February 23, 2011

Medialeaks!レポ第二弾

春を迎える陽気なお天気が続きますね
さて皆さん先日の宿題は考えてくれましたね

「外国の新聞と日本の新聞の違いは何でしょう?」


正解は、、、












記事に対して、ライターの署名があるかどうか!

とセミナーで初めて知る


日本でも最近では署名を入れるケースは増えているようですが
まだまだ外国の新聞や雑誌には追い付いていないようです…


永江さんは国会議員になり、先の代表選をめぐり
実際の投票行動とは真逆の報道がなされた、という経験も


IMGP0011










即座に抗議しようと、その情報を流したメディアにアプローチするも
受け付ける窓口がないOh my goodness
ようやく窓口に辿り着いて抗議するも、その時、メディアはどう対処したか…

とても興味深いお話しでした

メディアは流す情報にどれだけの責任と裏付け&自信を持っているんでしょう
新聞に署名がないことにその答えがありそうです

ほかにも

アメリカでのspin control(政治的情報操作というらしい!spin doctorと呼ばれる情報操作のプロ!もいるらしい)のお話しや

WikiLeaksの問題が世界で取り沙汰されている時、
日本のメディアは、何を報道していたか

スクープとリークの違い

発信する(Output)ツールだと思っていたtwitter の本当の活用法など、
からうろこの(私だけかな?)情報が盛りだくさんでした

そして何より大事なのは、メディアとの付き合い方
講師陣からはこんなアドバイスを頂きました

心得一:
最近では、多くのサイトでタダで情報が得られるけど
取材をするにはお金もかかるもの。正しい情報を得るためにも
「情報は買うものだ」という意識を持つ

心得二:
報道される内容がいつも正しいとは限らない!
何を信じて何を疑うのかその判断は難しいけれど、
多方向から情報をみる

心得三:
メディアにNoを突きつけられるのは、それを見ている私たちだけ!
もし世界で大事が起こっている時に、日本では芸能ニュースが繰り返し放送されてい
たら、その時はスイッチを切る


私たちには、正しい情報を正当に知る権利があるのですね

知っていて自分自身で選択をするのと、
知らないことをその結果がどうなるかもよく分からないままに選択しているのと
皆さんはどちらがいいですか


Naomi


isaschool at 16:50コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
  • ライブドアブログ