いのちの授業 鈴木中人

「いのちの授業」の出逢いや思いを綴ります。公式サイトhttps://inochi-baton.com/

2015年09月

 あるご相談をいただきました。3年先の実現に向けての取組で、結果は「0%」か「100%」のものです。3年後のテーマを思うと、今日、明日、半年後、1年後にやろうとしていることが全て、その方向に紡がれていくようです。

 はい、トライです! 息長く、本気でやろうと思います。日本VS南アフリカ戦となりますように!!

 中部小児がんトータルケア研究会に参加。医療、支援団体、教育、行政の関係者などが集い、小児がんについて考える会です。

 ある小児がん経験者が自分の体験を語りました。その誕生日にびっくり! 景子と同級生でした。「そうか、もし生きていたらこんな感じになるのか…」と思うと、心ウルウルです。

 闘病、死別、悲嘆、支援活動…。私の「いのちの原点」は小児がんです。その支援活動は、もう20年を超えています。これからも一つ一つ、続けていこうと思います。

 全校生徒45名の小学校で「いのちの授業」。学校は、山の頂にあります。子どもたちは、片道30〜40分の山道を毎日、徒歩で登下校です。明治9年の開校以来、変わりません。

 「クマに注意」。道の途中にはたくさんの警告板があります。校長先生「最近は、イノシシが多いですよ」「通学団は5〜8名程度です。ランドセルを背負って、みんなで助け合って登ってきますよ」。

 クマにも負けず、イノシシにも負けず。けなげな山の子パワーに、ウルウルで〜す。

CIMG9243

CIMG9249




 

 ある方々より、メールと原稿をいただきました。その筆振りに、すっかり感心です。

 Aさん(新聞社のデスク)。私の原稿案をリファイン。一つ一つの単語の選び方や文章の表現が「正確」です。教科書的な正確さではなく、読み手に、思いや現場の様子が自然に伝わります。

 Bさん(出版社の編集長)。私の問い合わせに対するご返事です。ちょっとデリケートな内容ですが、「情理」がある。会社の要望と相手への思いが自然に感じられます。

 「正確に」「情理を尽くす」。文才という以上に、普段「考えている」「感じている」こと、そして人生体験の積み重ねによって成るように思います。我が身の修行の至らなさを痛感する朝です。

 私の自宅には、仏壇と遺影があります。子どもの遺影へのお気遣いでしょうか、自宅にみえた方のほぼ100%の方は、特に話題にされません。

 ただ数名の方は、「まず、お参りをさせてもらっていいですか」とお参りをされた方がみえます。テレビアナウンサー、放送ディレクター、中学校の校長、会社員、お母さん、建築会社の社長…。不思議ですが、心が通じ合う感じがします。その方々とは、今もご縁をいただいています。

 その後、ご仏壇のある方を訪問するときは、私も「お参り」をするようになりました。お彼岸の連休です。お参りすることを思う朝です。

 

 部屋を模様替えで一新。物を整えても、何となく味気ない? そこに、「大切な写真」を置くと、”気”が一変です。人の温もり、思いが醸し出されます。

 「大切な写真」は、自分の情感を映しているようですね。あなたは、どんな「大切な写真」を部屋においていますか?

CIMG9242

 ドキュメンタリー映画「四つの空 いのちにありがとう」の上映会&ランチ(名古屋)、上映会&講演会(京都)のご案内です。感動と素敵な出会いがあります。ぜひご参加ください!!

1.京都 <上映会&講演会>
・10月17日(土)14時〜
・京都市御池創生館地下1F研修室
・講演 大野寿子(メイクアウィッシュオブジャパン理事長)
・無料
・主催 京都市立御池中学校PTA他
・詳細:お申込みはこちら

2.名古屋 <上映会&ランチ>
・10月24日(土)10時〜14時
・ビストロ ラ ポルト マルセイユ (名古屋市中区錦3−17−5)
・会費3000円
・出演者(小出朋子、鈴木中人)、杉本幸雄監督も参加
・主催 華麗なるカレー一族 宮嶋徳子さん
 *毎月、オリジナルカレーのランチ会。ステキなご縁が広がりますよ!
・詳細&お申込みはこちらに

お待ちしています!!

 A中学校で「いのちの授業」。今年1月、生徒が自殺しました。地域は難しい環境です。不登校生徒比率も10%を超えていました。校舎も数十年と古い…。

 しかし、生徒は本当に真剣な眼差しです。校内のトイレは履物が整い、体育館の備品は整理整頓、校内にはゴミも落ちていません。PTAの方も学校行事に積極参加です。

 4年前、通称「トラ」と生徒に呼ばれる校長先生が赴任。困難校の中学校勤務一筋。「生徒自身の誇りを取り戻す」「真正面から向き合う」と自ら先頭に立ちます。掃除と挨拶の徹底、小中高連携の生活指導、不登校生徒への家庭訪問・進路指導、保護者により土曜無料セミナー…。学校は劇的に大変化。不登校数が50数名から10数名に。

 自殺直後、トラ先生は、生徒の自宅に駆けつけて保護者に寄り添った。警察発表「いじめはなかった」。生徒の保護者「学校が良くやってくれていることは分かっている。命の大切さを生徒に伝えてほしい」。卒業式、遺族は感謝の涙を流されたそうです。

 ダントツ本気のトラ先生。全力!真剣!生徒大好き!・・・。日を改めて、トラ先生の「本気の思い」を伺いますとお約束して帰宅。人は人によって輝く、確信の朝です!!

 CIMG9232

CIMG9241

 
 

 和菓子の近江屋さん(愛知県豊田市)を訪問。昭和11年創業の老舗のお店で、「赤飯まんじゅう」は絶品です。店主の野場康男、陽子ご夫妻は、おしどり夫婦で有名です。

 近江屋さんは、「いのちびと」を店頭に置いてお客さんに勧めてくれています。陽子さん「とっても感動して読んでいます! 応援します」と。

 ありがたいですね。みなさんも、赤飯まんじゅうと「いのちびと」、いかがでしょうか!!

CIMG9220

 「いのちを守る行動をしてください」。大雨特別警報により、テレビなどで何度もアナウンスされています。

 何を大切に思うか? それで行動が決まります。まずは、かけがえのない「命」が一番です。ご安全にと祈ります。同時に、自分の命を危険に置いて、必死に救命活動をされる方々がいてくれます。

 かけがえのない命、支えられている命…。祈りと感謝です。



↑このページのトップヘ