2012年04月21日 ツイート

同人大賞
抜きゲー大賞
マンガ大賞
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
アメリカでは「ブルーレイディスクレコーダー」は売られていない。録画して保存するという文化が存在しない


1 :依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★:2012/04/21(土) 08:46:51.19 ID:???
アメリカではブルーレイディスクレコーダーは売られていない。
http://blogos.com/article/36824/
◆アメリカでもブルーレイは普及していますか?
Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1456792619

◆日本で今人気のブルーレイディスクレコーダー
(価格.comより)
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/

34 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 09:40:00.07 ID:ONVFf2P6
アメリカではケーブルテレビが普及していて、
多チャンネルで、
人気番組は繰り返し繰り返し放送されるから、
そもそも「テレビ番組を録画する」という文化自体が無い。
だから、アメリカのテレビ視聴の文化というか生活に、
媒体がハードディスクだろうが、
ブルーレイだろうが、DVDだろうが、
「レコーダーを買う」という発想自体が無いのだぞ。
83 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 10:42:18.81 ID:UokW/D+9
>>34
んー、Tivoとかがあって、テレビ番組は「全部録画する」って文化じゃなかったっけ。
その分別売りのブルーレイレコーダーとかは不要だと。
88 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 10:48:12.02 ID:ONVFf2P6
>>83
一時期流行ったけど、もう使ってる人は大していないよ。
日本における、アニオタを除いたBD市場レベル。
91 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 10:50:19.32 ID:UokW/D+9
>>88
じゃあもうHuluなんかに取って代わった、ってことなのね。
21 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 09:24:00.96 ID:p/A32Agx
DVDを一週間レンタルで80円で見れるのに
誰が月額千円も払ってオンデマンド番組を見るんだ?
28 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 09:33:25.87 ID:c4J7PLaH
>>21
ボタン一発ですぐ観れるのに、
わざわざ店に二回も行かなきゃいけないなんて面倒すぎる。
しかも誰かが借りてたりしてな。
22 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 09:27:33.68 ID:DS4O2QKz
>>21
CDと同じで、いちいちレンタル屋に行く人はマニアくらいなもんだよ。
いつかきた道をもう一度だ。
29 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 09:34:15.66 ID:iIhvLB6k
>>22
レンタルめんどくせえもんな
カードの更新がどうたらとか、免許証か何か身分の分かるものを提示しろとか
借りて返すの二往復だし、近年は世の流れから取り残されたドキュン客多いし
329 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 16:37:12.83 ID:KSb9ovVi
>>29
おいらも返却めんどくさいし、DQN客が嫌でネットレンタル利用してる
376 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 17:44:42.62 ID:ZqtVjBgv
日本ではストリーミングで
各放送局も映画会社もコンテンツを提供しないので終わりません
17 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 09:15:41.33 ID:zeWDjxcJ
権利の問題は日本は厳しすぎるが
かといってオタク気質の人はオンデマンドストリーミングじゃ満足できないよな
18 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 09:17:39.89 ID:5OSTqspe
既成の向上と保護しか能がない日本
デジタルとネットの波に消えました
30 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 09:37:23.30 ID:z2Mhi7ye
日本中で100万人が同じ番組を録画ってあまりに電気の無駄遣い。
オンデマンドでやれよ。
41 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 09:52:23.59 ID:iIhvLB6k
ブルーレイやDVDを悪く言う人もいるけどさ、
日本はコンテンツ保護という名目もあるんだろ
アニメやドラマだって制作費がかかるわけでさ
これを新作まで月額数百円で見放題だと回収しきれないだろ
どこかで大きく収益を上げられる構造は残さないと
それがブルーレイなんだろう
散々幾度も放映されてる
出涸らしみたいな回収済みみたいのはいいけどさ
あまりオンデマンドが行きすぎるとコンテンツの価値が暴落するし、
それに準じて質も下がるだろう
44 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 09:52:35.88 ID:OcBrkzUo
そもそもアメリカってビデオテープの時代から録画する文化なかったような・・・
オンデマンド云々はあんま関係ないんじゃ
56 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 10:03:15.32 ID:KZHULbxT
どの道Blu-ray/HDDレコーダーは衰退の一方だよ。
TV本体よりも高くて数が売れないものに先があるはずが無い。
368 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 17:36:03.14 ID:HkbgbJUt
>>56
Blu-ray は、日本人が、世界一細かい品質にこだわることと合ってるので
日本で先に市場が開くのは当たり前のこと
そく絶滅を意味してるわけではない。
円盤メディアは、HDやフラッシュより頑健だから、
ある程度は残るぞ
67 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 10:17:29.27 ID:SpHDUv7c
ケチな俺でもhulu加入しちまった。
借りにいくのなんて面倒。
62 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 10:10:50.99 ID:/Hfo3zOn
そういやあ、俺もレコーダーを持ってるけど
ブルーレイとかDVDにいままで一枚も焼いたことが無いなw
なんでレコーダーを買ったんだろw
一時の気の迷いかステマの影響だなw
206 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 13:30:16.59 ID:GT9tXOyp
馬鹿なアメ公にあわせる必要はない。
PCのバックアップにも使うし、写真や動画もブルーレイ保存が最適。
一度焼けば10年は安全に保存出来る。
95 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 10:51:25.01 ID:83VGXQ0W
いつでも好きな時間に気楽に映画とか見れるってステキやん
ところで米はゴールデン洋画劇場みたいな映画番組あるんかな
222 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 13:58:17.08 ID:JlGMsj70
月1000円程度の定額でテレビ番組がオンデマンドで見放題なら
ブルーレイレコーダーいらないかもな
ブルーレイプレイヤーだけでいい
224 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 13:59:37.58 ID:euAj7Muc
>>222
見放題と言ってもコンテンツがしょぼい。
121 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 11:17:42.87 ID:LVxP9YM1
超ものすげーー根本的な事を言うと
放送してる番組自体が、録画してみるほど面白くない
167 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 12:19:24.33 ID:pMQiYkNc
オンデマンドだと個人情報ダダ漏れって点が気持ち悪い。
191 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 13:01:42.16 ID:BUd26GAZ
ほんとTV見なくなったもんなー
175 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 12:36:49.53 ID:euAj7Muc
アメリカに無かろうと日本で売れてるんだから
製品化しない方が問題だろ?
何言ってるんだ?アメリカ崇拝しすぎだろ。
185 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 12:52:20.53 ID:Rc2BIcS5
録画した番組を一年以上後で見ると、
番組よりもCMのほうに目がいく不思議。
昨年初めの連続ドラマ見返したら、
東京電力のCMが流れていて妙に感動したよ。
それが途中の回でCMがACだらけになって、
番組中にL字で計画停電情報が・・・
VODは便利だろうけど、別の意味での楽しみが減っちゃう。
193 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 13:03:39.91 ID:Y6HxTsU8
TVで録画してる人はBDプレイヤーだけ買えば良いよ、安いしね
俺はそれで間に合っちゃってるなぁ、お気に入りはソフト買うのが一番だし
アニメ位しか見ないのでw
280 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 15:15:17.47 ID:ULkmUVoc
というかそもそもTVの視聴スタイルが日米で全然違うんじゃないの?
188 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 12:55:16.32 ID:2o9l+UFG
録画とかめんどくせー
配信でいいだろ
親データひとつでいい
各家庭にコピーとかアホか
351 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 17:17:28.92 ID:xY72GuSZ
そりゃ海外はネットで再放送を無料で見れたりするから、
レコーダなんか要らないよな。
208 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 13:31:04.16 ID:XQOuQ43x
なにを今更な記事
海外に録画の習慣がないのはVHSの時からわかってること
209 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 13:32:35.98 ID:sg25V6Vv
まあアメリカじゃ録画市場狭いしな
月額500円、全地上波放送(地方局、ニュース番組含む)対応の
オンデマンド配信があったら
日本でも録画機売れなくなるだろ
視聴可能期間は放送から10年
205 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 13:27:41.08 ID:NvKBtDd0
長い目で見れば大概のコンテンツは
ネット上のアーカイブがオンデマンドで見れるようになるだろうし
タイムシフト以外の録画保存は意味なくなるんだろうな
323 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 16:24:23.87 ID:5MmgMz2m
繰り返し放送されるとしても見逃したら再放送まで待たないと見れない
だから録画はするが保存するという行為をしない
見たらそれで終わり用済み
だからメディアに焼く需要が無い
DVDとかBDレコとかは持ち歩いたり保存する用途だが
メディアに焼いて保存した番組を後から見てるなんて奇特な人間は見たことが無い
数年保管して邪魔になってゴミになる事が分かったからな
エロなんてネットでそこらじゅうに落ちてるからその需要も無くなったわけだ
小学生が普通に万個見てる世の中もどうかと思うわけだがw
266 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 15:03:09.01 ID:i2xebe4z
アメリカはコピー被害の対策をどうしてるんだろ
月額10ドル程度ですむなら、
わざわざ無料の違法コンテンツに、ユーザーは向かわないのかな
77 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 10:34:48.67 ID:eH0NRTR9
つーかアメリカって連続ドラマとかアニメとか
何回も何回も同じ内容を繰り返し放送してるんだよね
(日本でもディズニーチャンネルとかDlifeとか観てれば分かる)
繰り返しじゃない新作がリリースされるときには
わざわざ「新エピソード追加!」とか出る
だから録画って需要があんまりない
198 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 13:17:23.36 ID:euAj7Muc
アメリカ人はそもそも保存しないんじゃね?
オタクでもない普通のアメリカ人が全巻録画して保管するとか何度も観るとか想像出来ない。
観っぱなしな気がするな。
アメリカに無いから何なん?
