愛蘭土を聴く

アイルランドを聴く、読む、弾く・・・。

ライブとセッションのお知らせ

INFORMATION
RINKAのホームページ
RINKA web site

rinka-top
RINKA(小松崎操:フィドル、星直樹:ギター&ブズーキ)

演奏のご依頼、アルバム購入、ライブのご予約などのお問い合わせは、こちら からお願いします。

RINKAの新譜『RINKA7』
詳しくはこちらをご覧ください。
RINKA7_jacket
_______________________________________
LIVE

各ライブの予約・お問い合わせは、RINKAホームページ内のお問い合わせフォームからもどうぞ。

● RINKAライブ@ガンゲット・ダイマ Vol.63
〜昼下がりライブ〜
【出演】RINKA(小松崎操:フィドル、星直樹:ギター&ブズーキ)
【日時】12月9日(土)13:30開場、14:00開演
【会場】ガンゲット・ダイマ(札幌市中央区南3条東1丁目6)
【料金】2,500円+オーダー
【問】011-222-8522(ガンゲット・ダイマ)

231209daima

RINKAホームページ内のライブ情報もご覧ください。
________________________________________

SESSION
101106tionol
ジャック・イン・ザ・ボックスのチョノール
12月14日(木)19:00〜 21:30
【場所】札幌市北区北11条西1丁目
【参加費】500円
【問】011-736-7736(ジャック・イン・ザ・ボックス)
※参加希望の方はご連絡ください。

90430session1.JPG
●アイリッシュ・パブ Brian Brew のセッション
12月21日(木)20:00〜 22:00
【場所】ブライアンブルー本店
(札幌市中央区北11条西14丁目シルクロードビル2F)
【問】011-746-6696(ブライアンブルー本店)
_____________________
ラジオ版〜アイルランドを聴く
 11月20日(月)の放送を持って終了しました。
 三角山放送局76.2MHzインターネット放送

アイリッシュ・セッション@ブライアンブルー

Irish Pub Brian Brew 桑園店にて



11月30日のセッションの一場面。ブライアンブルーは、ラーメンを注文できるアイリッシュパブなのです。

12月のブライアンブルーのセッションは、年末スケジュールのため3週目の木曜日21日になります。

アイリッシュ・パブ Brian Brew のセッション
【日時】2023年12月21日(木)20:00〜22:00
【場所】ブライアンブルー桑園本店
(札幌市中央区北11条西14丁目シルクロードビル2F)
【問】011-746-6696(ブライアンブルー桑園本店)
※毎月最終木曜日のアイリッシュ・セッション。お店は通常営業で、ミュージックチャージはかかりません。アイリッシュ音楽をBGMにおいしいお酒と、料理はいかがですか?

馬頭琴ナーダム

毎年恒例、嵯峨治彦さんが企画する「馬頭琴ナーダム」に行きました。
今回は、嵯峨孝子さんとのユニット「野花南」でした。孝子さんが描いた砂絵は、切なくも心温まる小さな物語。全体に柔らかな雰囲気の影絵のようですが、場面転換のスピード感と大胆な表現には圧倒されました。
嵯峨くんの演奏は、自由な発想をそのまま音にする冒険心が炸裂して、とても楽しかった。

231201nocanan

YouTubeチャンネルに登録ありがとうございます

昨日開設した小松崎操のYouTubeチャンネルに、たくさんの登録ありがとうございます。
頂きものの映像ばかりなので「再生リスト」が充実しております。動画をアップしてくださっている方に感謝を込めて、それぞれのチャンネルをプロフィールにリンクしました。ここにも載せておきます。ぜひご覧ください。

Bouzouker(星直樹)
https://www.youtube.com/user/bouzouker

Fine.(フィーネ)
https://www.youtube.com/@steveogino9065/

ドライヴ OFFICIAL
https://www.youtube.com/@lonesomehobo3221

The Moving Pint(Brian Connolly)
https://www.youtube.com/@TheMovingPint

ぶたまり
https://www.youtube.com/@butamari

Keiji Yokotani
https://www.youtube.com/@KeijiYokotani

Ken's Dulcimer Channel(小松崎健)*制作協力
https://www.youtube.com/user/kenhardtofind

YouTubeチャンネルを開設しました

小松崎操のYouTubeチャンネルを開設しました。荻野さんが編集してくださった、先日のRINKA&Fine.ジョイントライブの動画をいくつか使わせていただきました。
あと、10月のDRIVEレコ発ライブにRINKAがゲスト出演した時の動画や、懐かしい映像などを再生リストに集めました。また増やします。
よろしかったら覗いてみてください。チャンネル登録していただけたら嬉しいです。

