
1: 25/05/08(木) 18:20:38 ID:QRWq
だって日本人はポルトガル人に
教えてもらうまで地球が球体って知らなかったよね?😅
教えてもらうまで地球が球体って知らなかったよね?😅
2: 25/05/08(木) 18:20:55 ID:QRWq
どうなん?
3: 25/05/08(木) 18:21:44 ID:QRWq
日本人が「中世人は~」って語る時は、
当然日本史上の中世を指してるわけよな?😅
当然日本史上の中世を指してるわけよな?😅
5: 25/05/08(木) 18:24:23 ID:HrAo
紀元前にはもうギリシャ人が見つけてなかった?
6: 25/05/08(木) 18:24:55 ID:QRWq
>>5
それ欧州の話じゃん
それ欧州の話じゃん
56: 25/05/08(木) 19:44:25 ID:l6n3
>>5
エラトステネス「ワイの功績やで」
エラトステネス「ワイの功績やで」
7: 25/05/08(木) 18:25:22 ID:07nK
今のアメリカでも60パーセントの人が地球が球体だと知ってるからな
9: 25/05/08(木) 18:26:00 ID:HrAo
>>7
うーんこの
うーんこの
10: 25/05/08(木) 18:26:13 ID:RLtI
>>7
教育レベル高すぎ
教育レベル高すぎ
46: 25/05/08(木) 19:08:29 ID:qgjg
>>7
残りの40%
残りの40%

11: 25/05/08(木) 18:27:24 ID:md0B
今より建物が全然なくて水平線が見通せる時代に
水平線になんでたどり着かんのやろ?って思わないやつおらんやろ
水平線になんでたどり着かんのやろ?って思わないやつおらんやろ
13: 25/05/08(木) 18:30:39 ID:QRWq
中世には、中国含めれば世界の半分が地球が球体だと知らなかったという事実
14: 25/05/08(木) 18:31:07 ID:fnt2
世界は亀さんの上にあるんや
15: 25/05/08(木) 18:32:19 ID:CsH9
>>14
「インドの世界観」ってなってるあの絵はヨーロッパのでっちあげらしい
「インドの世界観」ってなってるあの絵はヨーロッパのでっちあげらしい
16: 25/05/08(木) 18:33:10 ID:QRWq
17世紀に入っても東アジアでは地球平面説が主流だったよね
17: 25/05/08(木) 18:34:27 ID:dY97
山で暮らしてる人とか漁師とかは感覚的に知ってたやろ
20: 25/05/08(木) 18:39:11 ID:QRWq
>>17
仏教僧に丸め込まれてたゾ
仏教僧に丸め込まれてたゾ
19: 25/05/08(木) 18:38:52 ID:CsH9
まあキリスト教徒が大地を球体と思ってるのも
ギリシャ文明のおかげだわな
聖書の世界観って「上の水」「天空」「下の水+大地」の三層構造だし
ギリシャ文明のおかげだわな
聖書の世界観って「上の水」「天空」「下の水+大地」の三層構造だし
21: 25/05/08(木) 18:39:17 ID:sBp8
ワイは知ってたし
22: 25/05/08(木) 18:40:28 ID:QRWq
結局「中世人は地球が球体だと知ってた!」ってのは西洋の史観なのよ、日本では不適当
23: 25/05/08(木) 18:41:20 ID:fCzz
じゃあ日本人はなんだとおもってたの?
24: 25/05/08(木) 18:42:05 ID:sBp8
>>23
観音様の手のひら
観音様の手のひら
25: 25/05/08(木) 18:42:27 ID:fCzz
>>24
それ西遊記じゃねえか
それ西遊記じゃねえか
26: 25/05/08(木) 18:43:26 ID:QRWq
>>23
日本人「はるか西には西方浄土が~」
日本人「はるか西には西方浄土が~」
27: 25/05/08(木) 18:44:21 ID:CsH9
>>23
仏教の宇宙観じゃね
虚無の上に風輪があり
その上に水輪があり
さらに上に金輪があり
このうえに海と大陸があって
中央にそびえる須弥山の周囲を日月が回っている
仏教の宇宙観じゃね
虚無の上に風輪があり
その上に水輪があり
さらに上に金輪があり
このうえに海と大陸があって
中央にそびえる須弥山の周囲を日月が回っている
28: 25/05/08(木) 18:44:56 ID:fCzz
>>26
いやそれ方角の話で宗教の話やん 西洋人も東方にプレスタージョンの国とかジパングあると思ってたやろ
>>27
いやそれ方角の話で宗教の話やん 西洋人も東方にプレスタージョンの国とかジパングあると思ってたやろ
>>27
31: 25/05/08(木) 18:47:23 ID:QRWq
>>28
日本の地球観に科学的なアプローチは無かったから宗教を持ち出すのはしゃーない
日本の地球観に科学的なアプローチは無かったから宗教を持ち出すのはしゃーない
34: 25/05/08(木) 18:50:24 ID:fCzz
>>31
いうて航海とか交易してたし経験則で知ってたんじゃね
いうて航海とか交易してたし経験則で知ってたんじゃね
36: 25/05/08(木) 18:51:59 ID:QRWq
>>34
経験則で地球が球体って分かるなら、どうして近代に入るまで平面説が主流だったんだい?アジア人が馬鹿すぎた以外に説明出来るか?
