2008年08月17日
2008年08月11日
2008年08月10日
今回もここなの(^^;)
トサカが、チャーハンをお腹いっぱい食べたいと言うので、
また、街の中華屋さん、シノワへ行って来ました(^^;)
◇天津飯

(^_^)σ 私が今回注文したのは天津飯です。前回のマーボー飯より
薄味で食べやすかったです(^^)
ふんわり卵と中華スープあんの口当たりがとっても良かったです。
今日も、美味しくいただきましたd( ̄◇ ̄)b グッ♪
また、街の中華屋さん、シノワへ行って来ました(^^;)
◇天津飯

(^_^)σ 私が今回注文したのは天津飯です。前回のマーボー飯より
薄味で食べやすかったです(^^)
ふんわり卵と中華スープあんの口当たりがとっても良かったです。
今日も、美味しくいただきましたd( ̄◇ ̄)b グッ♪
2008年08月08日
オーブンは久しぶり
今日の夕食です(^^)

◇豚肉とズッキーニの重ね焼き エル・ア・ターブル7.2008No.39掲載レシピより

◇コールスローサラダ

(^_^)σ いつ以来だろう?久しぶりにオーブン料理をしました(^^)
焼肉用豚ロース肉を半分の大きさに切り、オリーブオイルと
ギャバンの香草焼きスパイスとピンクペッパーをふり、
かるく揉んでからラップをして冷蔵庫で30分ほどねかせる。
ズッキーニを1cm幅くらいでスライスする。
耐熱皿に豚肉とズッキーニを交互に並べて、
クレイジーソルト(ない場合は塩コショウ)をふり、
再度オリーブオイルをまわしかけ、220℃〜230℃に予熱した
オーブンで35〜40分こんがりと焼く。
香草の風味が、豚肉をさらに美味しくしてくれた感じ♪(^^)
ズッキーニとの相性もいいですね。
トサカもかなり気に入ってくれたお料理でしたよ♪
今日も、美味しくいただきました(゚∇^d) グッ!!

◇豚肉とズッキーニの重ね焼き エル・ア・ターブル7.2008No.39掲載レシピより

◇コールスローサラダ

(^_^)σ いつ以来だろう?久しぶりにオーブン料理をしました(^^)
焼肉用豚ロース肉を半分の大きさに切り、オリーブオイルと
ギャバンの香草焼きスパイスとピンクペッパーをふり、
かるく揉んでからラップをして冷蔵庫で30分ほどねかせる。
ズッキーニを1cm幅くらいでスライスする。
耐熱皿に豚肉とズッキーニを交互に並べて、
クレイジーソルト(ない場合は塩コショウ)をふり、
再度オリーブオイルをまわしかけ、220℃〜230℃に予熱した
オーブンで35〜40分こんがりと焼く。
香草の風味が、豚肉をさらに美味しくしてくれた感じ♪(^^)
ズッキーニとの相性もいいですね。
トサカもかなり気に入ってくれたお料理でしたよ♪
今日も、美味しくいただきました(゚∇^d) グッ!!
2008年08月07日
ちょっと五輪を意識してみた(^^;)
今日の夕食です。

◇ゴーヤの肉詰め レシピはこちらを参照

◇かぼちゃのミルク煮

◇たらこマヨがけ冷奴

◇オクラとサラダ豆のサラダ

(^_^)σ 明日、いよいよ北京オリンピックの開催ですね。
メダルの獲得も気になるところですが、
感動的なシーンを観れることも楽しみですね♪(^^)
ゴーヤの肉詰めを作って、盛り付ける段階で
五輪のマークになると気がついたので、やってみました♪
レシピと変更した事は、最後、煮汁に水溶き片栗を入れ
とろみをつけ、盛り付けたゴーヤにかけてみました。
このお料理は、ゴーヤの厚みがある分、苦味が残るので、
苦手な方もいらっしゃるでしょうね(^^;)
うちではこれくらいの苦味は平気なので、美味しく食べられました。
大人の味の肉詰め、いかがでしょうか?
今日も、美味しくいただきましたd(-_^)good!!

