この質問は結構あるんですが、「基本的には色の濃い(黒い)方が高くて、薄い(白い)方が安いです。でも例外も結構あります。」って答えるようにしています。
特に国産の石材は例外が多くて、一番高い石は香川県で採られる庵治石なんですが、

このように薄い色の石です。
展示場には石材のサンプルも飾ってます。

これでもお墓に使われる石種の一部で、これ以外にも様々な石種が使われています。また、お墓以外のホテルやビルなどの建築物に使われる石材も含めると数百種類もの石材が国内で使われているそうです。
石材そのものの値段を決める要素の一つに「歩留まり」があります。石は天然の素材なのでキズや色ムラなどがあって、採れた石の全てが製品にはなりません(先の庵治石の場合、お墓になるのは全体の数%)。
なので安い石=質の悪い石とは限らなくて、歩留まりが良いので安定して供給されるから安くなっているパターンもあります。
それ以外にも石材の値段を決める要素は色々あるので、「基本的には色の濃い(黒い)方が高くて、薄い(白い)方が安いです。でも例外も結構あります。」ってなります。
特に国産の石材は例外が多くて、一番高い石は香川県で採られる庵治石なんですが、

このように薄い色の石です。
展示場には石材のサンプルも飾ってます。

これでもお墓に使われる石種の一部で、これ以外にも様々な石種が使われています。また、お墓以外のホテルやビルなどの建築物に使われる石材も含めると数百種類もの石材が国内で使われているそうです。
石材そのものの値段を決める要素の一つに「歩留まり」があります。石は天然の素材なのでキズや色ムラなどがあって、採れた石の全てが製品にはなりません(先の庵治石の場合、お墓になるのは全体の数%)。
なので安い石=質の悪い石とは限らなくて、歩留まりが良いので安定して供給されるから安くなっているパターンもあります。
それ以外にも石材の値段を決める要素は色々あるので、「基本的には色の濃い(黒い)方が高くて、薄い(白い)方が安いです。でも例外も結構あります。」ってなります。