前回から間があいてしまいましたが、「プロレスの楽しみ方【観戦編2】」です。
今回はプロレスの生観戦について話したいと思います。
プロレスに興味を持って、さぁ生観戦だ!!となります。
会場へのアクセスや駐車場はチェックしておくとして、見落としがちなのは「上履き」です。会場によっては土足禁止になっているので、脱ぎ履きのしやすい靴が良い感じです。東北の冬に上履きを忘れると大変なことになるので注意しましょう。
会場に入ったらまず座席チェックです。個人的には貴重品は持ち歩いて、カバンは席にいったん置きます。物販コーナーは混んでいることが多くカバンは邪魔に感じます。
試合会場では「サイン会」をやることがあります。新日本プロレスでは試合開始前と休憩中の2回やることが多いです。サインをしてくれるレスラーはランダムで、その選手のグッズなど指定された商品を買うとサインをしてもらえます。
サインは基本的に買ったグッズにすることになっていて、持ち込み品やパンフレットにはしてもらえません。
ちなみに新日本プロレスのアピオ大会の試合前サイン会はJrチャンピオンのKUSHIDA選手でした。

試合開始前はこんな感じでしょうか。
まだまだ長くなりそうなので、続きはまた次回。今度は早めに更新します・・・
今回はプロレスの生観戦について話したいと思います。
プロレスに興味を持って、さぁ生観戦だ!!となります。
会場へのアクセスや駐車場はチェックしておくとして、見落としがちなのは「上履き」です。会場によっては土足禁止になっているので、脱ぎ履きのしやすい靴が良い感じです。東北の冬に上履きを忘れると大変なことになるので注意しましょう。
会場に入ったらまず座席チェックです。個人的には貴重品は持ち歩いて、カバンは席にいったん置きます。物販コーナーは混んでいることが多くカバンは邪魔に感じます。
試合会場では「サイン会」をやることがあります。新日本プロレスでは試合開始前と休憩中の2回やることが多いです。サインをしてくれるレスラーはランダムで、その選手のグッズなど指定された商品を買うとサインをしてもらえます。
サインは基本的に買ったグッズにすることになっていて、持ち込み品やパンフレットにはしてもらえません。
ちなみに新日本プロレスのアピオ大会の試合前サイン会はJrチャンピオンのKUSHIDA選手でした。

試合開始前はこんな感じでしょうか。
まだまだ長くなりそうなので、続きはまた次回。今度は早めに更新します・・・