◇ゴーヤの肉詰め レシピはこちらを参照

◇かぼちゃのミルク煮

◇たらこマヨがけ冷奴

◇オクラとサラダ豆のサラダ

(^_^)σ 明日、いよいよ北京オリンピックの開催ですね。
メダルの獲得も気になるところですが、
感動的なシーンを観れることも楽しみですね♪(^^)
ゴーヤの肉詰めを作って、盛り付ける段階で
五輪のマークになると気がついたので、やってみました♪
レシピと変更した事は、最後、煮汁に水溶き片栗を入れ
とろみをつけ、盛り付けたゴーヤにかけてみました。
このお料理は、ゴーヤの厚みがある分、苦味が残るので、
苦手な方もいらっしゃるでしょうね(^^;)
うちではこれくらいの苦味は平気なので、美味しく食べられました。
大人の味の肉詰め、いかがでしょうか?
今日も、美味しくいただきましたd(-_^)good!!
2008年08月05日
鯖ですよ(^^)
今日も名古屋は暑い(^^;) エアコンの効きが悪く感じてしまうくらい。
水道水もガスで沸かさなくてもシャワーに使えそうなくらい温かい(^^;)
こんなに暑い夏は4年間ではじめての経験だと思う。
まだまだこの暑さは続くのかな?
そろそろ小休止してくれてもいいのに(^^;)
今日の夕食です。

◇サバソテー特製ジンジャーソースがけ

◇ポテトサラダ

◇トマトと玉葱のバルサミコ冷奴

(^_^)σ サバソテーの献立です。雑誌の切り抜きのレシピを参照しました。
醤油風味のジンジャーソースとレモン汁で、魚の脂のコクを
キリリと絞めた感じの味です。
ジンジャーソースは、おろした生姜大さじ1、チャツネ小さじ1、
みりん小さじ1、醤油50cc、酒60ccを鍋に入れ、
ひと煮立ちさせる。
サバ3〜4切れは、斜め十文字に切り目を入れ、塩コショウで下味をつけ、
薄力粉を全体に薄くまぶす。
フライパンにオリーブオイルを熱し、サバの皮目を1分ほど焼いて
香ばしく焼けたら裏返し、白ワイン大さじ1、バター5gを加えて
蓋をしてさらに1分ほど焼いて火をとおす。
ジンジャーソースとレモン汁適量を加え、全体に絡めるように煮詰める。
器にサバを盛り、ソースをかけ、パセリ、レモン、
イタリアンパセリを添える。
ソースは煮詰めすぎると塩辛くなるので注意が必要ですね(^^)
今日も、美味しくいただきました(o^-')b グッ!
水道水もガスで沸かさなくてもシャワーに使えそうなくらい温かい(^^;)
こんなに暑い夏は4年間ではじめての経験だと思う。
まだまだこの暑さは続くのかな?
そろそろ小休止してくれてもいいのに(^^;)
今日の夕食です。

◇サバソテー特製ジンジャーソースがけ

◇ポテトサラダ

◇トマトと玉葱のバルサミコ冷奴

(^_^)σ サバソテーの献立です。雑誌の切り抜きのレシピを参照しました。
醤油風味のジンジャーソースとレモン汁で、魚の脂のコクを
キリリと絞めた感じの味です。
ジンジャーソースは、おろした生姜大さじ1、チャツネ小さじ1、
みりん小さじ1、醤油50cc、酒60ccを鍋に入れ、
ひと煮立ちさせる。
サバ3〜4切れは、斜め十文字に切り目を入れ、塩コショウで下味をつけ、
薄力粉を全体に薄くまぶす。
フライパンにオリーブオイルを熱し、サバの皮目を1分ほど焼いて
香ばしく焼けたら裏返し、白ワイン大さじ1、バター5gを加えて
蓋をしてさらに1分ほど焼いて火をとおす。
ジンジャーソースとレモン汁適量を加え、全体に絡めるように煮詰める。
器にサバを盛り、ソースをかけ、パセリ、レモン、
イタリアンパセリを添える。
ソースは煮詰めすぎると塩辛くなるので注意が必要ですね(^^)
今日も、美味しくいただきました(o^-')b グッ!
2008年08月03日
この暑さ、キツイね
今日も暑かった〜(++;)
炎天下の中、法要とお墓参りの為に階段の上り下りをしたので、
気を抜くとクラッと倒れそうなくらい辛かったです(^^;)ウヒ〜
夕食は、お気に入りの街の中華屋さん『シノワ』で食べてきました。