経験則で地球が球体って分かるなら、どうして近代に入るまで平面説が主流だったんだい?アジア人が馬鹿すぎた以外に説明出来るか?
38: 25/05/08(木) 18:56:31 ID:fCzz
>>36
その平面説が主流だったってのはどこそーす?
その平面説が主流だったってのはどこそーす?
41: 25/05/08(木) 19:01:49 ID:QRWq
>>38
近代は近世の誤字、世界史教科書にも載ってるやろ
近代は近世の誤字、世界史教科書にも載ってるやろ
37: 25/05/08(木) 18:54:43 ID:QRWq
なんとなく分かるだろっていうのは説明にならんねん、アメリカ文明は車輪を知らなかったし
39: 25/05/08(木) 18:57:04 ID:fCzz
江戸時代には地球儀もうあったのに
40: 25/05/08(木) 18:58:08 ID:69OE
日本は航海をほぼしなかったおかげで天文学が全く発達しなかったんやで
42: 25/05/08(木) 19:04:05 ID:QRWq
>>40
航海しまくりの地中海文明だからこその発想よな
航海しまくりの地中海文明だからこその発想よな
44: 25/05/08(木) 19:07:32 ID:aNLz
>>40
農耕の暦の為に必要だったはずなのになぁ
エジプトやシュメールかて大して航海してへんやろ
農耕の暦の為に必要だったはずなのになぁ
エジプトやシュメールかて大して航海してへんやろ
45: 25/05/08(木) 19:08:10 ID:QRWq
>>44
古代エジプトも平面説なのでセーフ
古代エジプトも平面説なのでセーフ

47: 25/05/08(木) 19:09:15 ID:aNLz
>>45
天文学自体は発達してたから…
天文学自体は発達してたから…
55: 25/05/08(木) 19:43:55 ID:0fEs
日本はそもそも学問が発展せんかったからな
律令制が貴族の縁故採用と土地や民の私有化でぶっ潰されて、学問を究めることに大した意味が無くなった
律令制が貴族の縁故採用と土地や民の私有化でぶっ潰されて、学問を究めることに大した意味が無くなった
48: 25/05/08(木) 19:14:08 ID:Xatv
伊能忠敬もモルワイデ図法みたいな地図書いてたやん
49: 25/05/08(木) 19:16:14 ID:QRWq
>>48
伊能忠敬が地図書いてたのって19世紀やぞ…
伊能忠敬が地図書いてたのって19世紀やぞ…
50: 25/05/08(木) 19:23:31 ID:fCzz
>>49
だから19世紀の日本は中世やん
だから19世紀の日本は中世やん
51: 25/05/08(木) 19:26:04 ID:QRWq
>>50
流石に草
流石に草
52: 25/05/08(木) 19:28:02 ID:fCzz
>>51
日本においては明確な近世は存在しないはずやろ!
鎌倉から明治維新までひとつづきだし!(精一杯です)
日本においては明確な近世は存在しないはずやろ!
鎌倉から明治維新までひとつづきだし!(精一杯です)
53: 25/05/08(木) 19:29:18 ID:Ly7U
古代バビロニア「宇宙における天体の動きをほぼ全て把握して十二星座も発見しました」
古代ギリシャ「それをパクってまんま神話にしました」
バビロニアが一番すごくね?
古代ギリシャ「それをパクってまんま神話にしました」
バビロニアが一番すごくね?
43: 25/05/08(木) 19:05:33 ID:CsH9
日本も中国も文化中心である首都は内陸だしなあ
