株、先物
2019年04月26日
アルゼンチンのデフォルト懸念⁉引くに引けない日銀さん
昨日はドル円が112円アッパーをやり切ったことで、一旦上昇は終了とみなしてショートをして正解だった。
寝る前に111.42で利益確定したので上々のトレードだったし予想通りで気持ちよかったー!
日銀政策会合では緩和方向に再度舵を切っていたので、日経平均株価は一旦上昇するも、アメリカの株が下落する局面では、結局日銀政策会合前の水準まで全戻しの展開。
一時22,400円手前までいってたけど失速するのも速かった。
それにしても日銀はJ-REITの買い入れこれだけしてしまっていて、バブルの警鐘を鳴らす水準まで来ているけど、それでもやめないって、後戻り出来ない状態になってる...
本当なら止めるべきなんだろうけど、一旦止めると急落するから引くに引けなくてETFと同じ状況なんだろうなあ。
やっぱり政策をスタートするのは簡単だけど、中止するのは一苦労みたい(-_-;)
豪ドル円やNZドル円はテクニカル的にあまりにも下落し過ぎの水準であったので、一旦ロングメイクで寝る前エントリーしていたけど正解!
でももちろん売り通貨のため今日中には手仕舞いしないとと考え中!
最後に個人的に気になったのがアルゼンチンの大統領選からのデフォルト懸念。
何回この国潰けるんだと思うけど、またここ潰れたら意外と影響が大きいので注意!
こちらで仮想通貨の優良情報配信中!
儲かってる投資家ランキング
人気ブログランキング
2019年04月12日
オセアニアの不思議!?
昨日はオセアニア通貨の下落が目立ったけど特に要因がなく不思議(; ̄Д ̄)
単純にオセアニアが明確な利下げ方向だから恒常的に売られる展開になりやすいのは間違いないんだろうけど、NY時間のドル高にクロスで引っ張られたような格好に見えるなー。
それでも円が弱含み過ぎててAUDJPYとか79.40-60のせまーいレンジを行ったり来たり...(´∀`)
少し中国のPMIの持ち直しから銅価格が持ち直す傾向も出ているし、AUDも中国のPMI
には結構振らされるから、銅価格や中国株を見ながらAUDは売買する必要があるなー。
案外AUDUSDのロングというポジションもありなのかも!
とは思い始めた。チャートはちょっと悪いけどw
あとやりやすいのはAUDNZDこれは鉄板かもと思っている
だって持ち直す傾向が出ているAUDと完全に次は俺の利下げだよ!
ってムード満載のNZDだもんね。
気をつけないといけないのはポジションの傾きで、NZDは基本的に売られやすいから、ショートカバーが終わってから淡々とショートを積んでいく手法が結構手堅く稼げるかもな。
最後に日経はなかなか落ちない、、、
確かにみんな下目線で構えているからこその動きといえよう、、
でも一旦は調整する局面があると考えてとりあえずショートは維持しているけど22,000円超えてきたら一旦撤退しようかな?('A`)
こちらのLINE@にて暗号通貨の海外からの最速優良情報配信中です
ポチッと応援!
にほんブログ村ランキング
よろしくお願いします( `・∀・´)ノヨロシク
人気ブログランキング
2019年04月11日
日銀ありがとう!
TOPIX0.5%を前場で下回ると確実に後場日銀が700億程度買ってくるからありがたいしすごくやりやすい...
前場で日経平均先物ショート21,610円買い戻し昼休みにドテンロングして、再度欧州時間 から日経平均先物再度21,710円ショートして、中期的な方向性にポジションを取り直している状況。
今日も前場下落する局面があれば同じ戦略で行おうかな。
昨日はECB政策会合があったけど、ECBの緩和政策が改めて確認できた内容。
ユーロは売りでいいと思うんだけど、何の通貨を反対で買うか悩む、、、
一応原油上がってるし、ノルウェークローネとか、メキシコペソとかでもいいのかなとおもっているけど、チャート見ながらどうするか判断するしかないかー。
ドル円に関して今日は111円の攻防だけどここは下に割れると判断してゆっくりショート を積んでおこう。
またポンドドルもドル安の見通しは変えてないからロングで。
1.3070ロングで、これはゆっくりポジションを持っていくつもり!
昨日がイギリスの離脱延期を月末まで承認した動きを考えると、ハードブレグジットはなんだかんだしたくないのは明白だからポンドはここから下に行かない方向に賭けて 勝負するのがベターと判断した方が賢明!!
これは間違いないと思っているからオススメ!
こちらから暗号通貨の優良情報配信もしているので登録よろしくお願いします<m(__)m>

ポチッと応援よろしくお願いします!