(^_^)σ 今回は、マーボー飯をはじめて注文してみました。
ちょっと私には味が濃かったけど、
夏は濃い味の方が食がすすむのでしょうね♪(^^)
いつもながら美味しい中華で、トサカも私も大満足でした♪(^^)
炎天下の中、法要とお墓参りの為に階段の上り下りをしたので、
気を抜くとクラッと倒れそうなくらい辛かったです(^^;)ウヒ〜
夕食は、お気に入りの街の中華屋さん『シノワ』で食べてきました。

(^_^)σ 今回は、マーボー飯をはじめて注文してみました。
ちょっと私には味が濃かったけど、
夏は濃い味の方が食がすすむのでしょうね♪(^^)
いつもながら美味しい中華で、トサカも私も大満足でした♪(^^)
2008年08月02日
待ち合わせて♪
今日は、スクール帰りのトサカと外で待ち合わせして、
外食してから、映画のレイトショーを観てきました♪(^^)
今日の夕食です。
◇ヒレカツとエビの盛り合わせ定食

トサカはロースカツ定食のソースダレを
味噌ダレに変えてもらって食べていましたよ。
うちって、おしゃれなレストランへほとんど行かないんですよね(^^;)
庶民派なので、定食が落ち着くのよね。
今日も、美味しくいただきました(゚∇^d) グッ!!
外食してから、映画のレイトショーを観てきました♪(^^)
今日の夕食です。
◇ヒレカツとエビの盛り合わせ定食

トサカはロースカツ定食のソースダレを
味噌ダレに変えてもらって食べていましたよ。
うちって、おしゃれなレストランへほとんど行かないんですよね(^^;)
庶民派なので、定食が落ち着くのよね。
今日も、美味しくいただきました(゚∇^d) グッ!!
2008年08月01日
コンロ前は暑いわ〜(^^;)
今日の夕食です。

◇あんかけ玄米いかチャーハン レシピはこちらを参照

◇あんかけバージョン

◇焼きナスとささみの冷製 レシピはこちらを参照

◇枝豆入りもずく酢

(^_^)σ 今日は炎と格闘して、あんかけチャーハンを作りました(^^;)
あんかけなので、ベチャつき防止の為、玄米にしたら、
玄米のボソボソ感がなくなって、とっても口当たりのよい
チャーハンになってくれました。
トサカも大喜びして食べてくれましたよ♪(^^)
今日も、美味しくいただきました☆⌒d(*^ー゚)b グッ!!

◇あんかけ玄米いかチャーハン レシピはこちらを参照

◇あんかけバージョン

◇焼きナスとささみの冷製 レシピはこちらを参照

◇枝豆入りもずく酢

(^_^)σ 今日は炎と格闘して、あんかけチャーハンを作りました(^^;)
あんかけなので、ベチャつき防止の為、玄米にしたら、
玄米のボソボソ感がなくなって、とっても口当たりのよい
チャーハンになってくれました。
トサカも大喜びして食べてくれましたよ♪(^^)
今日も、美味しくいただきました☆⌒d(*^ー゚)b グッ!!
2008年07月30日
よせてみた♪
今日の夕食です。

