アジアー北米の通信回線は北周りがあっても良いんじゃないか?美唄市でパソナテックがICT事業を誘致

2011年08月07日

過去10年間の北海道 Surachipt の地震災害

北海道は地震が少ないって本当でしょうか。

ということで本家本元の気象庁のページで調べました。
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/shindo_index.html

砂川市には気象庁の地震計がなく、自治体の地震計です。

砂川で観測された過去10年間の地震の回数は

砂川市西6条*の震度別地震回数表
(検索期間 2001/08/01 00:00 - 2011/08/05 24:00)
震度 1 2 3 4 5弱 5強 6弱 6強 7 不明 合計
2001年 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2002年 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2003年 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2004年 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2005年 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2006年 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2007年 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2008年 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2009年 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2010年 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2011年 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1
総合計 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1
平均(/年) 0.00 0.09 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.09

震度1が「たった1回」でした


最もこれは気象庁の地震計ではなく、自治体の震度計なのでで公正さを考慮して、石狩平野の隣の滝川市中心部、大町に設置された気象庁の地震計を調べました。

滝川市大町の震度別地震回数表
(検索期間 2001/08/01 00:00 - 2011/08/05 24:00)
震度 1 2 3 4 5弱 5強 6弱 6強 7 不明 合計
2001年 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 2
2002年 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2
2003年 10 1 0 2 0 0 0 0 0 0 13
2004年 3 5 1 0 0 0 0 0 0 0 9
2005年 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 4
2006年 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1
2007年 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 3
2008年 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 4
2009年 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 2
2010年 5 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5
2011年 5 5 1 0 0 0 0 0 0 0 11
総合計 32 20 2 2 0 0 0 0 0 0 56
平均(/年) 2.91 1.82 0.18 0.18 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 5.09

2003 年に震度4の観測が2度あっただけで、この10年では56回の地震が観測され平均では年5回程度の地震が観測されています。

確かに少ないですね。

同じく、石狩河口の石狩市の地震回数です。
石狩市花川の震度別地震回数表
(検索期間 2001/08/01 00:00 - 2011/08/05 24:00
)震度 1 2 3 4 5弱 5強 6弱 6強 7 不明 合計
2001年 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 3
2002年 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 4
2003年 14 6 0 2 0 0 0 0 0 0 22
2004年 9 3 2 0 0 0 0 0 0 0 14
2005年 1 4 0 0 0 0 0 0 0 0 5
2006年 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2
2007年 2 2 1 0 0 0 0 0 0 0 5
2008年 2 1 1 0 0 0 0 0 0 0 4
2009年 3 1 1 0 0 0 0 0 0 0 5
2010年 8 2 0 0 0 0 0 0 0 0 10
2011年 11 5 1 0 0 0 0 0 0 0 17
総合計 56 27 6 2 0 0 0 0 0 0 91
平均(/年) 5.09 2.45 0.55 0.18 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 8.27

やはり北海道西部は地震が少ないというのがよくわかります。

今、泊原発で話題になっている泊町には気象庁の地震計がないので、隣の岩内のデータです
岩内町清住の震度別地震回数表
(検索期間 2001/08/01 00:00 - 2011/08/15 24:00)
震度 1 2 3 4 5弱 5強 6弱 6強 7 不明 合計
2001年 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 4
2002年 5 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5
2003年 8 1 2 0 0 0 0 0 0 0 11
2004年 7 1 2 0 0 0 0 0 0 0 10
2005年 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 5
2006年 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2007年 6 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6
2008年 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 4
2009年 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
2010年 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 4
2011年 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 8
総合計 44 12 4 0 0 0 0 0 0 0 60
平均(/年) 4.00 1.09 0.36 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 5.45
積丹半島沖は地震の巣なのですが、以外と少ないようです。

勇払断層の上の千歳ー札幌ラインはどうでしょう。北広島では大きな被害が出たようです。
千歳市北栄の震度別地震回数表
(検索期間 2001/08/01 00:00 - 2011/08/18 24:00)
震度 1 2 3 4 5弱 5強 6弱 6強 7 不明 合計
2001年 4 1 1 0 0 0 0 0 0 0 6
2002年 11 4 0 0 0 0 0 0 0 0 15
2003年 23 4 1 2 0 0 0 0 0 0 30
2004年 14 7 2 0 0 0 0 0 0 0 23
2005年 7 5 0 0 0 0 0 0 0 0 12
2006年 7 1 0 0 0 0 0 0 0 0 8
2007年 7 3 1 0 0 0 0 0 0 0 11
2008年 11 1 3 0 0 0 0 0 0 0 15
2009年 11 3 2 0 0 0 0 0 0 0 16
2010年 14 4 2 0 0 0 0 0 0 0 20
2011年 14 10 5 1 0 0 0 0 0 0 30
総合計 123 43 17 3 0 0 0 0 0 0 186
平均(/年) 11.18 3.91 1.55 0.27 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 16.91