にほんブログ村ランキング

人気ブログランキング
2019年03月25日
株安のトリガー!
金曜日の急落を見ながら欧州時間クロス円が円安方向へ一時的に戻す動きも見られたけど、結局下落トレンドは変わっていないのかなー。
ドル円は110円台維持できるかというところを均衡しているけど、株が昨日反発するも、ドル円がついてきていないのを見ると、円高ドル安トレンドは特に変わっていないと考えた方が良さそう、、、
そもそも株安のトリガーになったのは米国債3m-10Yのイールドカーブが逆イールドになっちゃったこと。
金利カーブも米国の利上げ期待が更にここから後退してしまうとブルフラットの動き方をしながらドル安方向は見ておかないと行けないのかな。
日経平均先物は昨日20,800円で買い戻しを行い、20,760円でロングエントリー。
20,920円で利食いできて往復取れたからよかった!
方向感は引き続き下落目線は変えてないので20,900円付近でショートエントリーしようかな。
あとイギリス国内であれだけ週末国民投票再実施を求める声が高まっているのは気になる、、
あれだけ国民の声が高まっているならいっそのことさっさともう一度すればいいのに!!
まだEU離脱協定案の可決には票が足りない中でもメイ首相は採決を進めるそうなので、ポンドはどちらにもいく予感( ゚Д゚)
素直についていくのが吉で、採決の日は逆指値エントリーでついていくようなポジション構築はアリかも。
LINE@で暗号資産の情報も配信してますので宜しくお願いします。⇓
ポチッとお願いします!
にほんブログ村ランキング
人気ブログランキング
2019年03月05日
副業として株を始めたい初心者に向けたトレード法
「株を始めてみたけど稼げてないな・・」私もこのような経験をしたことがあり、
結局株は稼げないっ!と諦めますよね。
だけど、なんだかんだ株で稼ぐことについて諦められず、
書籍を読み漁っては取引に試してみたり、相場を分析したりと色々とやってみるうちに、
「利益が出た!」といったパターンも出てきたんです。
そこでこれまで試してきたトレードで、初心者でも試せる方法をご紹介しようかと思っています。
といっても、株式投資は自己責任の世界だから、
「なんだよ、稼げないじゃんか!」といった文句は受け付けません!
■初心者はスイングトレードがおすすめ
株を始める時って安く買って高く売れば稼げるなんて、
甘いことを考えるものだけど実際はそんなことないですよ。
たとえばトレードスタイルを決めなければ、
ギャンブルと同じで中身のないトレードですからね。
●スイングトレード
スイングトレードとは、数日や1週間、長くて1ヶ月スパンで1回の取引を完了させる方法のこと。
ネットや書籍でも比較的取り上げられているトレードスタイルですが、
実際に取り入れるためには一工夫必要です。
一工夫というのは注文方法。
例:1株100円
・日曜日に逆指値注文を入れる。103円以上になったら買い注文と指定。
・103円に到達し、買い注文が執行。保有中
・月曜日中に逆指値注文を入れる。99円以下で売り注文と指定
・火曜日は110円まで上昇。注文は執行されず。105円で売り注文を指定
・上記逆指値注文を繰り返す
初心者が苦手な損切を優先させつつ一定の利益も狙える方法。
単純に通常の注文を入れて、何となくスイングトレードしていても稼げない可能性が高いので、
このような注文方法と考え方について一工夫いれてみるのも良いね。
■システムトレードも取り入れてみる
もう1つ、試行錯誤してみて知ったことがあるんですよね。
それがシステムトレードという投資の戦略・戦術に関する技術。
簡単にいってしまうと、自分が決めたルールを絶対守ってトレードを繰り返し、
ダメなルールを修正しながら勝率を上げるみたいな方法です。
このトレード方法とスイングトレードを組み合わせてみたら、
株初心者でも割と勝率を維持できます。
●成功トレードを明確にする
ポイントは成功トレードを明確にすること。
スイングトレードは損切優先の守備型トレードですけど、