◇ホッケの干物

◇牛肉とかぼちゃのカレー炒め

◇きゅうりの寒天よせ レシピはこちらを参照

◇切り昆布のペペロンチーノ カノウユミコさんの野菜がおいしい一生ものレシピより

(^_^)σ ブログ友達の『まるちさん』のお料理を見て、
母が夏によく作ってくれた『寒天よせ』を思い出したので、
レシピを探して作ってみました。
レシピと変更した点は、水をだし汁に、
寒天に入れる塩を白醤油に、かに缶は、カニカマにしました。
きゅうりが寒天よせに入ると、寒天の食感との差のせいか、
シャキシャキ感が増して感じられる。
トサカは、きゅうりが好きなので、この寒天寄せも
かなり気に入ってくれました♪(^^)
今日も、美味しくいただきました♪v('▽^*)ォッヶー♪
追記:きゅうりの寒天よせで、レシピでは棒寒天みたいですが、
私が使ったのは粉寒天です。だし汁450ccに4g入れ混ぜ、
2分間弱火で沸騰させました(^^)
だから、裏ごしの作業は省略しています。

◇ホッケの干物

◇牛肉とかぼちゃのカレー炒め

◇きゅうりの寒天よせ レシピはこちらを参照

◇切り昆布のペペロンチーノ カノウユミコさんの野菜がおいしい一生ものレシピより

(^_^)σ ブログ友達の『まるちさん』のお料理を見て、
母が夏によく作ってくれた『寒天よせ』を思い出したので、
レシピを探して作ってみました。
レシピと変更した点は、水をだし汁に、
寒天に入れる塩を白醤油に、かに缶は、カニカマにしました。
きゅうりが寒天よせに入ると、寒天の食感との差のせいか、
シャキシャキ感が増して感じられる。
トサカは、きゅうりが好きなので、この寒天寄せも
かなり気に入ってくれました♪(^^)
今日も、美味しくいただきました♪v('▽^*)ォッヶー♪
追記:きゅうりの寒天よせで、レシピでは棒寒天みたいですが、
私が使ったのは粉寒天です。だし汁450ccに4g入れ混ぜ、
2分間弱火で沸騰させました(^^)
だから、裏ごしの作業は省略しています。
2008年07月29日
2008年07月28日
くらげでコラーゲン補給するのだ
今日の夕食です。

◇赤魚と舞茸の煮付け

◇エノキとベーコンの炒め物

◇きゅうりとくらげの辛味漬け

◇味噌汁(しめじ、長芋、三つ葉)

(^_^)σ スーパーの魚売り場を見ていたら、塩くらげを見つけました。
袋に、『コラーゲンをおいしく』と書いてあり、
コラーゲンが欲しいお年頃の私は、条件反射的に
カゴに入れていました(^^;)
塩くらげは、袋の表示どおりに戻しておく。
きゅうりは縦4等分にし、5cm長さの斜め切り薄切りにし、
塩少々でもみ、約5分おいて水分をしぼる。
長ネギは縦半分に切り、斜め薄切りにする。
耐熱ボウルに、赤唐辛子の小口切り少々、砂糖大さじ1、
酢大さじ2、塩小さじ1/3、醤油小さじ2、ごま油適宜を合わせて、
長ネギを加え、ラップをし、レンジで1分30秒程度加熱する。
くらげときゅうりを加えてよく混ぜ、あら熱が取れたら
冷蔵庫で冷やしてから食べる。
きゅうりのシャキシャキ感とくらげのプリコリ感が楽しめ、
辛味と酸味のあるタレで、さっぱり美味しく食べられました。
今日も、美味しくいただきましたv(*'-'*)o

◇赤魚と舞茸の煮付け

◇エノキとベーコンの炒め物

◇きゅうりとくらげの辛味漬け

◇味噌汁(しめじ、長芋、三つ葉)