https://www.youtube.com/@misaokomatsuzaki



Fine.のYouTube チャンネル

RINKAの昼下がりライブ@ガンゲット・ダイマ

12月9日、お馴染み二条市場食堂街にあるガンゲット・ダイマでRINKAのライブをおこないます。ダイマでは珍しく昼下がり14時からのライブです。
気がつくと、RINKAで単独のライブをやるのは久しぶりで、7月のダイマ以来かな。今回は、1月に作ったアルバム「RINKA7」に収録した曲はもちろん、それ以降に作った曲や、最近手がけている懐かしのレパートリーなどを織りまぜて演奏する予定です。
RINKA、今年の〆のライブとなります。ぜひお越しください。

● RINKAライブ@ガンゲット・ダイマ Vol.63
〜昼下がりライブ〜
【出演】RINKA(小松崎操:フィドル、星直樹:ギター&ブズーキ)
【日時】12月9日(土)13:30開場、14:00開演
【会場】ガンゲット・ダイマ(札幌市中央区南3条東1丁目6)
【料金】2,500円+オーダー
【問】011-222-8522(ガンゲット・ダイマ)

231209daima

RINKA&Fine.ジョイントライブ終了しました

25日のRINKA&Fine.ジョイントライブ@Jack in the Box 無事終了しました。寒波到来の中をお越しくださった皆さま、ありがとうございました!
ジョイントライブは去年の秋に続いて2度目。共演曲も充実して楽しく演奏できました。

ライブの動画をとりあえずふたつアップします。撮影セッティング、編集をしてくれた荻野さん、ありがとうございます。4人で「The Star of County Down」、RINKAで「29th of February〜Martin Kirwan's March」です。



冬景色

積もりました

231124snow

RINKA & Fine. ジョイント・ライブ@Jack in the Box

今週末の11月25日です。RINKAとFine.アイルランドをはじめとするケルト文化圏の伝統音楽に取り組み、それぞれ独自の表現を追求しているふたつのユニットのジョイントライブです。去年の秋に続き2度目、今回の会場はジャック・イン・ザ・ボックスです。共演曲も楽しく準備しています♪ぜひお越しください!

● RINKA & Fine. ジョイント・ライブ@Jack in the Box
【日時】11月25日(土)18:00開場、19:00開演
【出演】RINKA(小松崎操:フィドル、星直樹:ギター&ブズーキ)
Fine. (二津美和子:歌&笛、荻野光生:ハンマーダルシマー)
【会場】スープカレー Jack in the Box(札幌市北区北11条西1丁目2-18)
【料金】2,500円(別途オーダー)
【問】011-736-7736(ジャック・イン・ザ・ボックス)
*お食事の方は、お早めにお越しください。
facebookイベントページ

231125Jack

アップルミント

今日の予想最高気温は18度。そして明日から冬だそうです。

231123f2

231123f1


9月末に植えたアップルミントは青々と育っています。

231123am1

231123am2

231123am3

231123am4

図鑑NEO音楽編

小学館の図鑑シリーズNEOから音楽編が出版されました。300種あまりの楽器の写真が掲載されているそうです。しかも楽器紹介ページにあるQRコードを読み取って音を聴くことができ、DVDも付いています。「本」という形で音楽を伝えることへの情熱が感じられます。
掲載されている楽器は、演奏者が実際に使っている生きた楽器です。楽器の写真と音の提供者に、知った名前がたくさん!
図鑑NEO音楽編

231121Neo1

231121Neo2

231121Neo3

231121Neo4

「世界音楽めぐり〜アイルランドを聴く」最終回の記録

三角山放送局「世界音楽めぐり~アイルランドを聴く」は、20日197回目の放送をもって終了しました。2007年の5月に始まった、この番組、気がつけば16年半続きました。最終回記念に今回かけた曲のリストを記録しておきます。

テーマ曲 番組を始めた時から変わらない番組のテーマ曲は「Cape Breton Jig」でした。RINKAの3枚目のCDに収録したもので、ゲストにセッション仲間の高倉雄造さんと渡部志郎さんを迎えて録音したセットです。この時は、札幌芸術の森のロッジを借りて録音しました。長い付き合いで気心の知れたメンバーで楽しく緊張しながらの録音でした。