「アメリカには炊飯器なんか無いから炊飯器使ってる日本は遅れてる!」みたいな理屈だろ。
国ごとに需要が違って当然。
78 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 10:35:26.76 ID:Lwco7a1v
スポーツも昔は録画してたけどどうせ見ることなんてないんだよね
見たいと思ったらyoutubeとかの方がコメントもついて楽しいのが現実
216 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 13:48:43.17 ID:VRdqtw02
ちなみに、amazon.co.ukだとパナ製を売ってるな。
ちゃんとユーザーレビューもついてるし、結局は国民性ってことか。

アメリカではブルーレイディスクレコーダーは売られていない。
http://blogos.com/article/36824/
アメリカではブルーレイディスクレコーダーは売られていない。 だから、「ガラパゴスリモコン」は、そもそも存在しない。 ボタンが92個もある東芝製ブルーレイディスクレコーダーについて紹介した 前記事へのコメントを頂いた方から、海外の製品はどうなっているのか というご意見を多く頂いたが、アメリカのケースを紹介したい。 Amazon.comでは一種類も売っていない。だから、ボタンのみならず、 ブルーレイディスクレコーダー自身が、そもそも、ガラパゴス製品としての色彩を帯びている。 ■OSを3つ搭載しているらしいブルーレイレコーダー 相変わらず、東芝のブルーレイハードディスクレコーダーをいじっているのだが、 気になることが出てきた。電源を入れた後に、やたら起動に時間がかかるのだ。 計ってみると、実際の操作が可能になるまでに55秒かかっている。 テレビは数秒で起動することを考えると、不思議に感じる。 どうも、ネットで検索すると同じ疑問を持つ人はいるようだ。 特に、東芝製だけが遅いというわけではなく、他のメーカーでも30秒程度かかるのは 当たり前のようだ。それで、組み込みチップに詳しい方に絵解きして頂いた。 現在のハードディスクブルーレイレコーダーは、一般的に3つのOSを搭載しているのだそうだ。 ハードディスクの制御OSとして国産OSのTRON、ブルーレイディスクの制御と 書き出しのためにマイクロソフトの組み込みチップ用の専用OSの Windows Embedded Compact 7(もしくは、その前のバージョン)、 その二つや全体を制御するためにLinuxという三種だ。 TRONは1984年に開発が始まった国産OSだが、一般のパソコン向けOSとしては Windowsにまったくかなわなかった。しかし、無料で利用できる利便性から、 組み込みチップ用の軽いOSとして使われるようになった。 それが、2000年前後に、ハードディスクを搭載したMP3プレイヤーが登場した時期に 制御できるように拡張され、現在でもその機能は使われている。 一方で、2005年あたりから、Linuxが主流に変わった。しかし、過去の資産があるため、 TRONとの混在環境が続いてきた。ところが、困ったことに、ハードディスクからの ブルーレイの書き出しの制御は、現状の組み込み用のものは、Windowsしかないそうで、 それを否応なく、採用するしかないようなのだ。 そのため、いかに簡素化された組み込み用のチップといえども、 3つもOSを立ち上げていれば、それは時間かかるだろうと納得がいった。東芝製が そうなっていると完全に確認できたわけではないが、無理矢理な力業感を感じる。 ■オンデマンドストリーミングが主流になりつつあるアメリカ 一方で、アメリカのブルーレイディスクレコーダーのボタンはどうなっているのか、 気になっている方も多いと思う。 実は、ブルーレイディスクに書き出して、 自分のものとして保存するという文化そのものがアメリカにはない。 そのため、そもそもそうした製品がない。 いま一大勢力になってきているのは、 番組そのものをオンデマンドでストリーミング配信を行うサービスだ。 特に、強力な存在になってきているのは、 DVDやテレビ番組をストリーミングで見ることができるNetFlixや、 昨年日本でもサービスが始まったHuluが強い。 どちらも、月額10ドル程度(Huluは980円)でプログラムが見放題だ。 サービスはハードウェアを選ばない。パソコンや、PS3、テレビでも パナソニック、ソニー、ついでにiPhone、iPad、アンドロイド端末といったところが対応済み。 こういうことでは、他社製のサービスを入れたがらない任天堂のWiiでさえ アメリカで対応済み(日本も近日対応と発表)。 ハードを選ばないために、ユーザーにとっての初期導入コストも小さい。 番組を見るためのインターフェイスも単純きわまりない。参考までに、 NTT東日本が対応したセットトップボックスをリリースしているが、そのボタン数は15個。 ユーザーが、いつでもほしい番組を 見ることができると保証されることに慣れ、 コンテンツを手元に所有する必要性がないと考えるようになると、 環境は激変するだろう。 ユーザーは自分の見たい番組を自分の見たいようにしか見なくなる。 そうすると、まめにハードディスクレコーディングをする習慣自体が消滅する。 ■物理メディアを持っている方がリスクへ 画質はNetFlixはDVD以上の画質をうたっているので、それほど悪くもない。 海外ドラマが好きな人には、すでに物理メディアをレンタルするより安くなりつつあり、 さらに今後、コンテンツの拡充が進んでくれば(例えば、角川が海外も狙って本格参入すれば)、 劇的に状況は変わってしまうだろう。 簡単操作で、コンテンツそのものが見ることができればいいや、 という人にとっては、 何年かで、必ず、ぶっ壊れる運命にあるハードディスクと いった物理メディアを後生大事に持っている方がリスクへと変わる。 こういう理由で、ブルーレイディスクレコーダーは、 世界最大のアメリカ市場に出て行けない。 そのため、部品調達コストが減少する効果も起こりにくいので収益を出しにくい。 テレビのそれなりの洗練さに比べて、レコーダーが劣っているように感じられるのも、 開発が後回しになりやすいからだろう。 なぜ、こんなへんてこりんな状況になってしまったかというと、 日本特有の様々なしがらみの結果な面がある。 日本では、地上デジタル放送にしても、「コピーワンス」やら、「ダビング10」にしても、 とにかくがんじがらめで、 テレビという既存のビジネスモデルを守るように作られている。 しかし、それはユーザーの利便性を無視している。 そして、将来へのイノベーションの機会を失わせる。 実際に、日本から新しいサービスモデルは立ち上がらず、 気がつけば海外企業にビジネスの中核となるプラットフォームを押さえられるという、 iTuneやAndroidやKindleなどの最近おなじみの展開に向かっている。 そう遠くない先、ガラパゴスボタンは絶滅の危機に瀕するだろう。 その頃には、テレビやその周辺のビジネスも否応なく変わっている。 ただまあ、いきなりその未来になってくれないから、 つなぎと思って買っているわけだけど……。 新清士 ジャーナリスト(ゲーム・IT) @kiyoshi_shin |
◆アメリカでもブルーレイは普及していますか?
Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1456792619

アメリカでもブルーレイは普及していますか? |
アメリカでのブルーレイの普及率は、ハードとソフト共に日本より高いと思います。 日本では主にレコーダー(録画と再生が可能)が主流ですね。 しかしアメリカではプレイヤー(再生専用機)が主流です。 ですからアメリカではBDソフトが日本よりはるかに多いです。 日本ではテレビ番組を録画して後で見るという文化がありますが、 アメリカではテレビ番組を録画することがあまりないようです。 |
◆日本で今人気のブルーレイディスクレコーダー
(価格.comより)
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/

34 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 09:40:00.07 ID:ONVFf2P6
アメリカではケーブルテレビが普及していて、
多チャンネルで、
人気番組は繰り返し繰り返し放送されるから、
そもそも「テレビ番組を録画する」という文化自体が無い。
だから、アメリカのテレビ視聴の文化というか生活に、
媒体がハードディスクだろうが、
ブルーレイだろうが、DVDだろうが、
「レコーダーを買う」という発想自体が無いのだぞ。
83 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 10:42:18.81 ID:UokW/D+9
>>34
んー、Tivoとかがあって、テレビ番組は「全部録画する」って文化じゃなかったっけ。
その分別売りのブルーレイレコーダーとかは不要だと。
88 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 10:48:12.02 ID:ONVFf2P6
>>83
一時期流行ったけど、もう使ってる人は大していないよ。
日本における、アニオタを除いたBD市場レベル。
91 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 10:50:19.32 ID:UokW/D+9
>>88
じゃあもうHuluなんかに取って代わった、ってことなのね。
21 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 09:24:00.96 ID:p/A32Agx
DVDを一週間レンタルで80円で見れるのに
誰が月額千円も払ってオンデマンド番組を見るんだ?
