
Windowsから移行して数ヶ月がたって、私も随分とmacに慣れてきました。
ここからmacを自分好みにしていきたいと思いまして、まずは要のファイル操作から…ということでXtraFinderを導入しました。
超快適になるのに、無料。感涙確定な、XtraFinderのダウンロードはこちらからどうぞ。
その1 設定でタブにチェック
まずは、当たり前ですがタブ機能にチェックを入れます。これをやらないと、何のために入れたのか…という話になってしまいますし、後の設定が出来ませんからね。

その2 タブをダブルクリックでコピペ作業を快適に
表示されているタブの中央辺り(画像の赤枠で囲ったところあたり)をダブルクリックすると、右隣のタブとくっついて、ディアルパネルモードになります。
これにより、コピーする側とペーストする側を同時表示して作業が簡単になります。
コピペは、optionボタンを押しながら、ファイルをドラッグアンドドロップすれば更に簡単ですね。
その3 command+ダブルクリックで新規タブ化
任意のフォルダをcommand+ダブルクリックで選択すると、新規タブとしてフォルダを開く事が出来ます。これを知っているか否かで、作業効率がずいぶん違うはずです。
ちなみに、サイドバーに表示されているショートカットフォルダならば、command+シングルクリックで新規タブ化できます。
その4 タブ追加ボタンを右クリックで閉じたタブを復活
タブの一覧の一番右に「+ボタン」がありますが、これを右クリックすると、閉じたタブの一覧が出てきます。
ここから、閉じちゃったタブをすぐに復活させる事が可能になります。
その5 タブのアイコンを右クリックで上位階層を表示して移動
タブに表示されているフォルダアイコンを右クリックすると、親フォルダが一覧形式で表示されます。
これで、『2つ上のフォルダに戻りたいなぁ~』と思ったとしても、即移動が可能になります。
その6 新規ファイルのテンプレートを用意して、超速作業
XtraFinderの環境設定から、「Finderメニューに項目を追加」を選択して、「新規ファイル」にチェックを入れます。
すると、右クリックしたときに「新規ファイル」というメニューが追加されて、任意のファイルを作成する事が出来るようにッ!

ちなみに、ファイルのテンプレートを自分で用意すると、どんどん新規ファイルの対象が増えていきます。
私の場合、自宅のmacにはMS Officeなど入れてませんが、Officeなどをインストールされている方は、登録しておくと更に便利になると思います。
(蛇足)Returnで選択項目を開けられるようにできるが…
Windowsから乗り換えたばかりの時は、Returnでアプリケーションを起動できないのにとても違和感を覚えた物です。XtraFinderはそれすらも解消してくれます。

しかし、macに慣れてしまった私は、もはやこの機能は不要…ですが、どうしても慣れないという方は設定が吉かもしれません。
その場合、Windowsと同じようにリネームはF2に割り当てると良いかもしれませんね。
以上、XtraFinderを快適にする俺的6つの方法でした。参考になれば、幸いです。
ではでは。