民主主義とSNS最近の政治的時流と財政

2025年02月25日

財政とは

日本維新の会の衆議院議員が、教育無償化に関して所得制限を廃止するべきとの趣旨で、委員会で次のような発言をしました。                       「税金を払っているから、同じサービスを受けたい人がいる」この発言について違和感を覚えたので、財政学からはどうかについてChatGPTで検索してみました。その回答は以下のようです。(原文のまま)
財政学の観点から見ると「税金を払っているから同じサービスを受けたい」という人がいるのは自然な感情ですが、必ずしも財政制度の設計と一致するわけではありません。その理由をいくつかの視点から考えてみましょう。

  • 租税と公共サービスの関係

税金は通常、特定の対価と結びつかない「租税原則」に基づいて徴収されます。これは「応能負担の原則」(支払い能力に応じて負担)と「受益と負担の非対称性」(税を多く払ったからといって必ずしも多くのサービスを受けられるわけではない)という特徴を持ちます。

例えば、所得税を多く支払う人が「自分も生活保護や公的住宅の支援を受けたい」と考えても、制度の目的(所得再配分)とは矛盾する可能性があります。

  • 公共サービスの性質 公共サービスには、以下の二つのタイプがあります。

・排他的でないサービス(公共財):警察、消防、道路、公園などは「非排他性」と「非競合性」を持つため、基本的に誰でも利用できます。この場合、「同じサービスを受けたい」と思うことに財政的な問題は少ない。
・排他的なサービス(準公共財・福祉):医療補助、教育支援、生活保護などは「必要な人に重点的に提供される」仕組みになっているため、単に「税を払っているから同じサービスを受けたい」と主張するのは財政の目的と一致しないことになる。

3.応益負担と応能負担の対立
  一部のサービス(例:高速道路、上下水道、年金など)は「応益負担の原則」に近く、「払った分に応じて受益できる」仕組みです。この場合、「税金を払っているから同じサービスを受けたい」という考えは比較的成り立ちやすい。

しかし、福祉や社会保障のような「応能負担の原則」に基づくサービスは、税負担とサービスの享受が一対一に対応しないため、すべての人が同じサービスを受けられるとは限りません。

4.財政の役割と制度設計

財政学では、税制と公共サービスは「社会全体の福祉の向上」を目的に設計されています。特定のサービスが特定の人に優先的に提供されるのは、所得格差の是正や市場の失敗を補うためです。例えば、高額納税者が「生活保護を受けたい」と言っても、その人は既に市場での所得を得ているため、財政の目的とは合致しません。一方、公共インフラのように誰でも平等に利用できるサービスであれば、「同じサービスを受けたい」と主張することに合理性があります。

5.結論

・公共財(警察、消防、道路など)では、「同じサービスを受けたい」という主張は、財政学的に問題なし。

・福祉・社会保障(生活保護、医療補助など)では、目的が「必要な人への支援」であるため、「税を払っているから同じサービスを受けたい」という主張は、制度の趣旨と一致しないことがある。

・準公共財(年金・医療保険など)では、程度によるが、負担と受益のバランスは政策によって異なる。


したがって、「税を払っているから同じサービスを受けたい」という考えは、一部の公共サービスでは成立するが、福祉や所得再配分の要素の強いサービスでは必ずしも成り立たない、というのが財政学の視点です。以上です。

また、別のプロンプトでは、次のような回答がありました。
財政学的には、税金は対価ではなく「社会全体のための負担」としての性格が強いため、「払ったから同じサービスを受けるべき」という考え方は必ずしも成立しません。むしろ、税制には「垂直的公平(所得再配分)」や「水平的公平(同じ経済状況なら同じ負担)」の観点が含まれ、全員が一律に同じサービスを受けるわけではなく、政策目的に応じて異なる形で分配されます。 以上です

以上、ChatGPTが瞬時に答えてくれました、恐るべしです。最近特に指摘される「財政ポピュリズム」についての議論を混乱させないためには、財政のあり方について基本的な考え方を国民が共有することが必要だと思います。



ishida_masatoshi_net at 22:00│ 石田の発言 
民主主義とSNS最近の政治的時流と財政