28 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 09:33:25.87 ID:c4J7PLaH
>>21
ボタン一発ですぐ観れるのに、
わざわざ店に二回も行かなきゃいけないなんて面倒すぎる。
しかも誰かが借りてたりしてな。
22 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 09:27:33.68 ID:DS4O2QKz
>>21
CDと同じで、いちいちレンタル屋に行く人はマニアくらいなもんだよ。
いつかきた道をもう一度だ。
29 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 09:34:15.66 ID:iIhvLB6k
>>22
レンタルめんどくせえもんな
カードの更新がどうたらとか、免許証か何か身分の分かるものを提示しろとか
借りて返すの二往復だし、近年は世の流れから取り残されたドキュン客多いし
329 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 16:37:12.83 ID:KSb9ovVi
>>29
おいらも返却めんどくさいし、DQN客が嫌でネットレンタル利用してる
376 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 17:44:42.62 ID:ZqtVjBgv
日本ではストリーミングで
各放送局も映画会社もコンテンツを提供しないので終わりません
17 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 09:15:41.33 ID:zeWDjxcJ
権利の問題は日本は厳しすぎるが
かといってオタク気質の人はオンデマンドストリーミングじゃ満足できないよな
18 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 09:17:39.89 ID:5OSTqspe
既成の向上と保護しか能がない日本
デジタルとネットの波に消えました
30 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 09:37:23.30 ID:z2Mhi7ye
日本中で100万人が同じ番組を録画ってあまりに電気の無駄遣い。
オンデマンドでやれよ。
41 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 09:52:23.59 ID:iIhvLB6k
ブルーレイやDVDを悪く言う人もいるけどさ、
日本はコンテンツ保護という名目もあるんだろ
アニメやドラマだって制作費がかかるわけでさ
これを新作まで月額数百円で見放題だと回収しきれないだろ
どこかで大きく収益を上げられる構造は残さないと
それがブルーレイなんだろう
散々幾度も放映されてる
出涸らしみたいな回収済みみたいのはいいけどさ
あまりオンデマンドが行きすぎるとコンテンツの価値が暴落するし、
それに準じて質も下がるだろう
44 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 09:52:35.88 ID:OcBrkzUo
そもそもアメリカってビデオテープの時代から録画する文化なかったような・・・
オンデマンド云々はあんま関係ないんじゃ
56 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 10:03:15.32 ID:KZHULbxT
どの道Blu-ray/HDDレコーダーは衰退の一方だよ。
TV本体よりも高くて数が売れないものに先があるはずが無い。
368 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 17:36:03.14 ID:HkbgbJUt
>>56
Blu-ray は、日本人が、世界一細かい品質にこだわることと合ってるので
日本で先に市場が開くのは当たり前のこと
そく絶滅を意味してるわけではない。
円盤メディアは、HDやフラッシュより頑健だから、
ある程度は残るぞ
67 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 10:17:29.27 ID:SpHDUv7c
ケチな俺でもhulu加入しちまった。
借りにいくのなんて面倒。
62 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 10:10:50.99 ID:/Hfo3zOn
そういやあ、俺もレコーダーを持ってるけど
ブルーレイとかDVDにいままで一枚も焼いたことが無いなw
なんでレコーダーを買ったんだろw
一時の気の迷いかステマの影響だなw
206 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 13:30:16.59 ID:GT9tXOyp
馬鹿なアメ公にあわせる必要はない。
PCのバックアップにも使うし、写真や動画もブルーレイ保存が最適。
一度焼けば10年は安全に保存出来る。
95 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 10:51:25.01 ID:83VGXQ0W
いつでも好きな時間に気楽に映画とか見れるってステキやん
ところで米はゴールデン洋画劇場みたいな映画番組あるんかな
222 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 13:58:17.08 ID:JlGMsj70
月1000円程度の定額でテレビ番組がオンデマンドで見放題なら
ブルーレイレコーダーいらないかもな
ブルーレイプレイヤーだけでいい
224 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 13:59:37.58 ID:euAj7Muc
>>222
見放題と言ってもコンテンツがしょぼい。
121 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 11:17:42.87 ID:LVxP9YM1
超ものすげーー根本的な事を言うと
放送してる番組自体が、録画してみるほど面白くない
167 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 12:19:24.33 ID:pMQiYkNc
オンデマンドだと個人情報ダダ漏れって点が気持ち悪い。
191 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 13:01:42.16 ID:BUd26GAZ
ほんとTV見なくなったもんなー
175 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 12:36:49.53 ID:euAj7Muc
アメリカに無かろうと日本で売れてるんだから
製品化しない方が問題だろ?
何言ってるんだ?アメリカ崇拝しすぎだろ。
185 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 12:52:20.53 ID:Rc2BIcS5
録画した番組を一年以上後で見ると、
番組よりもCMのほうに目がいく不思議。
昨年初めの連続ドラマ見返したら、
東京電力のCMが流れていて妙に感動したよ。
それが途中の回でCMがACだらけになって、
番組中にL字で計画停電情報が・・・
VODは便利だろうけど、別の意味での楽しみが減っちゃう。
193 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 13:03:39.91 ID:Y6HxTsU8
TVで録画してる人はBDプレイヤーだけ買えば良いよ、安いしね
俺はそれで間に合っちゃってるなぁ、お気に入りはソフト買うのが一番だし
アニメ位しか見ないのでw
280 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 15:15:17.47 ID:ULkmUVoc
というかそもそもTVの視聴スタイルが日米で全然違うんじゃないの?
188 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 12:55:16.32 ID:2o9l+UFG
録画とかめんどくせー
配信でいいだろ
親データひとつでいい
各家庭にコピーとかアホか
351 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 17:17:28.92 ID:xY72GuSZ
そりゃ海外はネットで再放送を無料で見れたりするから、
レコーダなんか要らないよな。
208 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 13:31:04.16 ID:XQOuQ43x
なにを今更な記事
海外に録画の習慣がないのはVHSの時からわかってること
209 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 13:32:35.98 ID:sg25V6Vv
まあアメリカじゃ録画市場狭いしな
月額500円、全地上波放送(地方局、ニュース番組含む)対応の
オンデマンド配信があったら
日本でも録画機売れなくなるだろ
視聴可能期間は放送から10年
205 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 13:27:41.08 ID:NvKBtDd0
長い目で見れば大概のコンテンツは
ネット上のアーカイブがオンデマンドで見れるようになるだろうし
タイムシフト以外の録画保存は意味なくなるんだろうな
323 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 16:24:23.87 ID:5MmgMz2m
繰り返し放送されるとしても見逃したら再放送まで待たないと見れない
だから録画はするが保存するという行為をしない
見たらそれで終わり用済み
だからメディアに焼く需要が無い
DVDとかBDレコとかは持ち歩いたり保存する用途だが
メディアに焼いて保存した番組を後から見てるなんて奇特な人間は見たことが無い
数年保管して邪魔になってゴミになる事が分かったからな
エロなんてネットでそこらじゅうに落ちてるからその需要も無くなったわけだ
小学生が普通に万個見てる世の中もどうかと思うわけだがw
266 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 15:03:09.01 ID:i2xebe4z
アメリカはコピー被害の対策をどうしてるんだろ
月額10ドル程度ですむなら、
わざわざ無料の違法コンテンツに、ユーザーは向かわないのかな
77 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 10:34:48.67 ID:eH0NRTR9
つーかアメリカって連続ドラマとかアニメとか
何回も何回も同じ内容を繰り返し放送してるんだよね
(日本でもディズニーチャンネルとかDlifeとか観てれば分かる)
繰り返しじゃない新作がリリースされるときには
わざわざ「新エピソード追加!」とか出る
だから録画って需要があんまりない
198 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 13:17:23.36 ID:euAj7Muc
アメリカ人はそもそも保存しないんじゃね?
オタクでもない普通のアメリカ人が全巻録画して保管するとか何度も観るとか想像出来ない。
観っぱなしな気がするな。
アメリカに無いから何なん?
「アメリカには炊飯器なんか無いから炊飯器使ってる日本は遅れてる!」みたいな理屈だろ。
国ごとに需要が違って当然。
78 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 10:35:26.76 ID:Lwco7a1v
スポーツも昔は録画してたけどどうせ見ることなんてないんだよね
見たいと思ったらyoutubeとかの方がコメントもついて楽しいのが現実
216 :名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 13:48:43.17 ID:VRdqtw02
ちなみに、amazon.co.ukだとパナ製を売ってるな。
ちゃんとユーザーレビューもついてるし、結局は国民性ってことか。

ツイート / 


同人大賞

抜きゲー大賞

マンガ大賞
---------------------------------------------------
Posted 19:12
この記事へのコメント
-
華麗に一桁Posted by 名無し at 2012年04月21日 19:14
-
高くて火炎Posted by 名無し at 2012年04月21日 19:16
-
アメリカンロックがいいPosted by 名無し at 2012年04月21日 19:16
-
レンタル屋では年に20枚くらい送られてくる株主優待券だけ使ってるPosted by 名無しさん at 2012年04月21日 19:22
-
おいらも一桁Posted by 名無しさん at 2012年04月21日 19:24
-
HDDに録画してるPosted by 名無しさん at 2012年04月21日 19:26
-
ひとけた?Posted by 名無し at 2012年04月21日 19:27
-
「レコーダーもレンタル使わないでネット配信使う俺ってアメリカンでスマートで情強!」
とでも言いたいのか?w
こういう否定から入らないとアイデンティティーを確立出来ない奴って漏れ無くぼっちだよねー
中学とか高校の時にちらほらいたわ、そういうタイプPosted by 名無し at 2012年04月21日 19:27 -
買って円盤に保存したとしても以降見ないもんなぁ
円盤代がもったいないし見て消しタイプの俺にはレコーダーはダブロクさえあればいいPosted by 名無し at 2012年04月21日 19:29 -
同じもの何度も見るのって時間の無駄だろ
最初に見た感動は二度と味わえないんだし
そうとうの年月が過ぎて忘れた頃にならわかるが
毎度ラピュタ見てる奴らはどんだけ脳みそツルツルなんだよPosted by at 2012年04月21日 19:35 -
日本人は何かと気に入った物は手元に置いておきたい性質があるって誰かが言ってたなPosted by 名無し2ちゃんねる(n´・ω・`n) at 2012年04月21日 19:42
-
日本だってHDDに保存の方だろ。Posted by 名無し at 2012年04月21日 19:42
-
録画したいやつはPCで録画してるんだろ。
日本のデジタル放送はB-CASとかあって色々面倒だけど、アメリカはそういう阿呆な仕組みはないしな。
PCで録画してたけど、不安定過ぎてやめた。Posted by 名無し at 2012年04月21日 19:43 -
だからなんだと、文化の違いだろうPosted by 名無し at 2012年04月21日 19:44
-
アメリカのようなサービスが普及すると家電メーカー、レンタル屋、小売、流通、印刷、CD屋
もろもろ潰れまくるな
それに、タダでHD画質堪能できるのに、いくら月額が安いからといっても金払ってDVDよりちょっとましの画質に落ちるコンテンツを見る気にはならんわ
つか、ネットってどんだけ雇用潰してるんだよPosted by 名無し at 2012年04月21日 19:45 -
>>8
お前もガキだな。なんで怒ってんだ。
まともな知性と人格の持ち主だったら
自分と相入れない意見は面白がって聞くもんだよ。
もしかしたら自分の思いつかない有用な考え方の場合もあるから。相手の意見を取り入れるかどうか意思決定は自分ができるという成人としての自信があってこそだがPosted by 名無し at 2012年04月21日 19:49 -
結末を知った上で過程を見るのも乙な物だぞ
まぁ、伏線がちゃんと描かれている作品に限るがPosted by 名無しさん at 2012年04月21日 19:49 -
別に擁護するわけじゃないが、ダビング10については
実際に10回ダビングして「やっぱり足りない!」って言ってる奴ってほとんどいないんじゃないの。Posted by 名無し at 2012年04月21日 19:52 -
まあ言いたいことは日本人に生まれてよかったって事だろ
Posted by 名無し at 2012年04月21日 19:56 -
俺だってねーよPosted by 名無し at 2012年04月21日 20:00
-
HDDに録画して週末にまとめて見て消してるわ
1回見たらもう見ないし
わざわざブルーレイにする必要性も無いPosted by 名無し at 2012年04月21日 20:01 -
そもそも新清士の記事にそこまで・・・Posted by 僕自身コメントする喜びはあった at 2012年04月21日 20:02
-
UKってイギリスじゃないの?Posted by 名無し at 2012年04月21日 20:02
-
アニメのブルーレイって何であんな糞高いの
映画1本2000円ぐらいなのに
2話で8000円とかピザ屋のボッタクリに似たものを感じるわPosted by 名無し at 2012年04月21日 20:03 -
オンデマンドなんか、日本の場合、
青少年保護などを名目に
配信側が好き勝手にするから、
各会社がそれぞれの判断で
販売、レンタルをするBDやDVDの方がマシ。Posted by 名無し at 2012年04月21日 20:04 -
24
制作費入ってないんだから安いにきまってるだろPosted by 名無し at 2012年04月21日 20:06 -
アメリカは貯金文化もないしな
今あるものを今消費する文化Posted by 名無しさん at 2012年04月21日 20:07 -
一々アメリカを引き合いに出すライターは信用ならない
Posted by 名無し at 2012年04月21日 20:07 -
※26
俺は24じゃないが、24は
安くないから不満を言ってるんだよ
正当化してどうするんだ?