M1 オールドマーケット ポルカ / RINKA3
1曲目は、番組のテーマ曲と同じCDから、同じメンバーで録音したポルカです。

M2 雪どけ水 / 小松崎操「TOBIU」
先月の放送の後に、いつもこの番組を聴いてくれていた友人からのリクエスト。道東で「らぶらぶBAND」というアイリッシュバンドをやっている「あんでー」さんからです。メッセージとリクエスト、ありがとうございました!。

M3 Rinka Waltz / らぶらぶBAND
あんでーさん、そして、らぶらぶBANDの皆さんとは本当に長いお付き合いです。年に数回会えるかな、という感じでしたがコロナの世の中になってからはなかなか会えていませんでした。そんななかでも、道東でライブハウスやイベントで演奏したり、街角でバスキングしたりしている様子が伝わってきて嬉しく思っています。
2006年に発表されたアルバム「らぶらぶBAND Vol.1」に、RINKAの演奏を聴いて覚えたとい「Rinka Waltz」が入っています。この曲は2007年に作ったRINKA3に録音しているので、らぶらぶBANDの方が数ヶ月先に発表していることになります。私は、この曲は、アイルランドのフィドラー ポール・オショネシーの録音で覚えました。タイトルは「Jimmy Bhidi Mhici's Waltz」といいますが「Rinka Waltz」と呼んでもらえてとても嬉しいです。また一緒に演奏しましょう。

M4 An Cailin Rua / Skara Brae
最終回は、何をかけようかと迷いました。私が楽器奏者で、バンドもずっとインストものばかりやってきたせいか、この番組では、歌ものの割合が少なかったなあと思いました。ここからは、そんな中 で、よくかけたなあと思う歌ものを3曲選んで紹介しました。
まずは1971年に発表されたスカラブレイの、たった1枚のアルバムから。
スカラブレイは、のちにボシーバンドを結成するギタリストのミホール・オドーナルと妹のキーボード奏者トリーナ・ニゴーナル、さらに下の妹の歌い手マイレート・ ニゴーナル、そして、のちにアルタンのメンバーになるギタリストのダヒ・スプロールの4人組です。4人とも歌を歌います。このアルバムは、アイルランド語で歌うというのをコンセプトにしています。 アイルランド語の響きとリズムの美しさが伝わってくる名盤です。

M5 The Song of the Seal / Karan Casey & Friends 「Seal Maiden」
カラン・ケイシー。1990年代にアメリカを拠点に活動したバンド、ソーラスの初代のボーカルです。カラン・ケイシーがソーラスから独立した後に作った、アイルランドのアザラシ の妖精伝説をテーマに作った「Seal Maiden」というアルバムが私はとても好きです。 夏の暑い時期に聴くと本当に心地よく、番組でも7月や8月あたりによくかけたような気 がします。

M6 Dulaman / Altan 「Island Angel」
3曲目、これはもう、アイリッシュ・ミュージックを始めて間もない頃から大好きなアルタンから。アルタンのボーカルは、マレード・ニ・ウィニーで、フィドルの名手でもあります。アルタンのレパートリーは、歌ものと、ダンス・チューンを中心としたインストものの配分が理想的だなあと思います。「Dulaman」はアルタンの1993年に発表された名盤「Island Angel」に収録された子どもの遊び歌です。

M7 Lord Gordon / Michael Coleman
アイルランドからアメリカに渡ったミュージシャンや、アイルランド移民の子孫のミュージシャンに興味があって、音楽で身を立てるためにアイルランドからアメリカに移住したマイケル・コールマンについて調べていた時期があります。

マイケル・コールマンは、20世紀の初めにアイルランドからアメリカのニューヨークに渡ったフィドラーで、録音が大ヒットして一世を風靡しました。そのマイケル・コールマンの伝記を元に「マイケル・コールマンを読む」というシリーズで、2019年12月から2020年10月にかけて9回に渡って特集しました。マイケル・コールマンの伝記は、英語なので、読み進めるのが一苦労で、これで力尽きて、しばらく放りっぱなしだったのですが、最近、またぼちぼちと続きを読み進めています。今回は、マイケル・コールマンのたくさんの録音の中から1曲だけ選ぼうということで、だいぶ迷いました。で、マイケル・コールマンといえば、フィドルの演奏は素晴らしいのですが、伴奏との相性が良くない録音が多々あるなあと思うのです。いろいろ聴いてみて、息が合っているなあと思った伴奏者は、1929年の録音のピアニスト、ハーバート・ヘンリー、それと1934年の録音のギタリスト、マイケル・アンドリュースでした。マイケル・アンドリュースは、マイケル・コールマンの弟子で、良き理解者だったヒュー・ギレスピーとよく組んで演奏していたギタリストです。

