2023年11月26日
ゴジラ-1.0

4DXで観てきました!結論から言いますと、日本製ゴジラでは「シン・ゴジラ」のほうが出来が良かったと思います(個人の感想です)。時代設定が終戦後間もなくにしたのは面白いと思いましたが、いっそうのこと戦時中にすればよかったのでは?映画後半で実戦に使われなかった戦闘機「震電」が登場して、4DXの効果が生かされていましたが、それ以外では十分ではなかったです。むしろIMAXや3Dのほうが良かったかも。ちなみに「ゴジラ-1.0」はゴジラマイナスワンと発音します。わたしはマイナス1.0と思っていました。
2023年11月23日
ドクター石部と記念写真
ご無沙汰しております。
いつもblogやXを拝見させて頂き、先生のご活躍の様子を喜んでおります。
私もお陰様でインプラントが入っている事を忘れてしまう程に、何不自由のない日常生活を送らせて貰っています。
昨年の立山初登山に続き、今年はフラダンスを始め新しいコミュニティが開けています。これまで経験出来なかった事、一つずつ叶えています。
石部先生に出会えた事は、これまで頑張って来た私に神様がくれたご褒美だと思っています。健康寿命があと何年あるか分かりませんが、もっともっと楽しい事、新しい事していきたいと思っています。
先生におかれましては、くれぐれもご自愛頂き益々のご活躍をお祈りします。
2023年11月04日
健康セミナー2023 ご質問に対してのお答え(5)
石部先生に1年半前に、右股関節を手術していただきました。左足の股関節も、空洞があるご指摘をいただいており左足は痛みはありませんが、時々違和感を感じます。左足の手術をしたら両足手術となり、筋力不足の中、不自由な暮らしになるのではと心配。左足手術の時期など助言をいただきたいです。
→空洞(骨嚢胞)があるということは股関節軟骨が傷んでいることを示します。左股関節に痛みが出て日常生活に支障があるならば手術を検討してください。
高齢者へ身体に負担がかからない治療法はありませんか?
→運動をお勧めします。股関節痛があると飛んだり跳ねたりは難しくなります。当クリニックホームページに筋力訓練の動画があるのでご参考にしてください。ヒップニーダンスも行ってみてください。
人生100年時代と言われますが、人工股関節の耐用年数を考えると、現在痛みはそれ程でも無い場合、何歳位で手術するのが良いですか?
→年齢で手術時期を決めるのではなく、痛みで生活に支障が出てきたときに手術を検討することをお奨めします。
臼蓋形成不全ですが、手術をせずに現状を維持するトレーニング方法をご教示ください。
→まず体重管理をしてください。標準体重を維持するように。年齢とともに股関節周囲の筋力が弱くなりますので、筋力訓練(ホームページの動画を参考にしてください)やヒップニーダンスを行うのがいいと考えます。
18年前に右膝の人工関節置換術を行いました。現在また痛み出しているのですが再手術した方が良いのでしょうか。当方79歳 術後の侵襲を恐れています。
→痛みの原因が、人工ひざ関節によるものなのか、周囲の組織由来によるものなのかの判別が重要です。手術を受けた病院で、まず診察を受けてください。
前方進入後方進入の意味を教えて欲しい。
→人工股関節を挿入する方法で、その方法はいくつかありますが、手術成績、手術に伴う合併症(脱臼など)に関しては手術方法による差はありませんので、手術を受ける際には手術経験が豊富な医師を選んでください。
術後、人工関節は何年に一度入れ替えをするのですか?
→現在、人工関節自体は非常に良くなっていますので、大事に日常生活をおくれば取り替える必要がなくなってきました。
→空洞(骨嚢胞)があるということは股関節軟骨が傷んでいることを示します。左股関節に痛みが出て日常生活に支障があるならば手術を検討してください。
高齢者へ身体に負担がかからない治療法はありませんか?
→運動をお勧めします。股関節痛があると飛んだり跳ねたりは難しくなります。当クリニックホームページに筋力訓練の動画があるのでご参考にしてください。ヒップニーダンスも行ってみてください。
人生100年時代と言われますが、人工股関節の耐用年数を考えると、現在痛みはそれ程でも無い場合、何歳位で手術するのが良いですか?