今日本の業界は老害だ。
押しつぶされて当然。それこそチョンが侮蔑されて当然と同じくらい、叩き潰されても当然だ。
汚すぎるんだよまったく汚すぎる。Posted by 名無し at 2012年04月21日 20:13 -
※14
ブルーレイ売ってるソニー涙目ってことだろ
海外でPS3が売れてないのも関係あるんかねぇ
Posted by 名無し at 2012年04月21日 20:13 -
レンタルの店に行くのがめんどいとか、DQNに絡まれるのが嫌とかただの引きこもりコミュ障じゃねえかPosted by 名無しさん at 2012年04月21日 20:15
-
アメリカだといつでも見れる仕様なんだけどな
メニュー票が出てクリックするとそれが再生されるのだけど・・・・
スポーツ物はリアルタイム放送なんで、その時にしか見れないだけど録画は流れるよ。
見たい番組を見たい時間に見れるのが良いわなPosted by 名無し at 2012年04月21日 20:17 -
結論からいうとカスラックなどが悪いってことだな。
産業の発展を阻害して潰してるんだから当然だが。Posted by 名無し at 2012年04月21日 20:18 -
深夜アニメ、19時のNHKのニュース、DASH村だけ観てる。
DASH村は震災で村関係ができなくなって休みがちだから、TVを観る時間は本当に減ってきた。Posted by 名無し at 2012年04月21日 20:19 -
でっていうPosted by 名無し at 2012年04月21日 20:20
-
バンダイチャンネルで月1000円でアニメ見放題ってやってるよなPosted by 名無し at 2012年04月21日 20:20
-
買おうと思ったこともない。BDPosted by 名無し at 2012年04月21日 20:21
-
グァムでブルーレイプレーヤー買ってきた。レコーダーば売っていなかった。リージョン1DVDのために。マレーシア製のソニー。Posted by 名無し at 2012年04月21日 20:23
-
高い原因が制作費や収益を毟り取っていく広告代理店とTV局、流通なのでそこら辺を何とかしないと安くはならない。
米29
26は映画の方は制作費が入っていないから安いと言ってるんだと思うよ。
Posted by 名無し at 2012年04月21日 20:24 -
普段日本のテレビの番組とか制度に散々文句言ってるくせに
他国と比較されたら日本の方が優れてるとか言うのな・・・Posted by 名無し at 2012年04月21日 20:29 -
アメリカは利権がないって思い込んでる馬鹿がたまにいるよなPosted by 名無し at 2012年04月21日 20:30
-
24
映画は既に映画館に売って利益を上げているからね〜
アニメはTVで放送枠を買っているからBDしか利益を得られないんだPosted by 名無し at 2012年04月21日 20:30 -
日本には「保存する」と言う文化的な特徴がある。
現在のシナにあたる地域に昔あった国々との交流の記録や、品物が日本にだけ残っているものもたくさんある。
それがいつでも証拠をたどって真実にたどり着けると言う日本の強さであり。
それを無くそうと画策する海外勢力との戦いに勝利する事が、日本復活には欠かせない事です。
だから、電子書籍に力を入れすぎる事には反対します。Posted by 名無しの地球 at 2012年04月21日 20:32 -
いや、
他の国がそうだとか知らねえよ
普通に便利だからこれからも使うわ
Posted by 名無し at 2012年04月21日 20:38 -
そういや昔は俺もアニメを録画してなかったな
いつの間にかVHSで録画するようになってDVD→BD
今はBD+割れwPosted by 名無し at 2012年04月21日 20:39 -
Huluのラインナップを見る限りまだまだ弱い。Posted by 名無し at 2012年04月21日 20:40
-
レコーダーは買ったけど
当時すでにPS3持ってたし円盤焼く予定はほぼ無かったから東芝のDVDのヤツにした
もう2・3年経つけど最初の内に2枚ぐらい焼いてみた程度であとは見て消し
どうしても手元に置きたいのはセルの円盤買うし
手間隙かけてOA版残す事はまず無いPosted by 名無し at 2012年04月21日 20:42 -
そもそも向こうはソフトが安いんだが
正直こっちでソフト買うとか馬鹿らしいと思うほど値段が高いPosted by 名無し at 2012年04月21日 20:42 -
子供できたらレコーダーがどんだけ役立つかわかるよPosted by 名無し at 2012年04月21日 20:48
-
※43
オンデマンドで得するのは「将来的に抹消したい事実を持つもの」だけだもんな。
オンデマンドなら「なかった事にする」のは簡単だが、
物理メディアに保存とかされようものなら「なかった事にする」のは非常に困難。
電子書籍も、結局のところいちばんメリットになるのは
「そのときそのときでいいたい放題して、その場その場で都合のいいことを言う」
だけで大きい顔をしたいやつだけ。Posted by 名無し at 2012年04月21日 20:48 -
あの・・・アメリカに住んでいるのですが、デタラメ言うのやめてくださいPosted by 名無し at 2012年04月21日 20:50
-
で?Posted by 名無し at 2012年04月21日 20:59
-
アメリカのオタクってどうしてんの?
普通に番組見るならオンデマンドで十分だが、
番組の好きなシーンだけ編集して見たりしないの?Posted by 名無し at 2012年04月21日 21:00 -
録画してるやつも録画しないやつもいっぱいいるイメージPosted by 名無し at 2012年04月21日 21:02
-
まとめると
日本人はがめつい
Posted by 名無し at 2012年04月21日 21:03 -
だからなんだとしか言いようがない
ここは日本だぞ
海外崇拝もほどほどにしとけPosted by 名無しさん at 2012年04月21日 21:09 -
うちのBDはアニメしかはいってない
それもほとんど見てないPosted by 名無し at 2012年04月21日 21:11 -
くだらない記事だな
ここは日本で日本の文化があるんだからそれでいいじゃないか
…って記者名を見て納得だ
ゲームジャーナリスト(笑)こと新清士じゃねーかPosted by 名無し at 2012年04月21日 21:14 -
Huluはまだまだコンテンツ弱い。
せいぜいツタヤで準新作って鮮度のモノしかないし。
まぁでも最新作がレンタル業界より早く回ってくる時期が必ずやってくるんだろうな。
そのときは円盤メディアそのものが衰退していくのかもしれん。Posted by 名無し at 2012年04月21日 21:19 -
Huluは吹き替え無いのがなぁ
アメドラは長いから字幕だと
目が疲れるPosted by 名無し at 2012年04月21日 21:24 -
>■オンデマンドストリーミングが主流になりつつあるアメリカ
日本ではダウンロードは違法だから無理だな!Posted by 名無し at 2012年04月21日 21:25 -
※10人の価値観は人それぞれ
お前なんで生きてるの?無価値なんだから生きてる意味なくね?
