2008年05月

2008年05月25日

ポロヌプへの旅(その13)

c9a8dce6.jpg稚内の街で昼食を済ませ、国道40号で豊富方面に向かっていると、こんなものが現れました。
そう、この辺り、冬期には度々地吹雪で視界が失われるので、そんなときのための緊急避難施設です。
北海道は、今までに2回ほど出かけたのですが、いつも言われます。

「一度、真冬の北海道にいらして下さい。」

ismusic at 03:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 旅日記 

2008年05月15日

たなばた

78d0856d.jpg私が初めて書いた吹奏楽作品で、私の作品で一番広く演奏して頂いている「たなばた」を、3月20日、森ノ宮ピロティーホールで大阪市音楽団の皆さんに演奏して頂きました。

大阪市音楽団の皆さんには、これまでにも「なみはや国体のファンファーレ」「大仏と鹿」「風の精」「日本の歌による楽器の四季彩」「美ら唄たち」その他、「ばらの騎士」や「荒城の月」「ます」と言った編曲作品、本当に多くの作品を演奏して頂いていますが、この「たなばた」を演奏して頂くのは初めてでした。

この作品が世に出るきっかけを作ってくれたのも、私が今こうして吹奏楽の作品を中心に作曲活動を続けていられるのも、大阪市音楽団の皆さんたちのおかげ!と言っても間違いが無いでしょう。そんな大阪市音楽団の皆さんに、この作品を演奏して頂くことは、長年の夢でもありました。

この曲を作曲したのは、1987年から88年にかけて。
もう20年前、私が17歳のときです。

今までに、何度も色々な方に素敵な演奏をしてもらった作品でしたが、私がまさしく修行中だった音大の学生だった頃、お世話になった先輩、苦労を共にした友人、そして可愛がっていた後輩たちが大勢いるバンドで、この作品を聴くことが出来たのは、なんとも感慨深いものがありました。

冷静に見ると、未熟だなと思う部分もあるものの、書くことが楽しくてたまらなかった生き生きとした少年時代の私に、励まされる。そんな素敵な演奏でした。

写真は、リハーサルの前に楽屋で指揮者の新田ユリさんと。

ismusic at 03:00|PermalinkComments(1)TrackBack(0) 音楽仲間と 

2008年05月05日

SHARAKU

13de865d.jpgいたる作品収録CD紹介第11弾♪

SHARAKU(2006年)
[BOCD-7168]

CDをリリースしているブレーン社で出版されている吹奏楽作品を集めたアルバムで、私の作品は「三角の山」が収録されています。
演奏は陸上自衛隊中央音楽隊で「三角の山」は収録当時副隊長だった武田晃さんです。

私の「三角の山」は龍谷大学吹奏楽部の2002年吹奏楽コンクールの自由曲として書き下ろしたもの。
アンサンブルが難しい部分があり、収録の際、悪戦苦闘した箇所もありますが、無理を聞いて頂き、素敵な演奏を収録して頂くことが出来ました。

さて、この「三角の山」の演奏ですが、なんとなんと!
2008年4月から、毎週日曜日21:30〜NHK-FMにて放送が開始された「吹奏楽の響き」のテーマ音楽として使用して頂いています。(番組のナビゲーター中橋愛生氏による関連記事

番組を聴いて、続きを聴いてみたいと思われた方も、そうでない方も、購入は、
http://worldwindbandweb.com/brainmusic/7.1/BOCD-7168/
からどうぞ〜♪

ismusic at 03:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) いたる作品収録CD