→年齢で手術時期を決めるのではなく、痛みで生活に支障が出てきたときに手術を検討することをお奨めします。
臼蓋形成不全ですが、手術をせずに現状を維持するトレーニング方法をご教示ください。
→まず体重管理をしてください。標準体重を維持するように。年齢とともに股関節周囲の筋力が弱くなりますので、筋力訓練(ホームページの動画を参考にしてください)やヒップニーダンスを行うのがいいと考えます。
18年前に右膝の人工関節置換術を行いました。現在また痛み出しているのですが再手術した方が良いのでしょうか。当方79歳 術後の侵襲を恐れています。
→痛みの原因が、人工ひざ関節によるものなのか、周囲の組織由来によるものなのかの判別が重要です。手術を受けた病院で、まず診察を受けてください。
前方進入後方進入の意味を教えて欲しい。
→人工股関節を挿入する方法で、その方法はいくつかありますが、手術成績、手術に伴う合併症(脱臼など)に関しては手術方法による差はありませんので、手術を受ける際には手術経験が豊富な医師を選んでください。
術後、人工関節は何年に一度入れ替えをするのですか?
→現在、人工関節自体は非常に良くなっていますので、大事に日常生活をおくれば取り替える必要がなくなってきました。
2023年10月31日
ドクター石部と記念写真
2023年10月25日
健康セミナー2023 ご質問に対してのお答え(4)
入院期間はどれぐらいか?退院後、リハビリの通院等どれぐらいの期間が必要でしょうか?
→当院での平均入院期間は10日間です。手術前日に入院、手術後は1週間リハビリテーションして退院です。退院後のリハビリ通院は不要ですが、ご自宅で行って頂く運動療法を入院中に指導します。
2021年10月26日に右人工股関節置換手術済み。前方進入1ヶ月入院し現在は歩くのは支障なし。1日4000歩以上歩くと夕方には足がだるくなる。何か良い方法はありませんか。翌日にはだるさはなくなります。
→おそらく筋力不足です。筋力訓練は当院ホームページにYouTube動画がありますのでご参考にしてください。
これからもがんばってください!
→ありがとうございます!
前方進入と後方進入。自分はどの様に決めたらいいのか何が違うのか聞きたいです。
前方進入と後方進入はどのように違うのでしょうか。自分に合った手術法が知りたいです。
→熟練した医師の執刀であれば前方、後方どちらの手術方法でも結果は同じです。医師が慣れている手術方法(進入法)を行うのが重要です。
変形性股関節症は(腰椎)すべり症になることが多いのでしょうか。
→関係性を示す論文はいまだありませんので、現状では関係ないと考えてよろしいでしょう。
手術をしたらたくさんたくさん歩きたいと思っています。人工股関節で、歩数制限や、理想の歩数はありますか?
→当院では制限しておりません。
平成18年12月に右股関節手術を受け、現在は痛みがないが再手術になったら歩いて生活できるか大丈夫かなと心配です。
→再手術後でも歩行可能です。
手術後、運動はできますか?
→股関節に負担が少ない運動がよいでしょう。水泳、ゴルフ、ボーリング、社交ダンスなど。負担が大きいサッカー、ラグビー、野球などでは再手術リスクが多いと言われております。
股関節に痛みがあり、将来的には手術になりそうです。なるべく手術を先に遅らせるためにできる予防措置、痛み軽減の運動などかありましたら教えていただきたいです。
→肥満がある場合は減量して標準体重にしてください。筋力訓練をしても病気の進行を予防することはできませんが、短期的には痛みが軽減します。方法は当院ホームページの動画をご参考にしてください。
→当院での平均入院期間は10日間です。手術前日に入院、手術後は1週間リハビリテーションして退院です。退院後のリハビリ通院は不要ですが、ご自宅で行って頂く運動療法を入院中に指導します。
2021年10月26日に右人工股関節置換手術済み。前方進入1ヶ月入院し現在は歩くのは支障なし。1日4000歩以上歩くと夕方には足がだるくなる。何か良い方法はありませんか。翌日にはだるさはなくなります。
→おそらく筋力不足です。筋力訓練は当院ホームページにYouTube動画がありますのでご参考にしてください。
これからもがんばってください!
→ありがとうございます!
前方進入と後方進入。自分はどの様に決めたらいいのか何が違うのか聞きたいです。
前方進入と後方進入はどのように違うのでしょうか。自分に合った手術法が知りたいです。
→熟練した医師の執刀であれば前方、後方どちらの手術方法でも結果は同じです。医師が慣れている手術方法(進入法)を行うのが重要です。
変形性股関節症は(腰椎)すべり症になることが多いのでしょうか。
→関係性を示す論文はいまだありませんので、現状では関係ないと考えてよろしいでしょう。
手術をしたらたくさんたくさん歩きたいと思っています。人工股関節で、歩数制限や、理想の歩数はありますか?