って言われても文句言えないレベルPosted by 名無しのサッカープレイヤー at 2012年04月21日 21:26 -
わざわざ録画しなくてもオンラインストレージにあるからいい、って感じなんだろうな。Posted by 名無し at 2012年04月21日 21:27
-
録画は要るわ。
でもブルーレイへの録画はもう時代遅れだろ。
CD-RやDVD-RWと同じく管理が大変になるのが目に見えてる。
ブルーレイ録画とB-CAS
この二つは完全に足枷でしかない。Posted by 名無し at 2012年04月21日 21:30 -
アメリカ一国と違うと即ガラパゴス認定ってのも小学生レベルの思考回路だなPosted by 名無し at 2012年04月21日 21:33
-
北米では録画する文化がないてのは間違いないんだね?成る程。Posted by 名無し at 2012年04月21日 21:41
-
BDレコーダーだとアニメ1クール(サイズが小さいものだと2クール)が
ディスク1枚に保存できるからBDレコーダー最高
気に入った作品は円盤買うけどディスク1枚に2話とかほんとやめてほしいPosted by 名無し at 2012年04月21日 21:42 -
月額1,000円で5年契約するのと
60,000円のレコーダーを5年使うのでは
後者を選ぶのが日本人
日本人は自分が見たい番組ではなくみんなが見ている番組をみるからなPosted by 名無し at 2012年04月21日 21:50 -
お前らどうせ録画しても「録画した」ってことに満足して
繰り返しどころか一回もみてない録画が溜まってんだろPosted by 名無し at 2012年04月21日 21:52 -
日本だと、ニコニコ動画が現状の最先端ってことかな…。
ニコニコでアニメだけじゃない、
朝のテレビのニュースや野球・サッカー中継が見られるようになるのは、
何年後のことだろう…。
ひょっとしたら10年もしないうちに、そんな時代が来るんじゃないのかなぁ〜。
その時になったら、
アニメ放送の地方格差w なんていうお馬鹿なことを言う人もいなくなると思うんだ。
Posted by 名無し at 2012年04月21日 21:53 -
radikoを見るに
「ネットだから格差がなくなる」
なんてのが
現状バカ発言なわけだが
だいたい映画みるたんびにDLしたかねえよPosted by 名無し at 2012年04月21日 21:57 -
アメリカでもオタやマニアはせっせと録画してるけどなあ。
Posted by 名無し at 2012年04月21日 21:58 -
教員やってるけどNHKの教育番組とか録画しないと授業で使えない。
十年ぐらい前は民放でも授業用に使えるのあったけどもう最近はNHKでも少なくなってる。
オンデマンド配信でも一定期間しか流さないし、番組の一部を授業の資料に使うだけだからオンデマンドなんて面倒くさい。
特殊な例だよな。Posted by 名無し at 2012年04月21日 21:59 -
*73殿
NHK録画した物を教材として授業で使うてのは
特例的にアリなんですか?Posted by 名無し at 2012年04月21日 22:02 -
レコーダーやPT2は使わなくなった。
今はレグザにHDDつけて録画のみ。
永久保存はしないから撮って消し。Posted by 名無しさん at 2012年04月21日 22:04 -
2往復とか、仕事帰りとかにすれば、別に効率良いだろ。外どんだけでないんだよPosted by 名無し at 2012年04月21日 22:04
-
そもそも東京スカイツリーを立てずに、
全世帯に光ファイバーを通してテレビとオンデマンドを全部やればよかったのに。Posted by 名無し at 2012年04月21日 22:14 -
アジア人とヨーロッパ人はレコーダー買うんだろ?
なんでアメリカが基準なのよPosted by 名無し at 2012年04月21日 22:17 -
やたら憶測や伝聞情報がベースだと思ったら
「あの」新清士さんじゃないですかーPosted by 名無し at 2012年04月21日 22:19 -
コンテンツなんだから永遠に薄く取っていけるのに
なんで41のような考え方が出てしまうんだろうなPosted by 名無し at 2012年04月21日 22:26 -
「馬鹿なアメ公にあわせる必要はない。
PCのバックアップにも使うし、写真や動画もブルーレイ保存が最適。
一度焼けば10年は安全に保存出来る。」
俺もこんな人間に生まれたかった
悩みとか無さそうだPosted by 名無しさん at 2012年04月21日 22:29 -
何故だ?Posted by at 2012年04月21日 22:32
-
何故だ?Posted by at 2012年04月21日 22:32
-
何故だ?Posted by at 2012年04月21日 22:32
-
日本の放送システムは、実はレコーダー等の家電を買わせる為に存在している
決してコンテンツの著作権保護の為にB-CASが存在しているのではない
B-CASが保護しているのはあくまで日本の家電メーカーPosted by 名無し at 2012年04月21日 22:40 -
まあ、人は使いにくいものからは離れていくよ。Posted by 名無し at 2012年04月21日 22:43
-
録画文化否定しているならB−CASなんてどうもいいだろうに、いちいちキトクケンエキガーって連呼するんだなPosted by 名無し at 2012年04月21日 22:50
-
アメリカには録画して保存する文化がない→しょんぼり
じゃそりゃ輸出も伸び悩むわPosted by 名無し at 2012年04月21日 22:57 -
日本なら大概の地域で車で30分以内にレンタル店がある。
アメリカじゃ1日走ってもない地域がある。
これがレンタルより配信がビジネスとして成立する理由。Posted by 名無し at 2012年04月21日 22:58 -
ブルーレイに焼いた映像を繰り返し見るし、好きな映像を持っているという事が嬉しいんだが…。ビデオ録画時代のあのザラザラした映像で見る映画も大好きなんだけど、若い世代には分からない感覚なのかもな。映画のビデオが一本16000円だったから、今は天国過ぎて逆に面白くないんだよな。何でもすぐに手に入るって本当は不自由なんだと思うわ。Posted by at 2012年04月21日 23:00
-
基本的にBDレコーダーは
●ソフトがリリースされてないコンテンツ
●ソフトを買う予定のないコンテンツ
を残す用に使ってる。一部の音楽番組と
バラエティ、そしてTVアニメぐらいかな。
映画作品は基本的にBlu-rayを買っているから録らない。Posted by 名無し at 2012年04月21日 23:01 -
最近、「コンテンツ保護が〜」と言う奴ふえたなぁ。JASRACとかが工作員を増員したんかな。
ダウンロード厳罰化法案のスレとかでも、まともな考え方してたらありえない厳罰化賛成を唱える奴が結構いるし。Posted by 名無し at 2012年04月21日 23:03 -
録画したくなる番組が無いんだろPosted by at 2012年04月21日 23:08
-
例えばNHKひとつとっても
「強制徴収された受信料で作った番組を
『また見たい』と思ったときに、また金とられる」
とかはどう考えてもおかしいよな。
しかもそれで金とるために、再放送減らしてるんだぜ?
韓国ドラマはアホみたいに流すくせに。
おまけに受信料で作ったドラマネタで本出版して儲けてるNHK出版はモロ営利企業だしよ
NHKアーカイブスは、無料で全部ネットに公開すべきじゃないのか?
等々、日本のTV事業関連はあからさまに異常な経営環境のものが多過ぎる
映像著作権の過剰保護もそのせいだろPosted by 名無し at 2012年04月21日 23:11 -
日本のテレビなんて、もう廃れる一方だ
落ち目の韓流れをそのままやってしまったPosted by 名無し at 2012年04月21日 23:14 -
アメリカだとBD/DVDも日本みたいなぼったくり価格じゃないから、録画しなくてもいいしな。Posted by 名無し at 2012年04月21日 23:30
-
REGZAさえあれば十分
でも子供のビデオ焼くのはBD必要
PCはめんどくせえPosted by 名無し at 2012年04月21日 23:30 -
なんと言ってもテレビは無料だし
録画出来るのは便利なんだよ
なんでもアメリカに合わせなくて良しPosted by 名無しさん at 2012年04月21日 23:35 -
そもそも日本に録画するほどの番組なんてあるのか?
良いものはDVDなりBlue-Rayで発売されるからそっち買えばOKだろPosted by 名無し at 2012年04月21日 23:38 -
ソフトがバカ高いから録画してコレクションしたいヤツが日本に多かったってことだろ
Posted by 名無し at 2012年04月21日 23:51 -
俺は必要だから持ってるわ。いらないやつはいらないだろ。それだけの事のはず。Posted by あ at 2012年04月21日 23:52
-
サッカーとか教養、趣味関連の番組は録画するわ
何度も見るしPosted by 名無し at 2012年04月21日 23:53 -
※70
ニコニコで野球中継してるだろ
まだ3チームの主催試合分だけどPosted by 名無し at 2012年04月22日 00:03 -
アイドルヲタクな自分としては、自分の好きなタレントのところだけを
まとめてしまいたいから録画編集は必要。
でも、映画とかドラマメインの人からしたら見放題の方が圧倒的に楽で便利だとは思う。Posted by 名無し at 2012年04月22日 00:03 -
Fate 来るぞ
Posted by 名無し at 2012年04月22日 00:04 -
※8
お前だって否定から入ってんじゃねーか
自己紹介おつかれPosted by 名無し at 2012年04月22日 00:07 -
アメリカはCATVとかオンデマンドが普及してるんだろ
あとは考え方の違いもあるかもな
日本人は自分の好きな番組はコレクションしたいって考え方だけどアメリカ人は好きな番組でも観れればそれでいいみたいな考え方なんじゃない?Posted by 名無しさん at 2012年04月22日 00:11 -
アメリカではセルが安いんでレコは売れていないがプレーヤーは売れてんだろ。
とか色々突っ込みつつ読んだら新清士だった…。
すごい時間を無駄にした気分だわ。
これからは先に名乗ってくれるとありがたい。
Posted by 名無し at 2012年04月22日 00:12 -
知り合いが以前HULUとは違う月額課金の映画見放題に加入してたけど
沢山いつでも見られる状況になると人間はそれだけで満足してしまって映画その物は見なくなってしまうらしいね。
お金を払っているから見ないとっていう義務感になってしまって苦痛なんだとか
日本人には今の形態がいいんだよ。Posted by 名無し at 2012年04月22日 00:15 -
外国はDVDが安いからな。
日本は何かとつけてお金がかかる。Posted by 名無し at 2012年04月22日 00:37 -
話にならん
見たいコンテンツはそれぞれなんだから
オンデマンドで全員満足できるわけない
録画・保存文化が無い?
じゃあDVDも日本でしか売れないのか?
