●特定生物由来製品

昨年出題されて「20年間保存」するという選択肢が答えになったが、これは今回も出題される可能性がある。

 


これが何か?と問われたら、

『血液』に関するものを選択しよう。凝固~、輸血~などなど。

 


●下顎頭軟骨の表層

多くの関節では、表面は「硝子様軟骨」で覆われているが、顎関節(下顎頭)は「線維軟骨」で覆われている。顎関節全体は、関節包に覆われているが、関節包の内面は「滑膜」に覆われている。滑膜には2つの細胞がある。

A型細胞(マクロファージ様):貪食作用

B型細胞(繊維芽細胞様):ヒアルロン酸の合成

 


●アセチルコリンの作用を増強させるもの

・ネオスチグミン(抗コリンエステラーゼ薬):アセチルコリンが分解されるのを抑制

 


●ステロイドの使用

・自己免疫疾患

・扁平苔癬

・再発性アフタ(ベーチェット病)

・臓器移植(拒絶反応を抑える)

 


●口腔清掃指導

・ガーゼを使用する⇒歯がほとんど萌出していない時。すなわち乳切歯萌出時期など。

(少なくとも、乳歯列が完成してからは行わない)

・4歳になったら、保護者だけでなく、幼児にもスクラビング法を指導する。

・6歳頃になると、第一大臼歯が萌出してくるので、大臼歯の1歯磨きを指導する。

 


●打診

この診査は「根尖性歯周炎」を見極めるときには不可欠なものだが、歯内-歯周疾患病変の『鑑別』としては信頼性が劣る。

歯内-歯周疾患の鑑別の際は「電気診」「ポケット診査」「エックス線診査」を行う

 


●レム睡眠

REMとは「Rapid Eye Movement」のことで、高速眼球運動のことを表す。レム睡眠は、乳児期(4週~1歳)に急激に減少し、小児期には成人と同じ割合になる。

・人間の睡眠構築は、4段階のノンレム睡眠」「レム睡眠」からなる。これらを測るためには「脳波」「眼電図」「筋電図」を用いる。

・目を閉じるとα波が出現し、睡眠に入るに従って、α波の振幅が低下(低振幅)し、消失にむかう。その後、ノンレム睡眠の第一段階に移行する。

ノンレム睡眠は1~4までのステージがある。

Stage1:α消失、低振幅速波に移行

Stage2:Kが出現

Stage34:δ波(高振幅徐波)が出現

 


●歯根膜

・コラーゲンⅠ、Ⅲが存在。Ⅰが多い。

・少量のオキシタラン線維を含む

・弾性線維は含まれない

・細胞成分が多い:線維芽細胞、骨芽細胞、破骨細胞、セメント芽細胞、未分化間葉細胞、マラッセの上皮遺残、マクロファージなど。

歯槽骨に接して、骨芽細胞、破骨細胞が認められる。

セメント質に接してセメント芽細胞が認められる。

「毛細血管(血管内皮細胞)」や各種の「神経終末」、「リンパ球」なども含まれる。

☆歯根膜形成時に必要であった「ヘルトビッヒの上皮鞘」の『一部』が残存し、これはマラッセの上皮遺残と呼ばれている。⇒従って、歯根膜には生理的に上皮細胞が存在することになる。

 


●歯胚の分化

歯胚は「エナメル器」、「歯乳頭」、「歯小嚢」の三組織に分けられる。

 


・エナメル器:外エナメル上皮内エナメル上皮星状網中間層から成り、エナメル芽細胞を分化する。エナメル芽細胞はエナメル質と退縮エナメル上皮を産生する。外エナメル上皮と内エナメル上皮が連結する場所はサービカルループと呼ばれる。サービカルループの細胞が成長することで「ヘルトビッヒ上皮鞘」の深部組織となる。ヘルトビッヒ上皮鞘は「歯根の形態を決定」する。

 


・歯乳頭:次の2つに分化する。

象牙質

歯髄、

 


・歯小嚢:次の3つに分化する。

セメント芽細胞はセメント質

骨芽細胞歯槽骨

線維芽細胞は歯根膜

 


●内分泌攪乱作用を有するもの

・ダイオキシン

・ビスフェノールA

・ポリン塩化ビフェニール(PCB

DDT

・ヘキサクロロベンゼン

 


Steptcossus mutansを命名した人⇒J,K,Clarkeクラーク

 


●う蝕が細菌による感染症と命名した人⇒F.J.orlandオーランド

 


非感染性疾患 NCDs:「4つ」

 


・循環器疾患・・・NCDsの死因の50

・がん・・・NCDsの死因の20

・慢性閉塞性肺疾患(COPD)・・・NCDsの10

・糖尿病・・・NCDsの3%

 


これら4つの総称をNCDsと呼び、全世界の死亡の原因の60%を占める。

 


●解釈モデル

医療面接の中でしばしば用いられる言葉だが、これは「患者さんがどう思っているか」を聞くこと。例えば、

・・・『どういう治療を望みますか?』

・・・『原因はなんだと思いますか?』

 


●心房細動

心電図の中でもとりわけ出題されそうなところ!

特徴

・「QRS波」に異常はない

R-R間隔がバラバラ、波長に規則性なし

f波がある

 


●乳頭状過形成

・口蓋正中部に好発する

・過度なリリーフで生じる

 


●無歯顎の顎堤形態の変化

歯が喪失すると・・・

上顎

「前歯部」「臼歯部」

・顎堤は唇(頬)側に傾斜

・顎堤頂は口蓋側に移動(唇、頬粘膜に押される)

下顎

「前歯部」

・顎堤は傾斜しない

・顎堤頂は下方に移動

「臼歯部」

・顎堤は舌側に移動

・顎堤頂は頬側に移動(舌に押される)

 


●咬合高径が小さいことを見極める方法

・口角下垂

・舌・頬粘膜の誤咬がある

・顎関節症状がある



1:1が理想:Wiliis法・・・顔面計測法の一つ)

例)

瞳孔口裂間距離:63mm

鼻下点オトガイ底間距離:58mm



この場合、鼻下点-オトガイ下距離が5mm小さくなっています。

ということは、咬み合せが低いということがわかります。




●結核の治療薬(5つ)

・イソニアシド

・ストレプトマイシン

・リファンピシン

・ピラジナミド

・エタンブトール塩酸塩