2018年06月
第65回中国高等学校柔道 大会
(平成30年6月16日.17日 広島県立総合体育館)
が行われています。
6月16日(土)は団体戦
6月17日(日)は個人戦
がそれぞれ行われます。
結果です!
女子団体
1位 創志学園 岡山県
2位 広島皆実 広島県
3位 西京 山口県
3位 広陵 広島県
5位 明誠 島根県
男子団体
1位 崇徳 広島県
2位 作陽 岡山県
3位 開星 島根県
3位 関西 岡山県
女子個人
48kg
1位 槇原 創志学園(岡山県)
2位 松原 邇摩(島根県)
3位 門出 広島皆実(広島県)
3位 崎谷 広島皆実(広島県)
5位 谷崎 沼田(広島県)
52kg
1位 川西 創志学園(岡山県)
2位 下地 創志学園(岡山県)
3位 堀田 創志学園(岡山県)
3位 熱田 平田(島根県)
5位 道法 広陵(広島県)
57kg
1位 古賀 創志学園(岡山県)
2位 田中 聖光(島根県)
3位 藤井 創志学園(岡山県)
3位 高橋 広島皆実(広島県)
5位 中橋 創志学園(岡山県)
63kg
1位 青野 豊浦(山口県)
2位 和田 西京(山口県)
3位 西川 広島皆実(広島県)
3位 福井 倉吉北(鳥取県)
5位 中越 広工大(広島県)
70kg
1位 本田 広島皆実(広島県)
2位 大塚 岡山理大附(岡山県)
3位 出水 明誠(島根県)
3位 池本 明誠(島根県)
5位 中本 広島皆実(広島県)
78kg
1位 尾潟 西京(山口県)
2位 朝倉 創志学園(岡山県)
3位 松永 創志学園(岡山県)
3位 菱沼 出雲西(島根県)
5位 上野 明誠(島根県)
78kg超
1位 八巻 広陵(広島県)
2位 今村 創志学園(岡山県)
3位 白石 清水が丘(広島県)
3位 大森 岡山理大附(岡山県)
男子個人
60kg
1位 福間 開星(島根県)
2位 佐藤 広陵(広島県)
3位 樽岡 近大福山(広島県)
3位 三宅 作陽(岡山県)
5位 福島 近大福山(広島県)
66kg
1位 平野 倉敷工(岡山県)
2位 松森 広陵(広島県)
3位 薦田 高川学園(山口県)
3位 信重 広工大(広島県)
5位 高森 作陽(岡山県)
73kg
1位 佐々木 平田(島根県)
2位 神頭 崇徳(広島県)
3位 遠部 岡山一宮(岡山県)
3位 熊野 近大福山(広島県)
5位 齋藤 作陽(岡山県)
81kg
1位 東 作陽(岡山県)
2位 佐藤 高水(山口県)
3位 枇杷木 崇徳(広島県)
3位 徳持 崇徳(広島県)
5位 福田 開星(島根県)
90kg
1位 篠原 崇徳(広島県)
2位 空 崇徳(広島県)
3位 飯田 崇徳(広島県)
3位 毛利 崇徳(広島県)
5位 綿野 田布施(山口県)
100kg
1位 八木 崇徳(広島県)
2位 中村 高川学園高校(山口県)
3位 田中 作陽(岡山県)
3位 荒瀧 崇徳(広島県)
5位 嵐 作陽(岡山県)
100kg超級
1位 高橋 作陽(岡山県)
2位 松岡 崇徳(広島県)
3位 畝田 関西(岡山県)
3位 新田 広陵(広島県)
5位 宮本 崇徳(広島県)
という結果でした。
\(^o^)/
第24回マルちゃん杯 中国・四国少年柔道大会
日時 平成30年6月10日(日)
開場:午前7時30分 / 開会式:午前9時00分
場所 マエダハウジング東区スポーツセンター
住所:広島市東区牛田新町1-8-3 TEL:082-222-1860
上記日時場所において、行われたマルちゃん杯我が有朋柔道塾が優勝しました。
なんと4連覇となりました。
中学生男子の部で優勝した崇徳中学校メンバーにも3名の有朋出身者、中学生女子の部で優勝した中広中学校メンバーにも1名の有朋出身者がおり、喜びも3倍でした。
あとは関東マルちゃん杯から、偉大な卒業生が出場してくれることを待つだけです。
東京武道館での再会を楽しみにしています。
結果です。
小学生の部
1位 有朋柔道塾 (広島県)
2位 板野町柔道教室(徳島県)
3位 藍住真導スポーツ少年団(徳島県)
3位 岩国少年柔道クラブ(山口県)
フレッドワダ賞(最優秀選手賞)
中祖俊輔 有朋柔道塾
優秀選手賞
村上雅紀 有朋柔道塾
中学生男子の部
1位 崇徳中(広島県)
2位 香長中(高知県)
3位 高川学園中(山口県)
3位 松山市立西中(愛媛県)
5位 熊野東中(広島県)
5位 倉敷南中(岡山県)
優秀選手賞
都市弦介 崇徳中学校
中学生女子の部
1位 中広中(広島県)
2位 高川学園中(山口県)
フレッドワダ賞(最優秀選手賞)
葛城玲央奈
選手 中広中学校
本当に現役塾生、卒業生みんなよく頑張りました。
みんなで東京武道館へ行けることが本当に嬉しいです。
ここで満足することなく全国マルちゃん杯でも優勝できるよう頑張っていきましょう。
頑張れ有朋柔道塾\(^o^)/




