October 12, 2013
『ISA Cafe@the blue marble "What's up in America? Ver.2.0"』回顧録 中篇
前回の続き。
とゆーことで、「なんじゃそりゃ
」な方は、こちらをどーぞ。
今回の企画は、「けびん」と何かやる、とゆー以外、全ては私に任されていたのだった。
一応、二代目、ですから。名前だけは、トップ。おほほ
とはいえ、ヘタな企画を出すとスタッフから、フルボッコ
を喰うので、
一応それなりに気は遣います、これでも。
今回のテーマとゆーかキーワード、だったのが、既にFBなどで流出
してるけど、”SPLIT”
アメリカの二極化(=polarization、といいます)ってのは、さんざん言い尽くされてきたし、
"Divide"とか、一応考えてたけど、最終的に決め手になったのは、コレ。
と言っても、私、当日も言いましたけど、実際には見てません、この番組
えー、そうですとも、見逃しましたよ、見事に
再放送まであったらしいし、NHKオンデマンドでもチャンスはあった、のに
因みにこの番組、つくったのが、アメリカの"Split Films"って団体らしいけど、
「けびん」に訊いたら、「すぷりっとふぃるむず…なんだそりゃ
」とのたまわれた。
あー見えてハリウッド
にも出入りしていた「けびん」が知らなかったんだから、
あっちでも有名でないことは間違いない。
多分この"SPLIT"ってドキュメンタリーを一本作るためだけに出来た団体と思われる。
日本の映画とかでも、最近よく「○○制作委員会」とか見ますでしょ。あーゆー感じ、かと。
向こうにはドキュメンタリーを一般人が作るのに、援助してくれたりする制度があるそーな。
むー。さすがアメリカ。そーゆートコはスゴイ
とまぁ、脇にそれたけど、面白そーな番組でしょ。
てなわけで、このタイトルをそのまま拝借した次第。
くどいよーだが、見てもないのに。無謀な私
で、はじめたはいいが、なんせWi-Fiが繋がらない。ネット社会からは完全隔離
仕込んでたブックマークは全部役立たず。
悔しいので、仕込んでたブックマークを、ここで公開。
Troy Davis <http://democracynow.jp/video/20110922-1>
Trayvon Martin <http://www.theguardian.com/world/trayvon-martin>
Nina Davuluri <http://www.theguardian.com/world/2013/sep/16/miss-america-winner-racist-criticism>
最初に取り上げた、Racism (=人種差別)のブロックで、のっけから死刑だの、殺人だの、
とてもCafeらしからぬ話題に終始する、「けびん」と私。
多少は中和する効果も期待して、ステキなNinaの写真も用意してたのに、見せられず。
勢い、Ninaの話題は少なくなり、なんとなーく重い空気になる、会場。
一色の話じゃないんだけど…
で、あまりの空気と状況に、まぁ時間の関係もあって、Hate Speechネタは全カット。
この話したかったけどなぁ…因みに仕込んでたのはコレ。
んー、しかしどのネタも、完全にネタがCafe向きじゃない。
場所を提供して下さった"the blue marble"サマ、平にご容赦を…
もちろん"SPLIT"なのはRacismだけじゃござんせん。
気を取り直して次は、旬な話題"Goverment Shutdown"へ。
立て直せるのか、私
つーことで、しつこく、〜とぅーびーこんちにゅーど〜
とゆーことで、「なんじゃそりゃ

今回の企画は、「けびん」と何かやる、とゆー以外、全ては私に任されていたのだった。
一応、二代目、ですから。名前だけは、トップ。おほほ

とはいえ、ヘタな企画を出すとスタッフから、フルボッコ

一応それなりに気は遣います、これでも。
今回のテーマとゆーかキーワード、だったのが、既にFBなどで流出

アメリカの二極化(=polarization、といいます)ってのは、さんざん言い尽くされてきたし、
"Divide"とか、一応考えてたけど、最終的に決め手になったのは、コレ。
と言っても、私、当日も言いましたけど、実際には見てません、この番組

えー、そうですとも、見逃しましたよ、見事に

再放送まであったらしいし、NHKオンデマンドでもチャンスはあった、のに

因みにこの番組、つくったのが、アメリカの"Split Films"って団体らしいけど、
「けびん」に訊いたら、「すぷりっとふぃるむず…なんだそりゃ

あー見えてハリウッド

あっちでも有名でないことは間違いない。
多分この"SPLIT"ってドキュメンタリーを一本作るためだけに出来た団体と思われる。
日本の映画とかでも、最近よく「○○制作委員会」とか見ますでしょ。あーゆー感じ、かと。
向こうにはドキュメンタリーを一般人が作るのに、援助してくれたりする制度があるそーな。
むー。さすがアメリカ。そーゆートコはスゴイ

とまぁ、脇にそれたけど、面白そーな番組でしょ。
てなわけで、このタイトルをそのまま拝借した次第。
くどいよーだが、見てもないのに。無謀な私

で、はじめたはいいが、なんせWi-Fiが繋がらない。ネット社会からは完全隔離

仕込んでたブックマークは全部役立たず。
悔しいので、仕込んでたブックマークを、ここで公開。
Troy Davis <http://democracynow.jp/video/20110922-1>
Trayvon Martin <http://www.theguardian.com/world/trayvon-martin>
Nina Davuluri <http://www.theguardian.com/world/2013/sep/16/miss-america-winner-racist-criticism>
最初に取り上げた、Racism (=人種差別)のブロックで、のっけから死刑だの、殺人だの、
とてもCafeらしからぬ話題に終始する、「けびん」と私。
多少は中和する効果も期待して、ステキなNinaの写真も用意してたのに、見せられず。
勢い、Ninaの話題は少なくなり、なんとなーく重い空気になる、会場。
- リラックスした日曜午後のひととき、には程遠い、どことなーく重い会場の空気。


で、あまりの空気と状況に、まぁ時間の関係もあって、Hate Speechネタは全カット。
この話したかったけどなぁ…因みに仕込んでたのはコレ。
んー、しかしどのネタも、完全にネタがCafe向きじゃない。
場所を提供して下さった"the blue marble"サマ、平にご容赦を…

もちろん"SPLIT"なのはRacismだけじゃござんせん。
気を取り直して次は、旬な話題"Goverment Shutdown"へ。
立て直せるのか、私

つーことで、しつこく、〜とぅーびーこんちにゅーど〜