2025年05月05日

快晴の端午の節句

こんにちは!
いいお天気に恵まれて今日は絶好のこいのぼり日和でしたね!
個人家庭で大きなこいのぼりをあげるお家は中々少なくなりましたが、青空の下大きな鯉が空を泳ぐのは見ていてとてもワクワクしますね
ちなみに、石川県の中心部を流れる浅野川では全国的にも珍しい、こいのぼりを空ではなく川の中に流す、「鯉流し」を見ることができます!
今年で23回目となる鯉流しは子供の健やかな成長を願って2001年から始められたもので、市内外から寄せられた大小さまざまな鯉たちが、加賀友禅のように悠々と川の中を泳ぎます
金沢を訪れた観光客や市民たちが足を止めて橋の上からその様子を楽しんでいますよ!
機会があればぜひご覧ください(*´∇`*)

今日は行事食の日でした。
行楽弁当のように、いろいろなおかずを盛りつけたお食事を患者さんに提供しました!
・たけのこご飯
・ミニメンチカツ、五目玉子焼き、豆腐のしんじょう
・焼きナスと筍の煮物
・抹茶ババロア

こどもの日2025




ボリュームは少し多かったものの、皆さん完食されている方が多くてほっとしました!







町の健康を守る石田病院です





ishida_food at 22:49|PermalinkComments(0)

2025年04月08日

桜と花祭りの今日

こんにちは(*・ω・)ノ

長かった冬もようやく寒さが和らいできて、日に日に春めいてきましたね

先週末は気温も高く、絶好のお花見日和だったそうですが、皆さんはもう桜は見られましたか?

金沢中心部を流れる犀川沿いの桜並木も見ごろを迎えています。ゆっくりお散歩しながら鑑賞するのもいいですね!

さて、春といえば増えてくるのが花粉症ですが今日は花粉症の方にお勧めの食品をご紹介します。

花粉症には、免疫システムを正常にするために腸内環境を整えるのが大切だと言われています。

 

乳酸菌…ヨーグルトや乳酸発酵して作られるお漬物に多く含まれています。腸内細菌のバランスを整え、便通をよくするなど善玉菌とも呼ばれています。

 

ビタミンD…干したキノコ(椎茸やきくらげ)、鮭、イワシなどに多く含まれ、腸管からカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンです。また、鮭やイワシにはDHAやEPAなど抗酸化作用のある油が豊富に含まれています。

 

食物繊維…食物繊維には水溶性と不溶性のものがあり、どちらも便通をよくして腸内環境を整える働きがあります。どちらかに偏るのではなく両方バランスよくとることが大切です。水溶性食物繊維は海藻類や果物に多く含まれ、不溶性食物繊維は根菜類や大豆などに含まれています。

 

 

今ご紹介したものの他にも糖質やタンパク質、脂質などバランスのいい食事を日ごろから意識しましょう!

 

今日、石田病院では患者さんにもお花見気分を味わってもらおうと、特別なお食事を準備しました。

・山菜稲荷

・天ぷら盛り合わせ

・春野菜の酢味噌掛け

・すまし汁

・桜蒸しパン

IMG_0186

 

春らしく華やかさを意識して盛り付けました!





町の健康を守る石田病院です



ishida_food at 18:44|PermalinkComments(0)

2025年03月03日

春はまだかな

こんにちは(*・ω・)ノ

長かった冬もようやく終わりが見えて、少しずつ暖かく感じる日も増えてきましたね!

寒冷前線が日本に長くとどまったことから、日本各地で顕著な大雪が降りましたが、石川県でも観測史上、2月の降雪量が2018年と並んで最多であったことがニュースになっていました。

金沢市内の雪は雨や気温の上昇の影響でほとんどが融けましたが、春が来るのが待ち遠しいですね!

 

そして今日3/3はひな祭りです。小さいお子さんのいる家庭ではお祝いの献立を召し上がるところも多いのではないでしょうか?

ひなまつりでも供されることの多い甘酒にはお米から作られたものと酒粕を原料にして作られたものの2種類があります。

お米から作られた甘酒には

ビタミンB

ブドウ糖

必須アミノ酸

オリゴ糖や食物繊維

など様々な栄養素が豊富に含まれています。

ビタミンB群は糖質やたんぱく質など栄養の代謝に関わり、ブドウ糖は炭水化物であるでんぷんが消化されたものなので、非常に吸収がよくエネルギー源として優れています。

また、必須アミノ酸は体内で作られない栄養素で、オリゴ糖や食物繊維とともに体の中をきれいにし、元気にしてくれる大切な栄養素です!

石田病院では患者さんにも食べやすいように、牛乳とゼラチンを使ってゼリーにして提供しています

 

 

3/3ひなまつり膳

・海鮮ちらし寿司

・蓮蒸し

・いわしつみれの澄まし汁

・ケーキ

 2025ひなまつり





町の健康を守る石田病院です



ishida_food at 19:42|PermalinkComments(0)