2018年02月
2018年02月28日
なぜ、迷惑FAXになるのか(1)
なぜ、迷惑FAXになるのか(1)
15年くらい前から、FAXDM激増により、日に何枚も、同じ会社に送られてくるようになってきました。
そのために、FAXDMは「迷惑」というレッテルを貼られ、通信会社も「迷惑FAX対策」として、FAX番号登録を進めています。
…
※全文はサイト会員 閲覧可。
http://www.faxdmgenko.com/meminfo/
FAXDMイポスタシス
続きを読む
ipostasys at 08:00|Permalink
2018年02月21日
エモーショナルマーケティングはFAXDMに不向き?
エモーショナルマーケティングはFAXDMに不向き?
感情訴求マーケティング
…
ソフトタッチマーケティング
…
似たような、いろんな呼び名があるようです。
25年ほど前でしょうか。日本に入り始めて、流行り出したのは。
それ以前から、アメリカでは広まって使われていたマーケティング方法。
それを、日本に導入し、いろんな自称コンサルタントが、本などを出版し、宣伝しました。
…
EMは、低レベル営業会社や悪徳商法の常套手段、というようなことになりかねません。要注意。
※全文はサイト会員 閲覧可。
http://www.faxdmgenko.com/meminfo/
FAXDMイポスタシス
続きを読む
ipostasys at 08:00|Permalink
2018年02月14日
若い時の苦労は買ってでも…?
若い時の苦労は買ってでも…?
寒さ厳しいバレンタイン日となりました。
さて、本日は「若いときの苦労は、買ってでもしろ」ということわざにつきまして。
このことわざ、若いとき、会社等で、よく言われたものだ。
とくに、会社などで先輩から言われなくても、この人生訓は知っている、聞いたことのある人は多いだろう。
自身も、その言葉通り、信じて「若いときの下積みこそ、大事」「いざというとき、これからの人生の役に立つ」と、汗をかきながら、下働きをしてきたものだ。
…
※全文はサイト会員 閲覧可。
http://www.faxdmgenko.com/meminfo/
FAXDMイポスタシス
続きを読む
ipostasys at 08:00|Permalink
2018年02月07日
三日坊主とFAXDM
三日坊主とFAXDM
2018年になり、早一か月経ちましたが、「今年こそは、」と意気込んで、何か新しいことに取り組もうとしている方も多かったのではと思います。
自称・三日坊主の方に言わせますと、「世の中、ほとんどの人が、三日坊主だ」とのこと。
…
実際、FAXDMもそうだったのです。
2000年ミレニアムの年に始めたのが当社のFAXDM業。
今年で、もう18年になるのですね。
…
※全文はサイト会員 閲覧可。
http://www.faxdmgenko.com/meminfo/
FAXDMイポスタシス
続きを読む
ipostasys at 08:30|Permalink