2011年02月

2011年02月27日

ポロヌプへの旅(その38)

poro-nup38屈斜路湖から川湯温泉を経て硫黄山にやって来ました。
アトサヌプリ(アイヌ語で裸の山)とも呼ばれています。
硫黄混じりの湯気が盛大に吹き出していてダイナミックです。
この湯気でゆでた卵の押し売りが激しいです。(笑)

ismusic at 03:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 旅日記 

2011年02月17日

飛騨高山ヴィルトーゾオーケストラ&大阪市音楽団

htvo2011a1月23日、飛騨高山ヴィルトーゾオーケストラのみなさんに、私の編曲した「展覧会の絵」を演奏して頂きました。小編成の管弦楽のための編曲ですが、打楽器はたくさん使います!東京佼成ウインドオーケストラの打楽器奏者でもある山口多嘉子さんと地元のアマチュア奏者の方々。



htvo2011b懇親会にて、金管楽器のメンバーと♪
一番左の栃本浩規さんとは、ロビーコンサートでリヴィエの協奏曲を共演しましたよ♪
今回の編曲は、ラヴェル版で親しまれている要素も、部分的に取り入れています。
中央の、東京交響楽団のチューバ奏者、渡辺功さんには「ヴィドロ」の味わい深いソロを演奏して頂きました♪



htvo2011c同じく懇親会にて、弦楽器、サキソフォンのメンバーと♪
左後ろは、東京フィルVn.奏者で栃本浩規さんの奥様の三津子さん♪
右後ろ、サクソフォン奏者の岩本伸一さんともロビーコンサートで共演しました。
「古城」の甘いメロディーが素敵でした。



yone2月13日は、大阪市音楽団の八幡公演で、「ぼたんの花とねずみ」を演奏して頂きました。
今回の語りは、司会も務められた桂米團治さんの落語風のスタイルでした。
終演後、トランペット奏者の村山さんとコンサートマスターの長瀬さんも一緒に♪



makimura指揮者は9年前の初演の際にもタクトをとっていただいた牧村邦彦さん。
写真はありませんが、大阪市音楽団の皆さんとは2月3日にセンバツ高校野球の入場行進曲のレコーディングでもご一緒させて頂いています。



ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 音楽仲間と 

2011年02月07日

全日本吹奏楽2003 Vol.10 大学編2

AJBC2003CDsいたる作品収録CD紹介第42弾♪

全日本吹奏楽2003 Vol.10 大学編2(2003年)
VICS-61141

先月に引き続き、またまた懐かしいCDを紹介します。
2003年の吹奏楽コンクール全国大会のライブ録音です。
龍谷大学吹奏楽部の自由曲として書き下ろした「森の贈り物」の熱演が収録されています。
宇都宮のホールと龍谷大学は相性が良いのか、同じ会場で開催された2006年の大会とともに、1位での金賞を受賞しています。
私の作品の中で「たなばた」についで楽譜が売れているのが、この「森の贈り物」なのですが、そうなったのもきっとこの演奏が素敵だったからなんだと思います。

購入は、
http://www.liondo.com/300/MCO/V_VICS-61141/
からどうぞ〜♪

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) いたる作品収録CD | ┣吹奏楽のための作品