2009年10月07日
「たなばた」Brass Band

「たなばた」Brass Band
[DHP 0920450]
「たなばた」と言う通称(副題)でおなじみ、"The Seventh Night of July"の金管バンド版の譜面が発売になりました。
スイスのアレンジャー、Marc Jeanbourquin氏の編曲によるものです。
オリジナルではAlto Saxophoneが演奏する織姫のソロは、Flugel Hornに置き換わっています。金管バンドへの編曲以来は、これまでも時々あったのですが、さすがBrass Bandのことを知り尽くしているアレンジャーのてによるものだけあって、私にはとても思いつかない素晴らしいアイディアがぎっしりの、素敵な編曲です。
購入は、
こちらからどうぞ〜♪
最初に、地域と言語を選択するページが開いた時は「モナコ以外」「英語」を選び、右上の検索窓に「Itaru」と入力して虫眼鏡ボタンを押すと、私の関連する商品が表示されます。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 郁美 2009年12月01日 20:18

私は10年前高校生の頃、酒井先生の『たなばた』をコンクールで演奏させていただきました。
楽器はtrombone。1stでした。
高校から初めて、まだまだ未熟でしたが、酒井先生のたなばたで成長させていただきました。
最初は↑Gが出なくて、泣いてばかりいましたが、曲は聴くだけ。聴きながら、ロングトーンの毎日が1ヶ月続きました。
その後はGも楽に出るようになりました。
結果は、中部日本吹奏楽コンクール県代表!みんなの力がひとつになり、大きな賞が取れたたなばたは私の大事な思い出の曲です。携帯の着メロになるくらい(笑)
金管バンドのスコアを買って、あのころの仲間と一緒にまた演奏したいと思います。
長文、乱文失礼いたしました。
2. Posted by いたる 2009年12月05日 17:01
>郁美さん
素敵な思い出があるようで私も嬉しいです。(^^)
素敵な思い出があるようで私も嬉しいです。(^^)
3. Posted by 神田 2009年12月31日 02:19

現役高校生の者で、今年度の定期演奏会などでこの『たなばた』を演奏させてもらいました。
ちなみに楽器はトランペットで2ndでした。
最初、先輩から2ndの楽譜を受け取ったときに1stではなく多少残念な気持ちになりましたが、曲を練習していくにつれて1stとは違った素敵なハモリを感じさせてくれて、さらに自分自身が悪いと思っていたピッチや音量などを改善するように意識をむけさせてくれた曲でした。
その上、この曲は昨年度在籍していた先生が指揮を振ってくださった思い出深い曲なので、今度は金管の友人たちでこの曲を吹こうと思います。
長くまた、拙い文で申し訳ありませんでした。
余計なお世話とは思いますが、『こちら』のリンク先が無くなっているようですので、お時間がある際に直していただけると幸いです。
4. Posted by いたる 2010年01月02日 13:03
>神田さま
リンク、おかしいですね…すみません。
http://www.dehaske.com/
まで、よろしくおねがいします。
リンク、おかしいですね…すみません。
http://www.dehaske.com/
まで、よろしくおねがいします。
5. Posted by 茉由 2010年02月09日 21:40

この曲は子ども音楽コンクールで演奏させていただきました。
ピッコロと3rdフルートを持ち替えで担当していました!
私にとって、地元になじみ深く、初ソロ、初持ち替えを経験させてくれた曲です。ですが一方で、先輩から任されたというプレッシャーで、テープ審査、地区大会ではソロやテンポプリモの連符の失敗にへこまされた曲でもあります。
結果は地区代表で西日本大会出場! それから私はソロや連符を極めようとより一層頑張りました。
西日本では2位で全国へいけませんでしたが、ソロも連符も完璧にできて、達成感を味わいました!
たぶん一生好きな曲です!
私は木管ですが、自分のソロが何の楽器で演奏されているか気になります!
長文、失礼しました。
6. Posted by いたる 2010年02月10日 18:09
>茉由さま
ソロや細かいパッセージの練習を沢山してくれた思い出の曲なのですね。どうもありがとう。
ピッコロやフルートのパート、ブラスバンド版では、やはりピッコロトランペット(笑)そして、コルネットなどにも結構細かい動きがありますよ。
ソロや細かいパッセージの練習を沢山してくれた思い出の曲なのですね。どうもありがとう。
ピッコロやフルートのパート、ブラスバンド版では、やはりピッコロトランペット(笑)そして、コルネットなどにも結構細かい動きがありますよ。
7. Posted by キャサリン 2010年03月06日 21:43
はじめまして。小学校でブラスバンドを指導しています。
酒井先生の『たなばた』が大好きです。金管バンド版が出版されていると聞いて是非やりたいと思っています。金管バンド版が収録されているCDはありますか?探したのですが見つけきりませんでした。
酒井先生の『たなばた』が大好きです。金管バンド版が出版されていると聞いて是非やりたいと思っています。金管バンド版が収録されているCDはありますか?探したのですが見つけきりませんでした。
8. Posted by いたる 2010年03月12日 17:12
>キャサリンさま
残念ながら、金管バンド版のCD情報は、私も全く分かりません。
もし何か分かりましたらまたお知らせしますね。
残念ながら、金管バンド版のCD情報は、私も全く分かりません。
もし何か分かりましたらまたお知らせしますね。
9. Posted by 由 2010年04月18日 23:30