退屈な番組が見放題とか何の意味が?Posted by 名無し at 2012年04月22日 00:38 -
なにこの結局何が言いたいのか分からないまとめPosted by 名無しさん at 2012年04月22日 00:52
-
常にTVにかじりついてて、ケーブルやらでドラマも何度も再放送見れるからな
日本人は時間が足りないから録画するPosted by 名無し at 2012年04月22日 00:54 -
日本人「この時間見れないから録画しとこ」
アメリカ人「この時間見れないから後でオンデマンドで見よ」Posted by 名無し at 2012年04月22日 00:58 -
もう少し考察してほしい記事Posted by 名無し at 2012年04月22日 01:03
-
ソニーもそうだけど国内市場おろそかにして大赤字だしてるアホ企業多すぎ。Posted by 名無し at 2012年04月22日 01:14
-
HDDにそのまま残しとくから円盤焼きの機能はいらないな
時間かかるしPosted by 名無し at 2012年04月22日 01:23 -
HDDでいいだろPosted by 名無しさん at 2012年04月22日 01:38
-
アメちゃんテレビあんま見ないよ
日本の情弱層だけだよテレビにかじり付いてるのPosted by at 2012年04月22日 01:55 -
いや日本人よりも見てる
でも地上波はあんま観ないそうだPosted by 名無し at 2012年04月22日 02:01 -
huluやってみようかな
Posted by 名無し at 2012年04月22日 02:08 -
アメリカに住んでるんだが、Blu-rayを今まで一度も鑑賞したことのない俺には関係ない。Posted by 名無し at 2012年04月22日 02:09
-
アメリカじゃ無料でみられるテレビ局って数少ないから
(住む場所にもよるけど)ケーブルにお金出すことが結構当然ってなっているわけで、これがどんどん値上がりして月に30ドル〜60ドル位かな?もっと高いのまであるかも。
で、それをやめてNetflixにすると今はDVDとストリーミングで月20ドルしないで終わる。
30ドルのサービスでは見られないHBOとかの番組も見られて、結果的には安く終わる。
アマゾンプライムでもそれなりのストリーミングができるし。これなら1年間で70ドルしない。(iPadじゃ見れないけど)
結果として、以上のものだけで結構な時間が取られちゃう。それ以外はもう必要ないって感じかも。Posted by 名無し at 2012年04月22日 02:25 -
PS3とトルネで充分。欧米に合わせる必要もないがhuluは便利だよなぁ。Posted by あ at 2012年04月22日 02:26
-
もっと雇用を生み出せよ。Posted by あ at 2012年04月22日 02:32
-
昔はテープに録画して、一度見たら消してた
今はhddに録画して後で見る
どっちみち二度三度と見る習慣はないから見たら基本即消し
円盤とか不必要
大して大事でもない映像を円盤に焼いて何度も見るとか、円盤買って来てまで飽きるほど何度も見るとかって心理がよく分からないのは
俺が小さいころビデオデッキ持ってなかった貧乏人だからだろうか?Posted by 名無し at 2012年04月22日 02:38 -
いやいや わざわざ買う奴がいないだけで。
ほとんどケーブルテレビだから録画したい奴は
月額料金ちょい上乗せして借りるの。Posted by 名無し at 2012年04月22日 02:46 -
アメリカのネット事情は日本より低いんだよなぁ
ケーブルと衛星は発達してるが完全なオンデマンドには
なってないんだろうPosted by 名無し at 2012年04月22日 03:21 -
記事の最後のコメントのAmazon.co.ukで売ってるって奴、HDDレコーダー+録画機能のないBlu-rayプレイヤーじゃん。
記事には売られてないとあるが、Blu-rayに録画できる機種はアメリカのAmazon.comで普通に売られてる。
ttp://www.amazon.com/dp/B007V6ASDU
ttp://www.amazon.com/dp/B0030DH1HY
ttp://www.amazon.com/dp/B0067680FIPosted by 名無し at 2012年04月22日 03:24 -
結局、録画文化ってDLコンテンツにも円盤にも金を出さない経済的に最悪な文化だよな
録画機出してる会社だけが儲かる
で、録画機売ってる会社が既得権益を貪る為にDVDだのブルーレイだの小出しにして情弱に繰り返し録画機買わせるんだろ?
消費者も馬鹿じゃん。日本が衰退して当然だわPosted by 名無し at 2012年04月22日 03:43 -
30年後には、BDなんて今のレコードで音楽聴くこと的な扱いになって、
懐古厨が「この読み込み音が趣なんですよ」とかほざいてる状況になってるだろPosted by うあああ at 2012年04月22日 03:59 -
国ごとに需要が違うのではなく
需要は確かにあのを知りながら
目先の利益がために供給されないのが日本
BDに30分足らずのアニメ2話入れて売ってる国だからな
PS3ストアで1話600円3日間とかなww
Posted by 名無し at 2012年04月22日 04:55 -
仮に、こういうのが主流になった場合
アニメって何で収益出すんだろ
Posted by 以 at 2012年04月22日 05:05 -
アメリカのコンテンツは
日本のコンテンツと違って
低額でコンテンツ見放題の時代になって
入る金が今よりも減ったとしても
世界中で売れるものを作ってる強みがあるから
薄利多売って方式も取れるしな。
日本のはほとんどが日本でしか売れてないし
日本はこれから人口が減って
客も減るしな。Posted by 名無し at 2012年04月22日 06:00 -
お前らこんな話する前に日本のネット普及率上げる方法考えろよ
ストリーミング?オンデマンド?何それおいしいの?な人達は世の中にたくさんいるぜPosted by トシ at 2012年04月22日 06:07 -
>>132
しかも2話収録のBDの値段が定価6000円とかな
マジで日本の価格設定おかしい
しかもそれをちゃんと買ってる奴がいるんだからビックリするわ
Posted by MG名無しさん at 2012年04月22日 06:31 -
何でもかんでも「文化」というのはやめて欲しいものだ。習慣と言ってくれ。何でもかんでも「普通」と言うのと同じぐらい違和感がある。Posted by at 2012年04月22日 07:59
-
見た目は発展してるアメリカだけど、実はコンテンツ産業が急速に萎んでるってことに目を向けないアホが多いな。
客の利便性ばかり追求すると、結果としてしっぺ返しを喰らうのは自分達なのに。
需要自体が一部にしかないアニメなんて、見放題ストリーミングになったらそれこそ壊滅するよ。Posted by 名無し at 2012年04月22日 08:02 -
アマゾンで売られてる(キリッ
じゃねーよw
そういう事を言ってるんじゃないっつのw
そりゃマニアックな家電でも大抵のものはアマゾンで探せばあるだろ。
そこらの家電屋で目立つ所に売ってるかどうかって事だよ。
>>116
がんじがらめの国内市場特化して失敗した
メーカーの方が多いのに国内国内五月蠅いんだよ。
>>131
10年も持たないと思う
>>133
搾取商法なんていくらでもあるだろ
>>135
そういうの見ると日本はもう後進国なんだなあってガチで思う
>>138
時間の問題でしょそんなの
萌えアニメやakbみたいな搾取商法しか残ってない日本に言われちゃおしまいだっつのwPosted by 名無し at 2012年04月22日 08:36 -
「日本人んは世界一細かい品質にこだわる」って嘘だと思う。まあほとんどの「日本人は○○」は嘘だと思うけど。Posted by 名無し at 2012年04月22日 09:00
-
アメリカ崇拝がどうの言ってる奴は馬鹿か
規制による国内ビジネス発展阻害と
もたついてる間に市場を掻っ攫われる
ことが問題なんだぞPosted by at 2012年04月22日 09:10 -
録画文化のあった日本の方が
古い映像(特にCMやバラエティ)が個人レベルで残ってるんだよなぁ
ただこれは日本のTV局側が番組を使い捨てにして
「残す」努力をしてこなかったという経緯もあるPosted by 名無し at 2012年04月22日 09:18 -
録画したいテレビ番組など無い(キッパリ)Posted by カトゥー at 2012年04月22日 09:44
-
既得権益の確保に忙しい国だから、新規参入が厳しいのは間違いないね
規格や規制で雁字搦めだから、既存メディアの発展も妨げてるしな
それ以上に既存メディアの劣化が素敵なレベルだからレコーダ需要も減ってると思うぞ
少なくともBlu-rayレコーダは必要だと思えない
その画質で欲しいと思う作品がないものPosted by 名無し at 2012年04月22日 09:54 -
日本のアニメはTVオンエア版とソフト版が別物なことも多いからなあ
銀魂みたいにTVオンエア版のほうが完全版ってのは例外中の例外だけどPosted by 名無し at 2012年04月22日 10:20 -
アメリカはそうかも知れんがだからどうしたって話だ
日本は日本の文化があんだよPosted by 名無しさん at 2012年04月22日 10:43 -
なにもかもアメリカの文化に阿る必要はないだろう。レンタルショップで棚にズラリと並んだ中から、ジャケット裏の作品解説や店員のオススメコメントに心躍らせて、これだと思う一本を見つけだす幸せは手放せない。Posted by 名無し at 2012年04月22日 11:00
-
今の録画機は録画云々よりPC無しで編集出来るのが良い。さまさまともやさまを編集して独自のさま〜ず特番作ってるの俺の他にいない訳ないだろう。あとくだらん二時間ドラマを30分に編集すると質があがる。それを保存するのに何がしかの保存メディアは必要だ。Posted by 内さまはいらん at 2012年04月22日 11:09
-
テレビ局とか
ガラパゴス言って
スマホ煽った連中が
録画機については日本の文化だとか
必死にステマかよ
ネットでいつでも見れるほうが
イイに決まってるだろwPosted by 名無し at 2012年04月22日 11:10 -
ダビング10は海賊版対策には最適なんだろうけど、問題は総務省が海賊版対策にやったんじゃなくて利権保護のためにやっただけな点なんだよな
最初はコピーワンスで、総スカン食らったから渋々「じゃあ10回にしてやるよ」ってのもイメージ悪くしてるし
まあ、コピーフリーの海外で海賊版が猛威振るってるわけじゃないけどなPosted by 名無し at 2012年04月22日 11:17 -
ブルーレイと言えばソニーさんソニーさんは創価学会の強力な舎弟企業で無敵なんですねぇハート次期、創価学会千葉支部長の俺、アッキーも太鼓判ハートPosted by アッキー at 2012年04月22日 11:31 -
何でもかんでも欧米を見習おうとするのはどうかと思う。
日本のガラケーだって最初は世界で相手にされなかったのに、今はYouTube動画で日本のガラケーを称賛してるコメント多いし。
日本は日本、アメリカはアメリカ。Posted by 名無し at 2012年04月22日 11:32 -
この部分に関しては米国を見習うべきだわ
日本のマスゴミの利権問題に直結する部分だしPosted by 名無し at 2012年04月22日 11:37 -
オンデマンドってデータを一極集中にしてそこが飛んだらどうすんだろ
ローカルに分散させればその番組がいつまでも残る可能性高い
あとニュース番組とかは扱ってないんだろ?