→当院では制限しておりません。
平成18年12月に右股関節手術を受け、現在は痛みがないが再手術になったら歩いて生活できるか大丈夫かなと心配です。
→再手術後でも歩行可能です。
手術後、運動はできますか?
→股関節に負担が少ない運動がよいでしょう。水泳、ゴルフ、ボーリング、社交ダンスなど。負担が大きいサッカー、ラグビー、野球などでは再手術リスクが多いと言われております。
股関節に痛みがあり、将来的には手術になりそうです。なるべく手術を先に遅らせるためにできる予防措置、痛み軽減の運動などかありましたら教えていただきたいです。
→肥満がある場合は減量して標準体重にしてください。筋力訓練をしても病気の進行を予防することはできませんが、短期的には痛みが軽減します。方法は当院ホームページの動画をご参考にしてください。
2023年10月15日
健康セミナー2023 ご質問に対してのお答え(3)
健康セミナー2023でお話しましたが、今までの研究結果から人工股関節置換術の臨床成績は手術方法(後方、側方、前方など)によって差がないこと、手術に伴う合併症(例えば脱臼など)も手術方法によって差がないことは、すでに明らかにされております。また、日本整形外科学会、アメリカ整形外科学会の臨床ガイドラインにもその旨が明記されています。最近、前方進入による人工股関節置換術を行っていると思われる医師が、前方進入法が良いと主張されている一文を見ることがあったのですが、これを見て誤った考えを持つ患者さんが出てしまうのではとわたしは憂えています。手術経験が多い医師(年間260件以上がめどです)が人工股関節置換術を行えば、臨床成績が良く、手術に伴う合併症が少ないことは明らかにされていますので、どこの病院で手術しようかと迷っている方は、執刀医師の年間手術件数をお尋ねするのがよろしいと思います。
ご質問
入院は何日位? ・筋肉をつけると股関節はサポートされますか?
→当院での平均入院日数は10日間です。退院後はリハビリテーション通院の必要はありません。手術前はかなり筋力が衰えていますので、歩く姿を改善するためにも股関節周囲の筋力アップは必要です。
9年前に人工関節置換手術を受けた。最近太ももがスムーズに動かないが手術の後遺症なのか?
→手術を受けても(受けていない人も)、身体の筋力はどんどん衰えてきますので、規則正しく筋力訓練を行ってください。当クリニックでは訓練方法のYouTube動画を公開していますので、視聴しながら行ってみてください。
久しぶりの健康セミナー楽しみにしています!
→ありがとうございます!
人工股関節置換術後に脱臼を予防する為に鍛える筋肉と、その鍛え方を教えて頂けると嬉しいです。
→股関節周囲筋肉の力をバランスよく鍛えてください。当クリニックの筋トレYouTube動画をぜひご覧になってください。
股関節の手術を受けるタイミングは?症状がどの程度になったら手術を受けたら良いのか?
→股関節の痛みで日常生活に支障をきたすようになったら、多くの場合、手術時機と判断してよいでしょう。
ご質問
入院は何日位? ・筋肉をつけると股関節はサポートされますか?
→当院での平均入院日数は10日間です。退院後はリハビリテーション通院の必要はありません。手術前はかなり筋力が衰えていますので、歩く姿を改善するためにも股関節周囲の筋力アップは必要です。
9年前に人工関節置換手術を受けた。最近太ももがスムーズに動かないが手術の後遺症なのか?
→手術を受けても(受けていない人も)、身体の筋力はどんどん衰えてきますので、規則正しく筋力訓練を行ってください。当クリニックでは訓練方法のYouTube動画を公開していますので、視聴しながら行ってみてください。
久しぶりの健康セミナー楽しみにしています!
→ありがとうございます!
人工股関節置換術後に脱臼を予防する為に鍛える筋肉と、その鍛え方を教えて頂けると嬉しいです。
→股関節周囲筋肉の力をバランスよく鍛えてください。当クリニックの筋トレYouTube動画をぜひご覧になってください。
股関節の手術を受けるタイミングは?症状がどの程度になったら手術を受けたら良いのか?