4年ほど前に初めてこの曲を聞いた時は、色々な要素が入り過ぎていて上手くまとめる事が出来ずにいました。ですが歳を経て聞いてみると、なぜか「仲間」を感じました。まだハッキリとはイメージを描けていないのですか、どんなに歳を重ねてそれぞれ違う道に進もうとも、この曲が僕らを繋いでくれるような気がしました。
この曲に出会えて本当によかった…ありがとうございます。大切に演奏させて頂きます。
10. Posted by いたる 2010年04月24日 16:36
>由さま
ぎりぎり昭和生まれですね!若いな〜
ぜひぜひ、じっくり取り組んでみて下さい!
ぎりぎり昭和生まれですね!若いな〜
ぜひぜひ、じっくり取り組んでみて下さい!
11. Posted by のび太 2010年04月30日 22:35
「たなばた」はマンドリンオーケストラでも
演奏されていますが、ご存知でしょうか。
作曲者として、お聴きになられた感想を知りたいです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10264236
上記の演奏とは別に、
マンドリン界では有名な丸本大悟さんのアレンジでも
よく演奏されているようです。
パーカッションがなく、同族楽器という観点では
ブラスバンドと似ているでしょうか。
いい曲は編成を変えてもいい曲だなあ、としみじみ思います。
演奏されていますが、ご存知でしょうか。
作曲者として、お聴きになられた感想を知りたいです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10264236
上記の演奏とは別に、
マンドリン界では有名な丸本大悟さんのアレンジでも
よく演奏されているようです。
パーカッションがなく、同族楽器という観点では
ブラスバンドと似ているでしょうか。
いい曲は編成を変えてもいい曲だなあ、としみじみ思います。
12. Posted by いたる 2010年05月01日 17:23
>のび太さん
色々あるみたいですね〜
ただ、出版社が認知していないものが多いようなので、コメントは控えます。ごめんなさい。
色々あるみたいですね〜
ただ、出版社が認知していないものが多いようなので、コメントは控えます。ごめんなさい。
13. Posted by いたる 2010年05月19日 21:19
>キャサリンさま
「たなばた」のブラスバンド版は、来月5,6日にイギリスでレコーディングされる事になりました。
バンドは、
http://www.fodensband.co.uk/
です。スケジュールのところにも「レコーディング」と書いてありますよ。
「たなばた」のブラスバンド版は、来月5,6日にイギリスでレコーディングされる事になりました。
バンドは、
http://www.fodensband.co.uk/
です。スケジュールのところにも「レコーディング」と書いてありますよ。
14. Posted by てらだ 2010年05月30日 18:31
はじめまして。
金管バンド版「たなばた」ですが、7月に浜松で演奏します。編曲されてはじめての七夕の時季に演奏できますことを、とても光栄に思います。
金管バンド版「たなばた」ですが、7月に浜松で演奏します。編曲されてはじめての七夕の時季に演奏できますことを、とても光栄に思います。
15. Posted by いたる 2010年06月01日 23:51
>てらださま
ひょっとして伊勢さんが指揮をされますか?
浜松で演奏されると、ちらっとお話しされていたので。
演奏して頂けるのを、嬉しく思います。
ひょっとして伊勢さんが指揮をされますか?
浜松で演奏されると、ちらっとお話しされていたので。
演奏して頂けるのを、嬉しく思います。
16. Posted by てらだ 2010年06月03日 00:38
そうです。伊勢さんに指揮していただきます。オープニング1曲目が「たなばた」です。頑張って練習しています。
ところで、「たなばた」に関する酒井さんの文章読ませていただきました。高校1年の時に「波の見える風景」ですか。同い年です。自分たちの高校の頃の思い出とだぶらせながら、懐かしい気持ちで読みました。
ところで、「たなばた」に関する酒井さんの文章読ませていただきました。高校1年の時に「波の見える風景」ですか。同い年です。自分たちの高校の頃の思い出とだぶらせながら、懐かしい気持ちで読みました。
17. Posted by いたる 2010年06月06日 00:01
>てらださま
同学年ですか!体調の変化が気になる年頃ですが、どうかお身体に気をつけて素敵な演奏が出来ますように。
同学年ですか!体調の変化が気になる年頃ですが、どうかお身体に気をつけて素敵な演奏が出来ますように。