>>>
平成30年6月2日.3日 広島市東区スポーツセンターにおきまして、平成30年インターハイ予選が行われました。
高校生夢の舞台、切符は各階級1枚
団体は男女各1校
みんな頑張りました。
結果です。
女子団体戦
1位 広陵高校
2位 広島皆実
3位 広島工大高
男子団体戦
1位 崇徳高校
2位 近大福山高校
3位 広陵高校
3位 国際学院高校
女子個人戦
48kg
1位 門出 皆実
2位 崎谷 皆実
3位 谷崎 沼田
3位 宮本 広陵
52kg
1位 博田 皆実
2位 道法 広陵
3位 河野 皆実
3位 山本 皆実
57kg
1位 中川 広陵
2位 高橋 皆実
3位 中越 工大高
3位 境田 国際学院
63kg
1位 中越 工大高
2位 西川 皆実
3位 中尾 広陵
3位 久村 呉青山
70kg
1位 本田 皆実
2位 飯田 広陵
3位 中本 皆実
3位 石原 国際学院
78kg
1位 吉田 広陵
2位 平岡 皆実
3位 上田 大竹
78kg超
1位 八巻 広陵
2位 竹村 皆実
3位 李 工大高
3位 白石 清水ヶ丘

男子個人戦
60kg
1位 東 崇徳
2位 佐藤 崇徳
3位 福島 近大福山
3位 山藤 工大高
66kg
1位 緑 崇徳
2位 松森 広陵
3位 中原 崇徳
3位 肥川 広陵
73kg
1位 熊野 近大福山
2位 神頭 崇徳
3位 岡 崇徳
3位 宮本 広陵
81kg
1位 枇杷木 崇徳
2位 徳持 崇徳
3位 阿河 崇徳
3位 榎本 崇徳
90kg
1位 篠原 崇徳
2位 毛利 崇徳
3位 飯田 崇徳
3位 空 崇徳
100kg
1位 八木 崇徳
2位 福永 崇徳
3位 神野 国際学院
3位 岡田 近大福山
100kg超級
1位 松岡 崇徳
2位 福本 崇徳
3位 松尾 崇徳
4位 新田 広陵




優勝した選手のみなさんおめでとうございます。
インターハイ本戦では日本一目指して頑張ってください。\(^o^)/
有朋柔道塾案内
有 朋 柔 道 塾
(ゆうほうじゅうどうじゅく)
練習日(週3回)
月曜日 木曜日 土曜日
(※ 祝日はお休みです。)
時 間 18:30~20:30
月会費 2,500円
(兄弟割引あり2人目からは1,500円)
【月曜日・土曜日】
広島市南区出汐2-4-76
広島皆実高等学校柔道場
【木曜日】
広島市南区出汐2-4-75
広島工業高等学校柔道場
(ゆうほうじゅうどうじゅく)
練習日(週3回)
月曜日 木曜日 土曜日
(※ 祝日はお休みです。)
時 間 18:30~20:30
月会費 2,500円
(兄弟割引あり2人目からは1,500円)
【月曜日・土曜日】
広島市南区出汐2-4-76
広島皆実高等学校柔道場
【木曜日】
広島市南区出汐2-4-75
広島工業高等学校柔道場
有朋柔道塾顧問井上先生挨拶
有朋柔道塾は、青少年健全育成、柔道の底辺拡大等を考え、
塾長をはじめ指導員方々の協力により平成8年に開設いたしました。
塾の信条を、「礼儀正しく」「他人に対しての思いやりの心」とし、
目的を、「稽古を通じて運動能力を高め」「強い精神力を持つ」等として活動してきました。
私は、常日頃塾生に大きな声で挨拶をする、何事も一生懸命に取り組む、
気合いを入れて稽古をする等に留意して話してきました。
塾生は、真摯に受け止めお互いに励まし合い、気合いを入れて稽古をしています。
また、ケガをしないことも重点に置き、受け身を徹底して行うことによりケガの防止と
投げられる事が苦痛にならないような指導をしてきました。
現在の子供たちは、身体の成育は良いが筋力や運動能力が乏しいと言われています。
当塾では、基礎練習を十分行う事によって運動能力、筋力共に高まって来ていると思います。
指導者も充実しており、厳しさの中にも優しさのある指導により、
各種大会で好成績を収めることができました。
今後は勝つこと、強くなることだけにとらわれず、柔道を通して
豊かでたくましい心を持つ人を育成することに努めていく所存です。
プロフィール
有朋おやじ
記事検索
ブログ村
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最新記事(画像付)
最新コメント
月別アーカイブ
livedoor 天気