M8 大西洋ワルツ / RINKA 「Black Diamond」
おしまいの曲は、2008年に作ったRINKAの 4枚目のアルバム「Black Diamond」から、アイルランドからアメリカに渡った人々をイメージした2曲のワルツのメドレーです。
1曲目のA West Oceans Waltz は、アイルランドのフィドラーで作曲家のモイア・ブラナックが作った曲、2曲目のアパラチアン・ワルツは、RINKAのオリジナルです。
アパラチアは、アメリカ合衆国東南部に連なる山岳地帯で、スコットランドやアイルランドからの移民が多く移り住んだ地域です。ニューヨークやシカゴといった都市部とはまた違った音楽文化が生まれ、オールドタイムやブルーグラス・ミュージックが盛んです。「アパラチアン・ワルツ」は、そんなアパラチア地方に思いを寄せて作った曲です。このセットは、ゲストに、ブルーグラス・マンドリンの名手、金一健さんを迎えて録音しました。

<ごあいさつ>
2007年の5月に始まったこの番組を聴いてくださった方、本当にありがとうございました。それから、ゲストで出てくださった皆さん、ありがとうございました。特にアイルランドをルーツのひとつに持つオールドタイムミュージックをテーマに5回に渡って出演してくださった、てりー渡辺さん、それからRINKAの相方の星直樹さん、セッション仲間も出演してくれました。番組を支えてくださった、三角山放送局とラジオニセコのスタッフの皆さんにも本当に感謝しています。番組を作りながら、調べたり考えたりしたことは、私自身の勉強になりました。今後もこのブログで、いろいろ発信していきますので、よろしかったら覗いてみてください。

11月の「世界音楽めぐり〜アイルランドを聴く」(11/20)

今度の月曜日20日は、札幌市西区のコミュニティーFM三角山放送局「世界音楽めぐり〜アイルランドを聴く」の放送日です。お時間がありましたら聴いてください。

ラジオ版〜アイルランドを聴く
 〜月曜日午前8時からの「世界音楽めぐり」シリーズを月に一度担当しています。
 次回は、11月20日(月)8:00〜9:00(再放送19:00〜)
 三角山放送局76.2MHzインターネット放送

231120cd
 先日お知らせしましたとおり、「世界音楽めぐり〜アイルランドを聴く」は今月20日の放送が最終回です。今日、収録を終えました。番組宛にリクエストもいただき、とても嬉しかったです。長い間お付き合いありがとうございました!

シエスタニメーション

231111snow
11日未明にうっすらと雪が積もりました。初雪です。

中島公園の脇にある渡辺淳一文学館でシエスタのコンサート。横浜を拠点に活動する夫婦デュオ シエスタ。ガンゲットダイマに縁のあるミュージシャンということで名前はよくお見かけしていましたが、初シエスタでした。

231111siesta

演奏とともに、近年はコマ撮りアニメーションにも力を入れているそうです。音楽とアニメーションのコラボで「シエスタニメーション」・・・音楽と映像の感性がぴったり!
SIESTANIMATIONぜひご覧ください!




夜の中島公園
231111nakajima-park

ドライヴのレコ発ライブ@ひいらぎ

ドライヴのレコ発ライブ@珈琲・軽食 ひいらぎ、終了しました。
ドライヴをたっぷり聴けて、数曲ご一緒するという贅沢な時間でした。共演曲は、ちょっぴり冒険でもありました。レコーディングに続き、ライブにも誘ってくれたドライヴのお二人に感謝です!

231029drive&rinka

セットリスト
【第一部】
マホガニー
夜をとべたなら
あの日の少年
小さな橋
同じドア
帰り道のない唄
マイバックページ

【第二部】
ブリキ職人
夕方のサイレン
大切なひと
fairytale of NY
ナウヒアマン
空飛ぶ円盤
ホームスパンソング(with 小松崎操)
ほとんど夜だ(with 星直樹)
ラヴソング#69(with RINKA)
この町が緑に(with RINKA)
ワンモアトラベリン(with RINKA)

encore
名前のない一日

*始まったばかりのドライヴの公式YouTubeチャンネル第一弾はDRIVEとRINKAの共演曲。光栄です!
「ラブソング#69」


「この町が緑に」


「ワンモアトラベリン」


「うさぴょん」さんからいただいた写真
231029hiiragi1

231029hiiragi2

231029hiiragi3
小松崎 操

みさお

関連サイト
「愛蘭土を聴く」記事検索
Archives
最新コメント
訪問者数