→股関節の痛みで日常生活に支障をきたすようになったら、多くの場合、手術時機と判断してよいでしょう。
2023年10月01日
健康セミナー2023 ご質問に対してのお答え(2)
股関節を痛めないためにやっておいた方がいいことはありますか?
→体重のコントロールです。激しい運動は股関節を傷める原因になり得ます。
股関節が痛くなる原因はなんですか?
→変形性股関節症が最も多い原因です。その他に関節リウマチ、特発性大腿骨頭壊死などがありますが、腰が悪い方も股関節が痛くなることがあります。
年齢を重ねてきて、痩せにくくなってきてるので‥痩せやすくなるような運動、ダンス、エクササイズなど(を教えてください)
→食事が最も重要です。カロリーや炭水化物を取りすぎないようにしてください。セミナーでご紹介したヒップ二―ダンスも有効ですが、まず食事です。
FAIですが、もう少し保存療法で過ごしたいが可能でしょうか?
→保存療法が基本ですが、保存療法が無効になってきたならば手術もご検討ください。
荷物を持って歩くと左股関に負荷がかかり腰から股関節部位の痛みを感じます。
→荷物の重さの数倍の負担が股関節に加わります。痛みが出ない重さにしてください。
右股関節人工関節置換手術を受けていますが、左股関節にも痛みが出てきています。
→左股関節が悪化してきている可能性がありますので、お近くの整形外科で診察を受けてください。
→体重のコントロールです。激しい運動は股関節を傷める原因になり得ます。
股関節が痛くなる原因はなんですか?
→変形性股関節症が最も多い原因です。その他に関節リウマチ、特発性大腿骨頭壊死などがありますが、腰が悪い方も股関節が痛くなることがあります。
年齢を重ねてきて、痩せにくくなってきてるので‥痩せやすくなるような運動、ダンス、エクササイズなど(を教えてください)
→食事が最も重要です。カロリーや炭水化物を取りすぎないようにしてください。セミナーでご紹介したヒップ二―ダンスも有効ですが、まず食事です。
FAIですが、もう少し保存療法で過ごしたいが可能でしょうか?
→保存療法が基本ですが、保存療法が無効になってきたならば手術もご検討ください。
荷物を持って歩くと左股関に負荷がかかり腰から股関節部位の痛みを感じます。
→荷物の重さの数倍の負担が股関節に加わります。痛みが出ない重さにしてください。
右股関節人工関節置換手術を受けていますが、左股関節にも痛みが出てきています。
→左股関節が悪化してきている可能性がありますので、お近くの整形外科で診察を受けてください。
2023年09月28日
健康セミナー2023 ご質問に対してのお答え
9月23日(土)に行われた健康セミナー2023は盛会のうちに終えることができました。人工股関節置換術において、前方進入、後方進入、側方進入など手術方法による臨床成績、脱臼率に差がないことをevidenceに基づいてお話したところ、来場者の方々は驚いた様子でした。ネットでは前方進入が良いと主張している医療関係者が数多くいますのでびっくりしたのでしょう。手術方法は臨床成績に関係はないのですが、経験ある医師が手術をするかどうかが重要であるというevidenceにも驚いたようでした。当日は時間の関係でお答えできなかったご質問がありますので、何回かにわたってブログにてお答えします。
股関節を悪くしてしまう行動とは?
→股関節には体重の何倍もの負担がかかりますので、激しい運動、重量物を持つ、体重などが股関節を傷めるリスクを多くします。
出産後9年たっておりますが、歩くときに気づいたらガニ股になってしまいます。なかなか治りません。どうしたら良いでしょうか?
→日本人にはO脚の人が他の国に比べ多い傾向があるといわれておりますので、痛みなどの症状がなければ治療の必要はないと考えます。
股関節が硬くなるとどのような悪影響があるか?
→腰や膝関節への負担が増えやすくなります。
股関節痛に若いうちから気をつけた方がいいことはありますか?
