黒部渓谷鉄道(トロッコ電車)にブラリ。大自然と「先人のいのち」を思います。
本鉄道は、黒部渓谷での電源開発のために、1922年から工事が開始。1927年に柳河原発電所が完成。その後、黒二ダム、黒三ダム、1963年に黒四ダムが完成。熱水、破砕帯、落盤など難工事の連続。黒四では、作業者延1000万人、171名の方が殉職。
映画「黒部の太陽」に感動。立山を登山する度に、「あの時代に、よくぞ、山を登り、堀り続けた」と胸が熱くなり、慰霊碑にはいつも手を合わせていました。
今、黒部は、トロッコ電車、黒部アルペンルートとして大観光地になっています。その歴史を知り、慰霊碑に向かう人は多くないようです。宇奈月温泉街の一角にある、「黒部開拓 殉難者 供養塔」に手を合わせて参りました。
「先人のいのち」を忘れない、大切な「いのちのバトンタッチ」に思います。合掌。



本鉄道は、黒部渓谷での電源開発のために、1922年から工事が開始。1927年に柳河原発電所が完成。その後、黒二ダム、黒三ダム、1963年に黒四ダムが完成。熱水、破砕帯、落盤など難工事の連続。黒四では、作業者延1000万人、171名の方が殉職。
映画「黒部の太陽」に感動。立山を登山する度に、「あの時代に、よくぞ、山を登り、堀り続けた」と胸が熱くなり、慰霊碑にはいつも手を合わせていました。
今、黒部は、トロッコ電車、黒部アルペンルートとして大観光地になっています。その歴史を知り、慰霊碑に向かう人は多くないようです。宇奈月温泉街の一角にある、「黒部開拓 殉難者 供養塔」に手を合わせて参りました。
「先人のいのち」を忘れない、大切な「いのちのバトンタッチ」に思います。合掌。