初心者やコツコツ利益を積み上げたい人にとっては、メリットも多いんです。
しかし、だからといって勝率100%はありえません。
まぁ、勝率100%なんてトレード方法はスイングトレードに限らずありませんが。
そこでシステムトレードを組み合わせみます。
システムトレードの基本
・損切ラインの設定する(現在価格の-1~3%程度)
・自己資金の何%減少したら取引中止か決める(10%~15%)
・1回の取引で得なければいけない利益率を算出(投資家によって異なる)
・1回の取引で投資額の何%損失しても、次の取引でカバーできるか計算(利益率によって異なる)
・毎回の取引とチャートを記録
・毎回の取引で良いところと悪い所を列挙
私の場合は、市場が休場している土日に、取引の検証や反省をしていました。
そうすると自分が損失を出す相場や考え方が少しずつ見えるんですよね。
毎回どんなところで損切をしてしまうのか、
そして心理状態についても分かるため改善策が見つかって勝率を上げらえるようになります。
しかもスイングトレードは、デイトレードと違い余裕を持ったトレードができるので、
取引の記録や検証に充てる時間を捻出できますよ。
「それなら長期保有でもっと余裕でシステムトレードできるじゃん!」って違いますよ。
長期保有の取引スパンは早くて1年に1回ですよね。取引データの蓄積に何年掛かるでしょう。
こういった点からシステムトレードとスイングトレードは、相性が良いんじゃないかと考えますね。
●株初心者はシステムトレードでリスク管理を徹底するべき
どの程度稼げるかは、投資家の能力や相場状況、目標利益によって違います。
しかし、どのケースでも損失リスクがあることは確実です。
どんなに優秀な投資家でも勝率6割前後であれば、
非常に良いといわれる世界なので損失を抑えることがどれだけ難しいかが分かるところ。
ということは、株初心者の勝率は更に下がるとも考えられますよね。
私の場合は、当初勝率3割程度だったので、かなり厳しい結果でした。
そこで株初心者はシステムトレードの1つ、リスク管理について学ぶことが必要ですよ。
具体的には、
・資金ショートを起こさない(20%以上の損失は市場撤退のポイント)
・利益を最大化すると同時に損失を最小限にする
この2点を守ることです。
元本100万円と仮定して、いくら減少すると元本を回復させるのが難しいと思いますか?
システムトレードで考えた場合、おおよそ20%程度の減少で元本回復が難しいとされています。
理由は多数ありますが、たとえば以下の計算式を見てください。
1.10万円-2万円=8万円(元本の80%)
2.損失率と同じ20%の利益を出す。8万円+1.6万円=9万6000円(元本の96%)
つまり、好条件といえる損失後の利益率20%を出したとしても、100%に戻りません。
また、利益率といっても元本の回復に用いているため、実質損失のままです。
現実的に1回の取引で利益率20%は、株初心者に難しい数値ですので
好条件であっても1回で取り戻せません。
これが損失率30%を超えると、更にダメージが大きくなることが明らかです。
そして初心者が陥りがちな損切が遅く利確が早いクセを直さないと、
上記の元本回復まで非常に長い時間が掛かり、その間に損失が入れば更に減少して撤退です。
何よりもまず損失率と、元本の回復までに掛かる時間・コストを計算しておくのが必須。
■システムトレードのリスク管理を徹底することで勝率を下げないことはできる
株でなかなか稼げなくて悩んでいるあなた、それは当たり前です。
というか、株初心者が1ヶ月や2ヶ月ですぐ稼げるなら、もっと多くの人が株を始めています。
稼げないのが当たり前という認識で始めると、色々なトレード方法を試してみようと考えるでしょう。
今回紹介したスイングトレードに工夫を加えた方法と、
システムトレードを駆使する方法も試してみるといいですよ。
もちろん内容に関係なくても大丈夫です。

こちらもポチッとお願いします<(_ _)>

にほんブログ村ランキング

人気ブログランキング