選手の事を知っている人も多いです。


国内リーグも盛り上がります。

試合のある日は、
スタジアムに通じる道は大渋滞

国内のクラブチームは
各州を代表している事もあり、
州同士のプライドもあって、
色々な意味で盛り上がります。

盛り上がりすぎて、
女性、子どもの観戦は危ない場合も・・・


また、Jリーグが東南アジア各国のリーグと
パートナーシップ契約を結ぶ
Jリーグのアジア戦略や、
日本選手のアジア各国への移籍、 
 
インドネシア代表選手のJリーグへの移籍などもあり、
サッカーを通した交流も広がってきています。

札幌、インドネシアの“ツイッター王子”がJリーグデビュー…見せ場作る
http://web.gekisaka.jp/news/detail/?162275-162275-fl
(「ゲキサカ」(2015年5月3日)


経済だけでなく、
スポーツや文化を通じて
両国間の関係が良くなっていく事は
素晴らしい事ですね 

 


今回は、

「インドネシアあるある」 です。

インドネシアで
仕事、活動していると

「あるある」 となる事を
紹介していきます。

あらかじめ、
「あるある」を知っていただく事で

皆さんの仕事や観光に
役に立てればと思います。


◆ 今回は、インドネシアと 「Facebook」 です。


まず、データから・・・

世界40の国と地域のフェイスブック(facebook)人口推移【2014年6月】
https://www.globalmarketingchannel.com/press/survey20140617
「アウンコンサルティング株式会社」(2014年6月17日)のデータより

インドネシアのFacebook人口は、

6,800万人。

アメリカ、インド、ブラジルに次ぐ世界第4位です。


皆さんも、インドネシアの方々と交流が始まると
実感されると思いますが、

すごいです。

Facebookの友だち申請。


そして、それぞれの友だちの数。

上限の5,000人に達している人もいますし、
数千名の友だちを持つ人はざらです。


インドネシアで、
セミナーの講演などしますと、
次から次へと申請が・・・

で、一人友だちになると、
その友だちからも、どんどんと申請が・・・

キリがないです。


私は実際に会って話した人などに
限定して友だちになっています。
(どこかで線引きされる事をすすめます)


で、インドネシアの皆さん結構ナルシストです。

タイムラインには、
自撮り写真が続々と・・・
しかも結構アップです 


半日程、ログインしなければ、
もう、インドンシア語ばかりになります。


あと、人によっては
生々しい写真もアップされます。

インドネシア ニュース(2015年11月25日)G20首脳会合開催、テロ対策などを協議

この記事でも書きましたが、
紛争地帯の写真をアップされる方もいらっしゃいますので、
少し気を付けて下さい。

ショッキングな写真も多々ありますので。


とはいえ、基本的には
楽しい、陽気な方ばかりなので

自分のスタンスを決めて
Facebookでの交流も、
是非楽しんでください 




今回は、

「インドネシアあるある」 です。

インドネシアで
仕事、活動していると

「あるある」 となる事を
紹介していきます。

あらかじめ、
「あるある」を知っていただく事で

皆さんの仕事や観光に
役に立てればと思います。


◆ キラキラ(kira kira)
( about )「適当、いいかげん・・・」


インドネシア人を一言で表現するなら、
この、キラキラ(kira kira)ですね。
良くも悪くも。


前回の
と同じく、最初は「イラッと」しましたが、
慣れてしまいます・・・


仕事上では困りますので、
そこは理解していただけるまで
何度でも話しますが。

(華僑の方や海外と仕事を続けている方々は
kira kira ではありません。念の為)


インドネシアの時間感覚を表すのに、
「ゴム時間」と、よく言われますが
時間にルーズな方が多いのも事実。

アポイントや待合せに遅刻した位では、
なんとも思っていない(ように見える)
人が多いです。


ただ、仕事を離れたOFFの時間では
この、あくせくしない感じが良いと
思えるようになってきます

だんだんと・・・

豊かな時間の流れ・・・
子どもも大人も。

焦っていない、
のんびりと・・・。

(良いのか悪いのか・・・)
慣れてきます。


日本人は、ONとOFFの切替が下手だと
言われる事が多いですが、


(時間が許せば)
インドネシアでは、
ゴム時間に身を任せるのも良いと思います 


会話の中でも
今、適当な返事をしたなと思った時
「 kira kira 」 と言うと 、受けます 


ちなみに、インドネシア語で
男性の事を、laki laki (ラキラキ) と言います。

男性は、いいかげん・適当なので、
laki laki をひっくり返した kira kira の意味になるとか・・・


たまには、kira kira でいきましょう 



 

↑このページのトップヘ