(^_^)σ スーパーの魚売り場を見ていたら、塩くらげを見つけました。
袋に、『コラーゲンをおいしく』と書いてあり、
コラーゲンが欲しいお年頃の私は、条件反射的に
カゴに入れていました(^^;)
塩くらげは、袋の表示どおりに戻しておく。
きゅうりは縦4等分にし、5cm長さの斜め切り薄切りにし、
塩少々でもみ、約5分おいて水分をしぼる。
長ネギは縦半分に切り、斜め薄切りにする。
耐熱ボウルに、赤唐辛子の小口切り少々、砂糖大さじ1、
酢大さじ2、塩小さじ1/3、醤油小さじ2、ごま油適宜を合わせて、
長ネギを加え、ラップをし、レンジで1分30秒程度加熱する。
くらげときゅうりを加えてよく混ぜ、あら熱が取れたら
冷蔵庫で冷やしてから食べる。
きゅうりのシャキシャキ感とくらげのプリコリ感が楽しめ、
辛味と酸味のあるタレで、さっぱり美味しく食べられました。
今日も、美味しくいただきましたv(*'-'*)o
2008年07月26日
2008年07月24日
暑いけど熱い物食べるの
岩手県で相次ぐ地震、被害に遭われた方々には
お見舞い申し上げます。
早く平穏な日常生活を取り戻されるよう、
心より願っております。
今日の夕食です。

◇スープ餃子

◇きのこと春雨の甘辛煮温玉のせ

◇トマトと紫玉葱の梅シソサラダ

(^_^)σ 冷凍しておいた餃子を、スープ餃子にしてみました。
スープは、ウェイパー、生姜のせん切り、長ネギ、醤油、胡椒で
味を整えました。
別鍋に、たっぷりのお湯を沸かし、餃子を茹でてスープへ投入。
水菜、白髪ネギ、三つ葉をくわえて出来上がり。
暑いのにアツアツを食べて汗だく(^^;)
でも、餃子のつるりとした喉越しと、スープの旨味で食べやすかったです。
きのこと春雨の甘辛煮温玉のせは、フライパンにごま油を熱し、
椎茸、エノキ、しめじを炒め、水、酒、醤油、みりん、砂糖、
お好みで一味をふり入れ、茹でて戻した春雨も入れて、
水分が少なくなるまで煮る。
器に盛って、温泉卵をのせ、刻みネギを散らして、
食べるときは、全部を混ぜ合わせて食べちゃってください♪
きのこにすき焼き風の味が染みて、当然、卵と良く合います(^^)
トマトと紫玉葱の梅シソサラダは、トマトは皮を湯むきして
1cm角に切る。紫玉葱は、5mm以内の薄切りにする。
梅干は、種を除き、ちぎっておく。青シソも適当な大きさにちぎって
全部をボウルで混ぜ合わせて、器に盛り、
さっぱり系のドレッシングで召し上がってください。
今回は青しそドレッシングで食べました。
今日も、美味しくいただきました(o^-')b グッ!
お見舞い申し上げます。
早く平穏な日常生活を取り戻されるよう、
心より願っております。
今日の夕食です。

◇スープ餃子

◇きのこと春雨の甘辛煮温玉のせ

◇トマトと紫玉葱の梅シソサラダ

(^_^)σ 冷凍しておいた餃子を、スープ餃子にしてみました。
スープは、ウェイパー、生姜のせん切り、長ネギ、醤油、胡椒で
味を整えました。
別鍋に、たっぷりのお湯を沸かし、餃子を茹でてスープへ投入。
水菜、白髪ネギ、三つ葉をくわえて出来上がり。
暑いのにアツアツを食べて汗だく(^^;)
でも、餃子のつるりとした喉越しと、スープの旨味で食べやすかったです。
きのこと春雨の甘辛煮温玉のせは、フライパンにごま油を熱し、
椎茸、エノキ、しめじを炒め、水、酒、醤油、みりん、砂糖、
お好みで一味をふり入れ、茹でて戻した春雨も入れて、
水分が少なくなるまで煮る。
器に盛って、温泉卵をのせ、刻みネギを散らして、
食べるときは、全部を混ぜ合わせて食べちゃってください♪
きのこにすき焼き風の味が染みて、当然、卵と良く合います(^^)
トマトと紫玉葱の梅シソサラダは、トマトは皮を湯むきして
1cm角に切る。紫玉葱は、5mm以内の薄切りにする。
梅干は、種を除き、ちぎっておく。青シソも適当な大きさにちぎって
全部をボウルで混ぜ合わせて、器に盛り、
さっぱり系のドレッシングで召し上がってください。
今回は青しそドレッシングで食べました。
今日も、美味しくいただきました(o^-')b グッ!
2008年07月23日
木の芽もいいね♪
今日の夕食です。