震災の時のニュース映像とか貴重なもの個人が流すしか無い
NHKはもうあの空撮映像流さないだろうしPosted by 名無し at 2012年04月22日 11:40 -
とりあえずアニメの地域格差どうにかしてPosted by 名無し at 2012年04月22日 11:47
-
>>70
見られるだけ有難いが、ニコニコの公式配信と地デジの画質はかなり違うだろ。
それにレコーダーに録画した番組は7日過ぎて再生が有料になる事も無い。
これを格差と呼ばずして何と言う。
お馬鹿なのはどっちかな?Posted by 名無し at 2012年04月22日 11:53 -
PCで環境整えれば別にレコーダーもプレイヤーも必要無いし
コピーガードも関係ないしな
ついでに圧縮しとけば保存もHDDで十分だったり容量の少ないメディア媒体もいらない
あまり金を使わなくて良いけど経済的に金廻さないから消費者としては最悪ではあるが
今の日本のやりかたじゃそうなるのもしょうがないなPosted by 名無し at 2012年04月22日 12:00 -
果たして一度観た番組を何回も観る人が何人居るのか・・・Posted by 名無し at 2012年04月22日 12:01
-
アニメBDぼったくりぼったくりっていうけど、
適正価格なんじゃないの?あの値段で商売になるんじゃないのかね
結局本音は、単に自分が貧乏だから安くしろ!ってのと質は変わってなくね?
なんかラーメンがいっぱい500円で食えるのに、なんでフランス料理で1万ださなきゃならないんだってくらい、混同してる気がする。
同じ料理、同じBDっていうジャンルだけでくくってさ。
ラーメン(海外映画)がこんな安くて、なんでこっちはこんなに高いのって言ってる人ってPosted by 名無し2ちゃんねる(n´・ω・`n) at 2012年04月22日 12:28 -
米94
NHKって韓国ドラマそんな垂れ流してるか?
TBSの早昼くらいの時間帯はずっとそういう枠があったりするけども
まぁそれはそうとして、オンデマンドとかで一本化したらマニアックなもんとか今以上に切り捨てられそうだな
物理メディアであれば、足しげく探せば中古品とか過去に絶版した商品に出会えたりするけど、オンデマンドは打ち切られたら終わりだものなぁ。
しかも慈善事業でもないから売れ線やメジャーどころばっかりの拡充がメインだろうしPosted by 名無し2ちゃんねる(n´・ω・`n) at 2012年04月22日 12:31 -
アメリカは欲しい映画とかはDVDを買ってるイメージだな。あとケーブルテレビが一般的に普及してる気がする。
まぁ日本は好きな映像を好きな時間に観たいっていう民族性なんだろ。昔からPosted by 名無し at 2012年04月22日 12:40 -
文化だ慣習の違いだとかなんだかんだ理由つけてるけど、世界の市場に出ていけない時点でBDはオワコンだろ
その流れに必死にしがみついているだけのようにしか見えん
Posted by あ at 2012年04月22日 12:50 -
※152
>日本のガラケーだって最初は世界で相手にされなかったのに、今はYouTube動画で日本のガラケーを称賛してるコメント多いし。
称賛なんかいくらあっても飯は食えないよ
世界市場でのガラケーの数字見てみなよPosted by 名無し at 2012年04月22日 12:52 -
アメリカは国土が広い
オンデマンドが普及するのは当たり前Posted by 名無し at 2012年04月22日 13:01 -
よくわからんのだが、
いくら見放題でも、それが永続的に視聴できる保証があるのだろうか?
自分の見たい番組が「常に」「全て」揃ってる、なんて状況はちょっと信じがたいPosted by 名無し at 2012年04月22日 13:32 -
米164
それ、逆じゃね?
広いなら電波塔を建てた方が良いし、狭い方がケーブル張りやすくね?Posted by あ at 2012年04月22日 13:49 -
そもそもタイムシフトの考えはアメリカから来たんだけど
番組表に左右されないで余暇に見るとか
元記事が正確かどうかわからないPosted by 名無し at 2012年04月22日 14:04 -
この記事の意味はブルーレイにダビングして記録する文化がないということで、放送番組録画する文化については言及していないのではないのか?
Posted by 名無し at 2012年04月22日 14:19 -
逆に海外からすると
お金を払ってテレビ番組を見る習慣がない日本が
変に映るだろうな。Posted by 名無しのまっしぐらさん at 2012年04月22日 14:30 -
BDにはアニメを最低画質で保存しておくぐらい。
保存しても、もう一度見ることはほとんど無いが……(笑)。
Posted by 名無し at 2012年04月22日 14:32 -
アメリカにも録画文化くらいあるからwww
こいつらの大半バカだろPosted by at 2012年04月22日 14:59 -
レンタルショップへの往復とDQN客がやだとかただのひきこもりのコミュ障じゃんw
まぁそういうやつにはネットレンタルとかの方がよく見えるわなPosted by あ at 2012年04月22日 15:21 -
DQN客は店を変えるか住む場所変えればいいだけだよね。誰かが見たのが嫌ならレンタルなんてしないよね。
アメリカはHDDが主流ってだけでしょ。ファイル交換は活発なんだから。Posted by 名無し at 2012年04月22日 15:39 -
>>159
BD1枚6000円じゃなきゃ商売にならないってワケは無いだろう
主要都市で放送されてるわけだし
全国放送のアニメもかなり多い
日本はそれなりに人口多いのにチャンネル数少ないしな
しかし海外映画が1杯500円のラーメンで
日本のアニメが1万円のフランス料理ってwwwwwwwPosted by 名無し at 2012年04月22日 15:48 -
vodだとコレクションできないからなあ…。録画したものを焼いて棚に並べる、それができないからなあ。Posted by (^ω^) at 2012年04月22日 16:36
-
国ごとに需要が違うと言っても日本の少ないパイでやるなんて無理Posted by 名無し at 2012年04月22日 16:42
-
PS3、Huluなんて受け入れて大丈夫かな?
PS storeと被っちゃって、利益でなくなるだろ。Posted by 名無し at 2012年04月22日 17:11 -
プレイヤーは使ってもレコーダーはいらんよな。
HDDがあるのにわざわざ円盤に焼いてまで見る番組なんてねーよ。Posted by 名無し at 2012年04月22日 17:44 -
>>159
>アニメBDぼったくりぼったくりっていうけど、
>適正価格なんじゃないの?あの値段で商売になるんじゃないのかね
別に倍額でもいいよ。北米版を買ってるから。Posted by 名無し at 2012年04月22日 20:36 -
アニメ、BDに1クール入って5000円位なら、買うんだがな・・
2話で特典付で8000円とかw
12話だと6巻で48000だぞ、24話物だと12巻で96000円、PCが1台組めるわ
Posted by 名無し at 2012年04月22日 20:53 -
テレビつまらんから、見てないって言う人はすべての番組チェックしてるの?中には面白い番組もあるよ。
Posted by あ at 2012年04月22日 21:56 -
手元にあれば通信しなくていいから見たい部分だけサクッと見れるじゃん。
それに、録画した番組を編集してレーベル印刷もして大事にコレクションしてニヤニヤするのがいいんだろwPosted by 名無し at 2012年04月22日 22:24 -
さすがに残す文化がない、ってのは大嘘だと思うよPosted by at 2012年04月22日 22:46
-
残す文化がない
ではなく、残す必要性が減ったってだけ。そもそもビデオテープ時代は普通に
デッキ売ってたし売れてた。
つーかなんでブルーレイだけ取り上げて
録画して保存する文化がないなんて大嘘ついてるんだ・・・Posted by 名無し at 2012年04月22日 23:15 -
つまり、経済縮小しろってことだよね。Posted by 名無し at 2012年04月22日 23:38
-
よくわからんけど
日本人には向いてなさそPosted by 名無し at 2012年04月23日 07:08 -
PS3が売れてないって…………
64とGC…………Posted by あ at 2012年04月23日 07:22 -
海外でPS3が売れてないっていつの時代の話だよ…Posted by 名無し at 2012年04月23日 08:48
-
PS3は今年度、米国でも販売台数トップなのになw
そもそも録画付が売られていないのであって、プレーヤーはちゃんと売れてるぞ。
ストリーミングとでは、映像の綺麗さは当然として、何より音の面が全然違うぞ。
Blu-rayが無くなるとか言うのは、単なる無知か貧乏人。Posted by 名無し at 2012年04月23日 10:59 -
普通に低画質で大量に録画してBDに焼くけど?
