2012年02月

2012年02月27日

立木観音

120103_1455~01今年は後厄なので、初詣は滋賀県大津市の立木山に行きました。
前厄、本厄、後厄、お礼参りと四年続けて行くのがベストらしいですよ。
麓から800段の石段を上り(かなりキツいですが、これが厄払いに良いらしい!)境内に着くと鹿の背に座る弘法大師さま(42歳)の像が迎えてくれます。
今年、リアル42歳になる私にとっても旬なスポットです。

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 旅日記 

2012年02月17日

甲賀・尼崎・高槻・岸和田・名古屋

kan_phil今月号は盛り沢山ですよ(笑)
まず1月22日、滋賀県甲賀市の、あいこうか市民ホールで行われた、関西フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートで、日本歌曲を四曲「この道」(山田耕筰)「さくら横ちょう」(別宮貞雄)「浜辺の歌」(成田為三)「紫陽花」(團伊玖磨)を演奏して頂きました。オーケストラへの編曲は私です♪
編曲とは言え、ちゃんとした二管編成のオーケストラの譜面を、プロのオーケストラに演奏してもらえるのは光栄なことです。そして大作曲家とのコラボレーション出来たのも嬉しいことです。特に「紫陽花」は私の大好きな曲♪この曲をオーケストラに編曲出来たのは本当に幸せです♪
この仕事で初めて出会うことが出来た「さくら横ちょう」も素敵な曲でした♪
写真は、指揮者の藤岡幸夫さんと、ソプラノの足立さつきさん…ではなく…首席トランペット奏者の白水大介さん。

japan_brass1月30日は、アルカイックホールでジャパンブラスコレクション。
大編成の金管アンサンブルの演奏会で、後半はホルストの惑星「火星」「金星」「水星」「木星」さらにアンコールで「スターウォーズ」に「サンダーバード」と言う、おかしいくらいタフな演奏会ですが、その前半で、2010年に発表した金管十重奏「国境の島」を再演して頂きました。
今回はリハーサルの機会が限られていたこともあり、指揮者に若様をお迎えしての演奏でした。
私、思い切り普段着で出かけてしまいましたが、演奏後は舞台に引きずり上げられましたよ…(笑)
会場に聴きに来てくれた友人たちからも好評でしたが、特にフリューゲルホルンが演奏する第二主題が大人気でした♪

sembatsu842月2日は高槻市のホールで、今年で4回目となるセンバツ高校野球の開閉会式用入場行進曲の録音。
今年はAKB48の「Everyday, カチューシャ」と言う曲を行進曲にアレンジメントしました。
演奏は大阪市音楽団と井村誠貴氏のコンビ。
この曲、サビの部分が「波の通り道」に似ています♪
昨年は震災の影響で、本番の警察音楽隊による演奏はありませんでしたが、今年は復活予定です。
3月21日をお楽しみにしてくださいね。
同じ頃、大阪市音楽団の演奏で収録されたCDも発売予定です。

namikiri012月12日は、岸和田市で浪切ブラスフェスタ。
福島弘和さん、私、鈴木英史さんでそれぞれ自作を指揮しました。
私が指揮をしたのは「南を守る鳥」「ポロヌプ」「てぃーだ」「たなばた」の四曲!
「てぃーだ」の指揮は、要所要所で結構スリリングなところがあるので、演奏前はもの凄く緊張しましたが、バンドの皆さんが集中してついてきてくれたおかげで、とても熱演になりました。
本当に感謝!
それにしても「てぃーだ」のあとに「たなばた」って結構お腹いっぱいです。(笑)

namikiri02演奏してくださったのは、ブラスアンサンブル「奏」(かなで)の皆さん。
ご一緒するのは初めてだったのですが、プレイヤーには知った顔がズラリ。
特にトランペットは知っている優秀な若手プレイヤーばかりでした。(笑)
そしてフルートパートに懐かしい顔が!!!
同門で同期の加藤勇仁くんでした♪
と言っても、学校も違いますし私は副科で、発表会ではピアノ伴奏係でしたので、彼は私がフルートを吹いていることを知らなかったようでしたけれど。(笑)
でも、師匠の話や(女性陣がついて来れないくらい:爆)マニアックなフルートトークで盛り上がりました!

meigei2月14日は、名古屋芸術大学でDe Haske社のレコーディング。
竹内雅一先生の指揮、名古屋芸術大学ウインドアンサンブルの演奏で「I Love the 207」を収録してもらいました。
この曲、演奏時間は5分弱の短い曲なのですが、ネタはとにかく盛り沢山!
録音前に少しだけ、学生さんたちにそのことを話していたら、ちょっぴり受けました♪
みんな笑い転げて録音どころでなくなったらどうしようか?と心配しましたが、それは無用でした。(笑)
一時間半ほどの収録で、調整室には来日中のヴァンデルローストさんの姿も♪
ご機嫌な演奏だったこともあって、とても楽しそうに聴いてくれていました♪
写真は、ディレクターでDe Haske社社長のハウムホウトス氏と。
後列は、ヴァンデルローストさん、指揮の竹内先生、エンジニアの長江さん。
楽譜とCDは、おそらく秋頃に発売になるのかな?と言う感じです。

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 音楽仲間と 

2012年02月07日

Road to Wien

roadtowiencdsいたる作品収録CD紹介第53弾♪

Road to Wien(1998年)
EBCD-0018

伊奈学園ウインドオーケストラ1998年ヨーロッパ演奏旅行でのライブ録音+東京でのコンサートのライブ録音を合わせたアルバム。1998年7月18日に第1回ミッドヨーロッパ音楽祭(オーストリア・シュラートミンク)で演奏された「The Seventh Night of July」が収録されています。指揮は同校顧問の宇畑知樹先生。
A.リード氏の客演指揮による「2つのバガテル」(A.リード)や秋山紀夫氏の客演指揮による「バラード(浦田健次郎)など、他に収録されている作品も豪華ですが、ライブ録音ならではの熱演と、高校生とは言え日本のトップバンドならではの質の高い演奏に驚かされます!
ブックレットも作品の解説よりかはヨーロッパ演奏旅行の記録的要素がメインですが、メンバーの中には現在活躍中のプレイヤーの名前も見かけられて興味深いです。

購入は、
http://www.soundmap.jp/cdindex_401.html
からどうぞ〜♪

と言いたいところですが、絶版!?(T_T)
素晴らしいアルバムだけに、再生産を強く強く願いたいところ。

ismusic at 03:00|PermalinkComments(5)TrackBack(0) いたる作品収録CD | ┣吹奏楽のための作品