◇さわらの木の芽焼き レシピはこちら

◇夏野菜とえびの利休煮 レシピはこちら

◇サラダ

(^_^)σ さわらの木の芽焼きは、さわらを前日から仕込んでいたので、
醤油とみりんの甘辛く香ばしい味が、
しっかり染みていて、とっても美味しかったです(^^)
木の芽の香りも良く、食欲をそそります♪
トサカにも好評で、食べ終わったのに、『魚、もっと食べたい』と
皮にほんの少し残った身を、箸で突付きながら言っていました(^^)
夏野菜とえびの利休煮は、通常麺類に使うごまつゆだれを
煮汁として使ったお料理です。
冬瓜とナスは優しい食感で、ごまつゆの旨味がよく染みていました。
全体的にふんわりした味わいで、ホッとした気分になります。
今日も、美味しくいただきました☆⌒d(*^ー゚)b グッ!!

◇さわらの木の芽焼き レシピはこちら

◇夏野菜とえびの利休煮 レシピはこちら

◇サラダ

(^_^)σ さわらの木の芽焼きは、さわらを前日から仕込んでいたので、
醤油とみりんの甘辛く香ばしい味が、
しっかり染みていて、とっても美味しかったです(^^)
木の芽の香りも良く、食欲をそそります♪
トサカにも好評で、食べ終わったのに、『魚、もっと食べたい』と
皮にほんの少し残った身を、箸で突付きながら言っていました(^^)
夏野菜とえびの利休煮は、通常麺類に使うごまつゆだれを
煮汁として使ったお料理です。
冬瓜とナスは優しい食感で、ごまつゆの旨味がよく染みていました。
全体的にふんわりした味わいで、ホッとした気分になります。
今日も、美味しくいただきました☆⌒d(*^ー゚)b グッ!!
2008年07月21日
2008年07月20日
並んでいたよ
土用の丑の日も近いので、西区の『宮宇』さんへ
うな丼を食べに行って来ました。(※7月24日は休業されるそうです)
混雑しているかな?と思っていたら、やはり満席でした。
でも、5分ほどで席が空き、ラッキーでした(^^)♪
◇うな丼上

(^_^)σ ご飯の中にも鰻が一切れ入っています。
鰻はいつもながら、表面がサクッとした焼き上がりで、
身は柔らかく、美味しい♪
タレも甘過ぎず、辛すぎず、濃すぎず、かけすぎずで
とってもバランスがいいんですよね(^^)
夢中で食べて、あっと言う間に完食♪うまかった〜(^^)
お勘定を済ませて、お店の玄関口を見たら、
12〜3人のお客さんの列が出来ていました。
ほんの数十分遅く着いていたら、
随分待つことになったでしょう(^^)
今日は、本当にラッキーでした♪
美味しい鰻、ご馳走様でした(≧∇≦)b OK
うな丼を食べに行って来ました。(※7月24日は休業されるそうです)
混雑しているかな?と思っていたら、やはり満席でした。
でも、5分ほどで席が空き、ラッキーでした(^^)♪
◇うな丼上

(^_^)σ ご飯の中にも鰻が一切れ入っています。
鰻はいつもながら、表面がサクッとした焼き上がりで、
身は柔らかく、美味しい♪
タレも甘過ぎず、辛すぎず、濃すぎず、かけすぎずで
とってもバランスがいいんですよね(^^)
夢中で食べて、あっと言う間に完食♪うまかった〜(^^)
お勘定を済ませて、お店の玄関口を見たら、
12〜3人のお客さんの列が出来ていました。
ほんの数十分遅く着いていたら、
随分待つことになったでしょう(^^)
今日は、本当にラッキーでした♪
美味しい鰻、ご馳走様でした(≧∇≦)b OK
2008年07月19日
2008年07月18日
焼肉のタレが調味料
今日の夕食です。

◇手羽先の焼肉ダレ照り煮 レシピはこちらです。

◇小松菜としらすのしょうがおひたし

◇枝豆と焼き椎茸のおろしあえ

(^_^)σ 手羽先を焼肉のタレで煮込んだお料理、とっても簡単で、
美味しい一品でした。中途半端に残った焼肉のタレがあったら
是非、お試しくださいね(^^)
う〜ん、コラーゲン摂ったぞ〜ぉ♪
今日も、美味しくいただきましたd(⌒ー⌒) グッ!!