たまにどうしても見たいシーンが有ったりする。
マイナーすぎてYOUTUBEとかには無いし。
ハードディスクすぐに一杯になるしPosted by 名無し at 2012年04月23日 11:50 -
HDDもっと普及して安くすればいい。
俺はディスク管理は面倒臭いんだ。Posted by 名無し at 2012年04月23日 12:01 -
お前らBDとDVDやHDDの違いわかってる?わからない奴が書いた記事っぽいんだが。Posted by 名無し at 2012年04月23日 12:03
-
ディスク入れ替えとか正直面倒。
HDD録画に残しているってのが現状。
そして満タンになったらHDD増設か交換。
しかし昨年のタイの洪水でHDD値上がりしたのは痛かった。
それに冬場はHDD交換機をつけないといけないな。
部屋が寒かった所で動かしたらそれで一台ポシャった。Posted by 名無しさん at 2012年04月23日 13:46 -
新清士のヨタ記事に騙される世間知らずがこんなにいるとは驚きw
騙されたフリしてるのか?Posted by 名無し at 2012年04月23日 14:34 -
好きな時間に見たいから録画はするけど
メディア保存なんてもう数年やってないな
結局、保存やメディアの入れ替えが面倒だから焼いたら逆に見なくなる
HDに移行した友人も見切れないコンテンツを抱えてるのがバカらしくなって止めたなPosted by 名無し at 2012年04月23日 16:39 -
>国産OSだが、一般のパソコン向けOSとしてはWindowsにまったくかなわなかった。しかし、無料で利用できる利便性から、組み込みチップ用の軽いOSとして使われるようになった。
ちがう。
Tronはバグ無しOSを目指したものだ。
そんなもの作られたら困るMSと米国がわざわざビルゲイツをはじめ何人もの高官を派遣し、日本の政治家に取り潰しを願った、さらにスーパー301条まで作ってTronの一般化の芽は完全につぶされた。
だが、基本的にバグを生み出さないTronの作りは、信頼性最重視の世界で生き残った。医療関係とか。
で、ここ10年は組み込み系で大量に売れることになった。携帯もそうだしカーナビもそう。パソコンに比べたらハングアップする回数が少ないだろ?iPhoneやアンドロイドはどのぐらいの頻度で固まる?
ガラケーが丈夫でサクサク動くのはTronのおかげだったわけで。Posted by 名無し at 2012年04月23日 17:18 -
日本もレコーダーなんか無くなってくでしょ。
孫コピー出来ないから録画したものを残すことが不可能だからな。
利便性を全く無視した著作権の過保護で市場は縮小して利益は動きの早い外資に奪われる。
潤うのは天下りの懐だけだよ。Posted by 名無し at 2012年04月23日 20:01 -
とりあえず録画保存は「出来なくなる」よりは「できた」方が単純に選択支が多くていいではありませんか。
好きな人は思い思いのお気に入りもあり、特定の見たいシーンが在ったり無かったりね。
とかく、配信だと見たくない部分を飛ばせない。
「所有する満足感」をくだらないと思うかどうかの違いもあるし。
それよりもTPPで今後どんな影響が来るかが今は心配。Posted by 名無し at 2012年04月24日 00:38 -
アメリカでのビデオデッキってスポーツ好きのために普及したんでないっけ?
その辺もストリーミングでカバー済みなん?Posted by 名無し at 2012年04月24日 01:39 -
単にデジタル放送になって、高画質でBD-Rに焼く事が禁止になっただけ。日本では10回まで認められているが。アナログ時代はアメリカでも日本のようにVHSテープに録画保存していた。アメリカに住んでいる兄によると、世界で日本だけがまともな国。私も昔、欧米に21年住んでいたので同意。ちなみにイギリスのデジタル放送はハイビジョンではなくSD画質。Posted by 名無し at 2012年04月24日 07:13
-
そもそも論で申し訳ないが、
公共放送・無料放送のデジタル放送にコピー制御掛けてるのっておかしい話。
それでもこれだけ録画が普及してるのってある意味異常だと思う。Posted by 名無し at 2012年04月24日 10:37 -
ガラパゴスガラパゴスって馬鹿にするけど何がいけないのかさっぱり解らない。
消費行動や生活習慣をアメリカに合わせると何が良いの?
ていうか何で民度の低いアメリカが基準でヨーロッパじゃないの?
スマートフォンだって普段使うのはガラケーで十分だよね。
物足りなきゃiPodTouch買えばいいんだし。Posted by 名無し at 2012年04月24日 11:32 -
海外のニーズなんて聞かないで、国内ニーズを尊重し利権団体を叩き潰して消費者の為になるようにすれば売れるだろ
なんで汎用化して外人に配慮しなきゃならんのだ
外人用は外人用で作ればいいだけだろ
日本のコンテンツ分野でも言えるけど、外人に売ろうとして国内消費者にそっぽ向かれてるもの多すぎだろ
Posted by 名無し at 2012年04月24日 18:15 -
米国とか例えだしてるが、あっちの制作費とか馬鹿高いのにコンテンツは安価で流しまくってるのに
日本のちゃっちー制作費で作られてるコンテンツは保護しまくるのかねPosted by 名無し at 2012年04月24日 18:18 -
配信方式って配信元やネット環境が潰れたら終わりだよね
本当に見たいやつは個人で持ってるのが一番だよ
少なくとも私はそう思うPosted by at 2012年04月26日 13:06 -
BDレコーダー使ってる俺から。
BDにダビングするのは、ほとんどはアニメか、CSの映画。
手元に持っておきたいのはBOXでも買うけど、
日本のソフトは高すぎて毎回は買えないので、
妥協で録画したもので済ませる感じ。
まあ見たい時にいつでも見れるってのがBDにしとく理由だな。
確かにしょっちゅうは見ないけど、ふと思い出した時に見たい。
場合によってはそれも流し見だったりするから
金払ってみるのってそれはそれで馬鹿馬鹿しい(異論は認める)。
あとは世代的に所有欲がある世代だってのもあるとは思う。
オンデマンドなんて所詮サービス止められた見れなくなるし、
残すことには保険的な扱いもあるのかもしれん。Posted by 名無し at 2012年05月01日 11:48 -
torrentでHDDにドカドカ
落としまくってるから録画なんていらないのさ
hahahahahaPosted by at 2012年05月01日 18:05 -
> 配信元やネット環境が潰れたら終わり
NetFlixやHuluがつぶれるの心配するより
自分の家が火事になってメディア全部消滅するの心配したほうがいいよ
そっちのほうがずっと確率高いからPosted by 名無し at 2012年05月04日 12:53 -
権利の問題は日本は厳しすぎるが
かといってオタク気質の人はオンデマンドストリーミングじゃ満足できないよなPosted by bunk beds for sale at 2012年05月11日 02:22 -
とっととアメリカみたいにゲームのレンタル屋しろ
地雷が多すぎんだよPosted by 名無し at 2012年09月23日 17:49 -
んー?
むしろ逆だな
今度の選挙なんか、録画してる人多かったぞ
一言一句確認したいとか、返答の時の仕草で嘘かどうか見抜くとか、局による報道の違いとか、マニアックなことばっか興奮してしゃべりまくり
興奮してるんで、日本人の俺には半分も聞き取れずw
とくに、オバマが「おれ白人の祖父母のとこで暮らしてたから黒人よくわかんね」という発言では黒人がブチ切れてたし、白人のオバマ支持者もアタマに?マーク浮かんでた
共和党はティーパーティーに寄りすぎて一般の支持を失い、民主はオバマの謎発言でオバマニアの支持を失い、結果の泥仕合(オバマ辛勝、普通はここまで失策のなかった大統領は二期やるものらしいから、少しキツメの判定)
もっとも全部HDDで録る
むこうはコンテンツ保護の考え方が違うから、HDDを簡単に編集出来る
みんな自分のイイタイコトにあわせて編集しまくりwPosted by 名無しのリーマン at 2013年01月02日 12:04 -
確かに後半は画面がまともに見られなかったけどPosted by Belajar seo blog at 2013年04月01日 00:27
-
そもそもものを大切にするってのが底にある日本だから広まっただけで、アメリカとかじゃ意味ないだろうねPosted by 名無しのサッカーマニア at 2013年07月03日 00:16
-
俺は深夜アニメが止めたくて
レコーダー売った。
規則正しい生活をしていれば
もう視界に入ることはないだろう。Posted by 名無し at 2013年08月14日 07:41 -
ファッション技術学院 徳州理工大学の学生を奪い取って名誉PCCAファッションショー2013年5月2日(アメリカ) 3アメリカ徳州理工大学の服装のデザイン科の学生の最高の栄誉である土曜日(4月25日)綿とデニムの滑走路の平原綿協同組合(PCCA)、国際綿花協会(CCI)とアメリカ綿会社主催の2013年のデザインコンテスト.Posted by barbour キルティング at 2013年08月27日 11:19
-
.それに一世紀以降、1910年代ファッション改編.1962年、デザイナーノーマン·,モンクレール hermine;?雷爾復活帝国のドレス,モンクレール beaumont.彼は1962年のジョセフィンをつれてドレスが表示され、1810年代と1910年代の例Posted by モンクレール montpellier at 2013年10月18日 10:01
-
オンデマンドというのはスポンサーにとっても『CMを飛ばされない』という凄い旨味があるんだよね。
なぜか視聴者視点での意見しかないけどwPosted by 名無し at 2013年10月22日 06:25 -
そもそも世界2位の市場である日本がガラパゴスだとしたら
3位以下の市場って、島ですらなくて岩礁か何かじゃね?Posted by GEEKな名無し at 2013年10月22日 19:31 -
この類 ,モンクレール アウトレット 魅力を時間のリストから雑誌で、貼Glamour,モンクレール ダウン メンズ.com、字幕のあなたに従うべきだの9 Fashiony人にTwitterだろう! 毎日書面 を提供し、飼料毎週のテーマの著名な芸術作品博物館からの幅広い収集18世紀まで遡ることができる、その他の企画に集合Posted by モンクレール ジャパン at 2013年11月09日 16:17