高層ビル型のデータセンターが集中する東京大手町ではどうでしょう。
東京都の震度別地震回数表
(検索期間 2001/08/01 00:00 - 2011/08/05 24:00)
震度 1 2 3 4 5弱 5強 6弱 6強 7 不明 合計
2001年 81 30 7 2 0 0 0 0 0 0 120
2002年 186 54 15 6 0 0 0 0 0 0 261
2003年 129 40 14 8 0 0 0 0 0 0 191
2004年 118 43 18 4 0 0 0 0 0 0 183
2005年 116 51 13 4 0 1 0 0 0 0 185
2006年 136 49 18 4 0 0 0 0 0 0 207
2007年 151 47 17 2 0 0 0 0 0 0 217
2008年 67 38 12 1 0 0 0 0 0 0 118
2009年 90 29 6 2 1 0 0 0 0 0 128
2010年 84 31 9 1 0 0 0 0 0 0 125
2011年 216 115 36 6 1 1 0 0 0 0 375
総合計 1374 527 165 40 2 2 0 0 0 0 2110
平均(/年) 124.91 47.91 15.00 3.64 0.18 0.18 0.00 0.00 0.00 0.00 191.82

東京大手町では、震度5以上の地震が4度観測され、10年間で2110回の地震が観測されています。3.11 の三陸沖地震では震度5強ということでしょうか。北海道とは二桁違う回数の地震というのはすごいですね。

2004年新潟地震の震源に近い長岡市の状況を見ると
長岡市幸町の震度別地震回数表
(検索期間 2001/08/01 00:00 - 2011/08/05 24:00)
震度 1 2 3 4 5弱 5強 6弱 6強 7 不明 合計
2001年 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 3
2002年 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1
2003年 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 4
2004年 197 78 41 10 3 2 1 0 0 0 332
2005年 22 10 1 0 0 0 0 0 0 0 33
2006年 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 5
2007年 26 6 5 1 1 0 0 0 0 0 39
2008年 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 7
2009年 4 1 0 0 0 0 0 0 0 0 5
2010年 9 0 1 0 0 0 0 0 0 0 10
2011年 42 7 2 0 0 0 0 0 0 0 51
総合計 312 110 50 11 4 2 1 0 0 0 490
平均(/年) 28.36 10.00 4.55 1.00 0.36 0.18 0.09 0.00 0.00 0.00 44.55


2004年のあの新幹線も脱線した震度6強の地震以外は、案外少ないですね。ここからも直下型地震はいつどこで起きても全然おかしくないというのがよくわかります。この新潟地震の時は、私は赤羽駅でラーメン食べていたことをよく覚えています。

地震の巣と恐れられている駿河湾に面した三島市の状況です。
三島市東本町の震度別地震回数表
(検索期間 2001/08/01 00:00 - 2011/08/05 24:00)
震度 1 2 3 4 5弱 5強 6弱 6強 7 不明 合計
2001年 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2002年 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2003年 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2004年 4 8 1 0 0 0 0 0 0 0 13
2005年 7 2 1 0 0 0 0 0 0 0 10
2006年 8 4 2 0 0 0 0 0 0 0 14
2007年 3 1 1 0 0 0 0 0 0 0 5
2008年 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 8
2009年 15 7 1 1 0 0 0 0 0 0 24
2010年 3 0 1 0 0 0 0 0 0 0 4
2011年 35 13 3 2 0 0 0 0 0 0 53
総合計 79 39 10 3 0 0 0 0 0 0 131
平均(/年) 7.18 3.55 0.91 0.27 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 11.91

意外と地震は少ないのですね。

日本で一番地震が少ないと言われる沖縄県石垣島の過去10年の統計です。18世紀に八重山大津波で島が半壊しました。
石垣市新川の震度別地震回数表
(検索期間 2001/08/01 00:00 - 2011/08/05 24:00)
震度 1 2 3 4 5弱 5強 6弱 6強 7 不明 合計
2001年 3 0 1 0 0 0 0 0 0 0 4
2002年 4 1 0 0 0 0 0 0 0 0 5
2003年 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2
2004年 3 0 1 0 0 0 0 0 0 0 4
2005年 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1
2006年 6 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6
2007年 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1
2008年 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 2
2009年 5 2 0 0 0 0 0 0 0 0 7
2010年 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 4
2011年 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2
総合計 29 6 3 0 0 0 0 0 0 0 38
平均(/年) 2.64 0.55 0.27 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 3.45

さすが日本で一番地震の少ないところという謳い文句です。

--
残念ながら、気象庁のデータベースでは過去10年の地震しか検索できないので、後は古書や地質を勉強するしか方法はありません。
が、とにかく東京はやたらと地震が多いということは間違えなさそうです。

もっとも北海道は泊原発3号機の稼働により40%近くを原発依存しています。だから地震が少ないということがメリットだとも言えないのかもしれませんね。

こちら地震予知総合研究振興会 で地震の震度、震源の深さなどを3Dマップで見せてくれるページがあります。(プラグインが必要です)

この3Dマップを見る限り、北海道南西部、積丹から渡島半島、日高から太平洋岸に地震が集中しており、石狩川から西北部は極端に地震が少ないことがよく分かります。

勝手に北海道石狩平野にデータセンターを誘致するプロジェクト

このエントリーをはてなブックマークに追加

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
アジアー北米の通信回線は北周りがあっても良いんじゃないか?美唄市でパソナテックがICT事業を誘致