→体重にお気をつけください。痛みが続くようでしたらお近くの整形外科で診察を受けてください。
2023年09月17日
一番美しく
1944年、黒澤明監督。太平洋戦争中に軍需工場で働く女子挺身隊の少女たちを描いた作品で、新人女優たち23名を実際に撮影地の日本光学工業に入寮させ、工員同様の生活を行わせることで、渡辺ツル(矢口陽子、後に黒澤明と結婚)を隊長とする女子挺身隊の日常をドキュメンタリータッチに描いた小品です。陸海軍の検閲を受けていますのでオリジナルタイトルが変更されるなど規制に縛られた作品ですが、黒澤明にとってはそれほど束縛感がなかったと思います。黒澤明お得意のストーリー、若者が年長者の指導を受けながら成長する姿が描かれ、この系統に連なるのは「姿三四郎」「野良犬」「七人の侍」「椿三十郎」「赤ひげ」などがあり名品ぞろいです。そしてこれも黒澤明が好んで使う対位法、悲しい場面のバックに陽気な音楽が流れより一層悲しさが増すという技法も使われています。「静かなる決闘」「生きる」に効果的に使われていました。奥さんの矢口陽子が主演しているからでしょうか、この映画は最晩年に家族と一緒に観るまで観返したことがなかったそうで、巨匠でも照れがあったのでしょうか。
2023年09月03日
協力病院が札幌真駒内病院になりました!

極度の経営不振に陥り、多くのスタッフが退職あるいは退職予定になった札幌外科記念病院に替わり、8月末より協力病院が札幌真駒内病院になりました。この病院は旧小笠原クリニック札幌病院でしたが、経営が今村メディカルグループに代わり名称も代わりました。わたしは2016年までこの病院で手術を行っていました。真駒内には亡き父母が住んでいましたのでとても懐かしく、両親の家が変らずに建っていて新しい家主の方が手入れをしているのが窺え嬉しく思いました。協力病院が替わっても引き続き高品質の医療を提供していきますので今後もよろしくお願いいたします。
2023年08月28日
ヒップニーダンス・メイキング映像をアップしました!
ヒップニーダンス・メイキング映像をアップしました。本編もぜひご覧になって実際にダンスすることをお奨めします!本編はこちらです。
2023年08月22日
健康セミナー2023のご案内
2023年08月17日
健康セミナー2023の特例措置について
2023年9月23日(土、祝日)13時〜15時、ロイトン札幌、入場無料
特別ゲスト:プロダンサー・恒木真優氏
観光客急増で札幌での宿泊、航空券の予約が混雑しております。北海道外在住の方は抽選なしでご参加できるようにしましたのでお早めに下記よりお申込みください。後日聴講券をお送りします。
参加をご希望される方は、お申込みフォームよりお申込みをお願いします。
◆◇◆◇◆お申込みはこちらからお願いします◆◇◆◇◆
https://www.dr-ishibe.net/seminar2023/
特別ゲスト:プロダンサー・恒木真優氏
観光客急増で札幌での宿泊、航空券の予約が混雑しております。北海道外在住の方は抽選なしでご参加できるようにしましたのでお早めに下記よりお申込みください。後日聴講券をお送りします。
参加をご希望される方は、お申込みフォームよりお申込みをお願いします。
◆◇◆◇◆お申込みはこちらからお願いします◆◇◆◇◆
https://www.dr-ishibe.net/seminar2023/
2023年08月06日
アルゴ(2012年アメリカ映画)
第85回アカデミー作品賞受賞。1979年に発生した在イランアメリカ大使館人質事件を題材とした映画です。当時この事件は大きく取り上げられました。アメリカによる人質救出作戦は使用機材の事故のため大失敗したことは知っていたのですが、大使館が占拠される前に脱出した6人のアメリカ人を「アルゴ」という架空のSF映画をでっちあげて救出したことは初めて知りました。投獄されたイラン駐在のアメリカ企業の社員を救出すべく、その会社の会長がベトナム戦争で活躍した元軍人を私的に雇い社員を救出させた実話を基にしたケン・フォレットの作品「鷲の翼に乗って」というのもあります。モルガン・スタンレー証券に勤務したことがある日本人が言っていましたが、新入社員研修のときにアメリカ国務省の役人が「諸君が不法拘束されたら30分以内に救出に行く」という話はあながち誇張ではないのかもしれません。
2023年08月05日
ヒップニーダンスに関するお知らせ(2)
恒木真優氏による「ヒップニーダンス」の直接ダンス指導は下記の通りです。入場料無料。事前の申し込みが必要です。下記URLよりお申し込みを!
