2011年03月

2011年03月27日

アンズの花が咲く頃に(2011)

anzu-s今年も自宅のアンズの花が綺麗に咲きました。
この家に住み始めたのが昭和48年(1973年)の秋でしたから、38回!この樹と共に年を重ねて来たことになります。
梅と桜を足して二で割ったようなこの花は、梅と桜の間、ちょうど私の誕生日頃に花を咲かせます。

福島第一原子力発電所の事故は、地震から2週間が過ぎても予断を許さない状況。
首都圏の水道にまで影響が広がり、心配は尽きません。

関西の電力も、約半分は福井県の原子力発電所で作られているので、人ごとではありません。
一番近い大飯原子力発電所までは我が家から直線で84kmほど。
福島から東京までの距離に比べると、随分近いです。
しかも、高浜、美浜、敦賀と合わせて13もの原子炉が集中して稼働しています。
これらの発電所が、福島のような事故を起こせば、近畿の水がめでもある琵琶湖の汚染は必至…

そして、一度作ってしまった原子力発電所は、発電を停止しても半永久的に管理して行かないらしいですね…
不安は大きいですが、今すぐ日本の原子力発電所を全て停止することは難しいと考えています。
安全対策を万全に整え、万が一の場合に備えての避難計画や対策を整え、原子力発電所を運用しつつも、より安全なエネルギーへの移行が進んで欲しいと願っています。

それにしても避難させられた方は可哀想です。
全く知らない土地へ、しかも体育館だなんて…

被災地の方が一日も早く、まずは人間らしい生活を出来る環境が整えられますように。

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)  

2011年03月17日

京都橘大学&飯森範親さん

tachibana大学時代の先輩で、現在は京都市交響楽団ホルン奏者の澤嶋秀昌さんが吹奏楽部を指導されている京都橘大学は、女子大から共学の大学になったこともあり、林光さんが新しい大学歌を作って下さいました。
そして学歌とともに、昔からある学生歌を、吹奏楽で伴奏出来る楽譜を、私が作らせて頂きました。
と言うわけで2月の終わり頃、卒業式でのお披露目に備えて、練習にお邪魔して来ました。
練習後には、なんとサイン会!?
いろんな学校の吹奏楽部のハンコが押してある楽譜にはサインしませんよ〜^o^;

with_norichikaそして、別マ連載中の「青空エール」(河原和音作)とのタイアップCDに、今月のセンバツ高校野球開会式で演奏予定の入場行進曲「ありがとう」(私の編曲です♪)が八幡市文化センターで収録されていると聞き、レコーディングにお邪魔して来ました。
演奏は大阪市音楽団で、指揮はなんと飯森範親さん!さすがEPICレコードさん♪豪華です♪
ちなみに、リリースは「新学期」とのことです。
写真は指揮者の飯森範親さんと、録音エンジニアさん。

収録後は、今年度バンドジャーナルで一年間ワンポイントレッスンを執筆された音楽団Saxophone奏者の田端直美さんとお茶♪
http://naomisax.exblog.jp/15660844/

さて、最後になりましたが、3月11日に発生しました東北地方太平洋沖地震により被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
この原稿を書いている3月17日現在、福島第一原子力発電所の行く末が大変心配です…
どうか、一日も早く危機を脱してくれることを祈っています。


ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 音楽仲間と 

2011年03月07日

全日本吹奏楽2004 Vol.10 大学編2

ajbc2004_sいたる作品収録CD紹介第43弾♪

全日本吹奏楽2007 Vol.10 大学編2(2007年)
VICS-61184

と言うわけで、3ヶ月続きましたが、今月も懐かしいCDをご紹介します。
2004年の吹奏楽コンクール全国大会のライブ録音です。
龍谷大学吹奏楽部の自由曲として書き下ろした「七五三」の熱演が収録されています。
会場は東京文化会館。瑞々しいトランペットの音色と、美しいサキソフォンのソロが素敵です。
木管楽器のアンサンブルもチャーミング♪私のお気に入りの演奏です。

購入は、
http://www.liondo.com/300/MCO/V_VICS-61184/
からどうぞ〜♪

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) いたる作品収録CD | ┣吹奏楽のための作品