縄文時代後期は土葬が基本となりますが、その埋葬の仕方は様々で埋葬文化が各地で異なるものだったことが推測されます。
岩手県でも縄文時代の遺跡からお墓が発見されています。(詳しくは埋蔵文化センターのホームページ>時代別遺跡一覧をご覧ください。)
その後、古墳時代(3世紀中ごろ〜7世紀)ではその名の通り、権力の象徴としての大規模なお墓=古墳がつくられるようになりました。
ただ、これは一部の権力者のことであり、一般庶民は多くの遺体をまとめて埋葬するか海や川への遺棄葬が一般的でした。
飛鳥時代には日本へ仏教が伝わってきますが、これと共に火葬も広く知られるようになりました。
しかし、これも古墳と同様に一部の上流階級のものであり一般庶民は古墳時代と同様に簡単な土葬や遺棄葬が一般的なままでした。
しかし、これも古墳と同様に一部の上流階級のものであり一般庶民は古墳時代と同様に簡単な土葬や遺棄葬が一般的なままでした。
江戸時代に入るとキリスト教弾圧の狙いも含めて庶民は必ずどこかのお寺の檀家になることを義務づけた寺請制度が生まれました。
これにより仏教が庶民へ広がり、お墓や葬式が強く仏教と結びつくようになりました。
また、江戸時代中期には貨幣経済の発展もあり、庶民もお墓を建てられるようになりました。現代でも伝わる和型墓石の原型はこの時に誕生しました。
次回は明治からの近代のお墓について書いていきます。
次回は明治からの近代のお墓について書いていきます。