https://www.dr-ishibe.net/seminar2023/
(応募者多数の場合は抽選の上、当選者に聴講券をお送りします)
♪健康セミナー2023♪
日時:2023年9月23日(土) 13時開演〜15時閉演
会場:ロイトン札幌3F ロイトンホール
講演:「どの人工股関節手術法が良いのか 前方侵入? 後方侵入?」
石部基実クリニック 院長 石部基実
ダンス指導:「股関節とひざに優しいヒップニーダンス」
プロダンサー・振付師 恒木真優
質疑応答:石部基実医師が股関節に関するご質問にお答えします
注意事項:写真・動画撮影禁止
2023年08月04日
ヒップニーダンス
股関節とひざ関節に優しいヒップニーダンス(商標登録出願中)を公開しました。振付が完成してからわたしは毎日のようにダンスしました。2分間ですが身体全体に心地よい疲労感を感じました。筋トレや体操などの堅苦しさがありません。楽しみながら身体を使っているのが分かります。9月23日(土、祝日)には振付を行った恒木真優先生による直接ダンス指導があります。事前登録制(応募者多数の場合は抽選)ですのでぜひ応募してください。
2023年07月30日
ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE

観てきました!椅子が動く4DXです。公開されて間もないのでストーリーをとやかく言わない方がいいでしょう。とにかくこの映画はトム・クルーズの格好良さを堪能すればいいのです。メイキング映像の一部はすでにYouTubeで公開されているのでご覧になった方が多いと思います。バイクで崖からジャンプする場面はもちろん凄いのですが狭い走行路を猛スピードで走るのも常人では無理です。宙づりになった列車内での脱出もまたハラハラドキドキ。トムが脱出できるのは分かっていてもやはり凄い。トムは今年62歳、わたしもまだまだ身体を張って生きていくエネルギーをもらいました。PART TWOは来年公開、怪我せずに撮影を終了して欲しい。
2023年07月16日
ザッツ・エンターテインメント

「ザッツ・エンターテインメント」はMGM社が創立50年を記念して製作された同社ミュージカル映画作品のアンソロジーで1974年に公開されました。これが大ヒットしたのでパート2(1976年)、パート3(1994年)と計3作製作されました。今回購入したコレクターズボックスには3作プラス特典映像ありミュージカル映画にどっぷり浸ることができました。
最初に公開された1974年はわたしが17歳で高校生の時、この映画をみてダンスに憧れ北海道大学入学後すぐに競技舞踏部に入部しました。いわゆる社交ダンスです。思えばわたしの人生は映画の影響を強く受けており、黒澤明監督「赤ひげ」を観て医師を志し、ブルース・リーの映画を観て少林寺拳法を始めました。
1作目は今から49年前に公開され、このときに存命中だった大スター(フレッド・アステア、ジーン・ケリー、フランク・シナトラ、エリザベス・テーラーなどなど)がプレゼンターを務め数多くのMGMミュージカル映画が紹介されました。黄金期は1940から50年代です。絢爛豪華なセットで単純なストーリーのもとスターやダンサーが踊り歌います。とにかく明るさを感じます、素晴らしきかな人生。映画館を出た時には「雨に唄えば」を口ずさみながらステップを踏んで帰宅しました。雨が降っていても傘はささなかったでしょう。この映画の後、札幌でリバイバル上映された映画を沢山観ました。まだビデオが高価な時代です。
ダンスには人を朗らかにさせる効果があるようです。股関節が悪い方でも踊ることができるダンスがあればいいなと思うこの頃です。
2023年07月08日
2023年07月07日
ホームページリニューアルのお知らせ
本日、ホームページをリニューアルしました。今回のリニューアルによってご利用される皆様にとってより見やすいように構成やデザインを全面的に刷新しました。
思い起こせば最初にホームページを公開したのは2004年8月1日ですので、実に19年ぶりのリニューアルです。このホームページによって2004年は2人、2005年は21人の北海道外居住の方々(南は沖縄県から)が受診され手術を受けました。30歳台から50歳台までの方々がほとんでした。当時は人工股関節手術は65歳から70歳以上が適応になっており、股関節痛が強くても地元病院では手術をしてもらえず、手術を目的にはるばる札幌までいらっしゃいました。最近は事情がだいぶ変わり積極的に手術を勧める医師が多くなりました。患者さんにとっては良い傾向と思います。
余談ですが以前のホームページの写真は白黒写真でした。これはわたしが敬愛する写真家ロバート・キャパに敬意を表してこのような方針にしました。
これからも、引き続き皆様のお役に立つ情報の提供や内容の充実に努め適宜ホームページを更新してまいります。
今後ともご利用のほどお願い申し上げます。