◇手羽先の焼肉ダレ照り煮 レシピはこちらです。

◇小松菜としらすのしょうがおひたし

◇枝豆と焼き椎茸のおろしあえ

(^_^)σ 手羽先を焼肉のタレで煮込んだお料理、とっても簡単で、
美味しい一品でした。中途半端に残った焼肉のタレがあったら
是非、お試しくださいね(^^)
う〜ん、コラーゲン摂ったぞ〜ぉ♪
今日も、美味しくいただきましたd(⌒ー⌒) グッ!!
2008年07月16日
かつらむきって出来る?
今日の夕食です。

◇あさりとカジキの煮込み レシピはこちら

◇ささみとパプリカの大根ロールサラダ

(^_^)σ ささみとパプリカの大根ロールサラダのレシピでは、
大根のかつらむきを使って野菜を包むのですが、
少し練習してみたけど、数センチしか出来なくて・・・(^^;)
不器用なら他のやり方で!と考えてみました。
スライサーで大根の輪切りの薄切りを作って、
塩水に漬けてしんなりさせ、軽く水けをきり、
きれいに重ね、円の直径2/3の部分に包丁をあて、
真っ直ぐ下へ切り込みを半分の長さまで入れ、
2枚の切り込み部分を上下合わせ差し込み、1枚にしました。
かえって面倒になっちゃったけど、
トサカが『大根なんだ!すごいね♪』って喜んでくれたから、
まぁ、いいでしょう(^^)生春巻きを利用すれば簡単だけど、
大根のシャキッとした食感が、とっても良かったですよ。
中身は、塩で味付けして酒蒸しした鶏ささみと、パプリカの薄切り、
レタスの細切りと、薄切りに失敗した大根のせん切りです。
タレは、ごましゃぶダレにラー油を加えたものです。
あさりとカジキの煮込みは、トマトの酸味とほんのりカレーの風味で
あっさり食べられる煮込みです。
あさりの塩分にばらつきがあるので、カレー粉を加えた時点で
味見をし、塩コショウで味を整えるといいと思います(^^)
今日も、美味しくいただきました(≧∇≦)b OK

◇あさりとカジキの煮込み レシピはこちら

◇ささみとパプリカの大根ロールサラダ

(^_^)σ ささみとパプリカの大根ロールサラダのレシピでは、
大根のかつらむきを使って野菜を包むのですが、
少し練習してみたけど、数センチしか出来なくて・・・(^^;)
不器用なら他のやり方で!と考えてみました。
スライサーで大根の輪切りの薄切りを作って、
塩水に漬けてしんなりさせ、軽く水けをきり、
きれいに重ね、円の直径2/3の部分に包丁をあて、
真っ直ぐ下へ切り込みを半分の長さまで入れ、
2枚の切り込み部分を上下合わせ差し込み、1枚にしました。
かえって面倒になっちゃったけど、
トサカが『大根なんだ!すごいね♪』って喜んでくれたから、
まぁ、いいでしょう(^^)生春巻きを利用すれば簡単だけど、
大根のシャキッとした食感が、とっても良かったですよ。
中身は、塩で味付けして酒蒸しした鶏ささみと、パプリカの薄切り、
レタスの細切りと、薄切りに失敗した大根のせん切りです。
タレは、ごましゃぶダレにラー油を加えたものです。
あさりとカジキの煮込みは、トマトの酸味とほんのりカレーの風味で
あっさり食べられる煮込みです。
あさりの塩分にばらつきがあるので、カレー粉を加えた時点で
味見をし、塩コショウで味を整えるといいと思います(^^)
今日も、美味しくいただきました(≧∇≦)b OK